8月後半のスパイスシュムックレッスン

木の実とスパイスのアレンジ、スパイスシュムック、クーゲル

8月も残り2日で終わり。
8月が終わる=夏が終わると言うイメージだったのですが…夏、絶好調ですね。

カンカン照りの暑さの中、今月後半のレッスンでは、秋~冬、そしてクリスマスの作品が出来上がりました。

木の実とスパイスのアレンジ、スパイスシュムック、ガーランド
中級A ミニガーランド

細く編むのが難しい作品。
立体的に編めています。

木の実とスパイスのアレンジ、スパイスシュムック、リース
中級B 小さなクランツ

隙間を多く取ったことで、動きのあるリースに。
キツキツに入れるより難しいんです…

木の実とスパイスのアレンジ、スパイスシュムック、クーゲル
中級B クーゲル

大人かわいい色合わせ。
雪化粧した木の実の配置のバランス、とても良いです。

木の実とスパイスのアレンジ、スパイスシュムック、クリスマスのフーフアイゼン
初級B 規則的なフーフアイゼン

赤いリボンとベルを入れ、クリスマス飾りに
ドアに下げたらかわいいだろうなぁ♡

これ…
作品の写真だけ見ていたら、夏の記事だとは絶対思わないですよね(笑)


9月は、13日~末日までレッスンをお休みさせていただきます。
帰省&長野立科教室開講の予定だったのですが…今年は無理ですね。

通信のテキスト作成や、冬の1day作品の試作など、やることが山積しているので、家でおとなしくこれらをこなしたいと思います。

ステイホーム。
本当いつまで続くんでしょう…

秋のグリーティング切手

昨年も衝動買いしてしまった、秋のグリーティング切手。
今年のものは、尋常でない可愛さです!

木の実の切手
あああ~かわいい!
ほら!
ほら!!!
ちょうど封書を出すタイミングだったので、さっそくペタペタ。

切手を貼っただけの封筒のはずなのに…可愛すぎる( *´艸`)

そして、こちらが63円バージョン。

(出典:日本郵便)

これも迷ったんですけどね~…84円と比べると、萌え度60%くらいだったので止めておきました。
松かさとどんぐりだけじゃなくて、周りに小さく描かれているメタセコイアやヒノキが切手として入っていたら買っていました。惜しい。

昨年は63円を気に入り、購入しました。

このまま額に入れて飾っても素敵ですね~。
(出典:日本郵便)

84円、昨年は写真だったんですね。
いつも郵便局へ行ったら見ているはずなのに、記憶にないなあ。

その代わりと言ってはなんですが。
昨年秋は、「森の贈り物シリーズ 第3集」を購入していました。

ちょっとだけ、今年の秋のグリーティング84円に近い感じかも。

「森の贈り物シリーズ」は、2017年から3年連続で発売されています。

2018年の第2集
2017年の第1集

こちらのシリーズは、昨年が最終回だったそう。
今年の晩秋は、どんな切手が発売されるか楽しみ!ワクワクします。

ちなみに私は、切手を買うときはなるべく記念切手にしています。自身が郵便を受け取った郵便物の切手が、かわいかったり素敵な絵柄だと嬉しいので。

先月も郵便を何通か出したので、記念切手を求めたところ、「84円は今これしかありません」と言われたのが…

古墳!渋い!!!(出典:日本郵便)

急ぎ欲しかったのでこちらを購入しましたが、全くウキウキしないので、さっさと使いました。


秋~冬にかけては本物の木の実を探すのも楽しみですが、切手の絵の木の実のように、日常の中にある木の実を探すのも楽しみのひとつです。

木の実シーズン到来!いろんなどんぐりパトロール

ナラガシワ

今月のどんぐり部は、3ヶ所でどんぐりパトロールをしてきました!

モンゴリナラ
フモトミズナラ

『モンゴリナラ』とも言います。
実際のところ、長い間『モンゴリナラ』と同一種と思われ、そう呼ばれていたのが、大陸のモンゴリナラとは異なっていたことから、2006年に『フモトミズナラ』と命名されたそうです。
※どんぐりって、交配してミックス種が結構出来るみたいです。この辺りは私は全く詳しくないのですが。

どんぐりは隔年で豊作なことが多いので、昨年不作だったフモトミズナラ、今年は良いんでない?!と行ったものの、あれれ???
今年も、ポツリポツリしか落ちていない感じでした。

コナラ

早々にフモトミズナラは諦め、周辺に落ちていたコナラの赤ちゃんを拾います。
立派などんぐりは買うことも出来るけど、こういう個体は自身で拾わないとまず手に入らない。
そして、こういう実が作品のアクセントになったするのです。

ナラガシワ
ナラガシワ

写真の枝、ハサミでカットしたようにきれいなのですが、これ、虫の仕業なのです。
実に卵を産み付けてから、枝を切って地面に落とすんですって!
なので、よーーく見ると実に小さな穴が開いています。拾ってそのままにしておくと、100%虫が出ますのでご注意を。

コナラ
コナラ

コナラは木によって細長いのもあれば、写真のように丸いものもあります。

シリブカガシ
シリブカガシ

磨くとツヤツヤになるかわいい子。
未熟な子がこんな青がかったきれいな色だなんて知りませんでした。
マテバシイの未熟な実と似てますね。

シリブカガシ
シリブカガシの木

上の方に花も実もいっぱいついていました。
シリブカは今年豊作です!

レッドオーク、アカガシワ
レッドオーク

大好きなどんぐりのひとつです。

が!

レッドオーク、アカガシワ
か、枯れてる!ぎゃあ!!!

幹に小さな穴がいくつも空いていて、その下にはサラサラの細かなおがくず…
どんぐり部のメンバーが調べたところ、原因は『ナラ枯れ』。
虫が住み着いて導管を遮り、木が水を吸い上げられなくなり枯れるのだそうです。
被害が拡大していて、かなり深刻なようです。

実は今回のどんぐりパトロールへ行く前も、ピンオークが枯れてる!という情報がどんぐり部内で流れてきて、一同ショックを受けていたところにこの仕打ち。

更に、インスタにアップしたところ、フォロワーさんも2ヶ所でレッドオークが枯れているのを確認しているとコメントくださって、、、もう絶望的な気持ちです。

レッドオーク、アカガシワ
レッドオークの赤ちゃん

この赤ちゃんたちがこの状態になるまでは、しっかりと生きていたということですよね。ここで枯れて落ちてしまった。
そう思うと切ない…

レッドオーク、アカガシワ
赤ちゃんと大人の間、高校生くらい?

かわいい!なんてかわいいのかしら。
帰宅後、感傷に浸りながら愛でるレッドオーク。

10月くらいまで、どんぐりパトロールが続きます。
他の木はどうかな?
今年はワクワクする気持ちだけではない、木がちゃんと生きているかドキドキしながら回るどんぐりパトロールになりそうです。

今月前半のスパイスシュムックレッスン

8月前半のレッスンで出来上がった、生徒さんの作品です。

初級B 規則的なフーフアイゼン

丸いフォルムの可愛らしい馬蹄形、赤のパールが効いていますね!

ところでこちらの作品、以前別の生徒さんの作品をインスタへポストしたら、フォロワーさん2人から「草履かと思った」って言われました(笑)。
そのときの写真の撮り方(角度)がたまたまそうだったのですが、草履のような気がしてきて…
ただいまデザイン変更中です。

初級B アクセサリートレイ

グリーンがピョンピョンと飛び出して、生命力ある草花のようです!勢いがあって、夏らしい仕上がりです。

そして、12日は二子玉川教室でレッスン。

初級A クローブのオーナメント

平たいシードの使い方が効果的。美味しそうな作品に仕上がりました。

初級B アクセサリートレイ

「母の日のプレゼントに使いたいんです」と3セットもオーダーくださった生徒さん。コロナのせいで3~6月が休講になってしまい、今月やっと仕上がりました。
母の日には間に合いませんでしたが…喜んでくださるといいですね!

クリスマスクランツをはじめとした大型のクリスマス作品は、今月からレッスンが始まりました。最高気温35℃の日、木の実に雪化粧…
仕上がる頃の気温が待ち遠しいです。

そして、ワタクシは。

木の実とスパイスのアレンジ、スパイスシュムック

今月は、主に通信講座中級Bのテキスト作りをしています。

サフラワーにビビるいとさん、、、これ、鳥さんのおやつなんだけど
強い心臓の持ち主、すぐ慣れる
そして、いたずらする

暑さ&いとさんのちょっかいで思うように進みませんが、何とか今月中に撮影だけは終わらせたい…
頑張ります。

最近のマイガーデン

綿花

毎日毎日、本当に暑いですね。
どなたとお会いしても、挨拶の後は必ず「暑いですね~」。
夫も帰ってくるなり、「あちーーーー!」

会っても暑いと言わないのは、もはや、いとさんくらいなものです。
彼女は30℃くらいが快適。朝からへばってる人間を横目に、快適そうな顔をして羽繕いしています。

この地獄のような暑さの中、本来だったらオリンピックが開かれていたんですよね…考えただけで恐ろしい。まさに命がけです。

一昨日15:00頃のキッチンの温度計…ここでの料理も命がけです。

こんな気温なので、先日行った庭の手入れは早朝5時スタート。
涼しいうちに…と言いたいところですが、その時間に始めても汗だくです。

初挑戦した綿花、開花しました!

う、美しい!!!!

綿が欲しくて育て始めたので、花は全くノーマークだったのですが、記録で一応撮影しておくか…とファインダー覗いて気付きました。

うっすらと透明な花弁と雄しべ。
繊細な美しさにドキドキしてしまいました。

赤い綿花のつぼみ。
なぜかこちらは咲いてる一度も状態に出会えず。

花弁が見え始める前のつぼみ。
赤色はなぜかアリさんに大人気です。

そしてこちらは、我が家と隣のビルの間に植えたワイヤープランツ。
なのですが…

ビルの壁の隙間を這って、上に伸びてる!

古い壁とマッチして、風情もあり気に入っていたのですが、建物に悪さしそうなので撤去しました。
かなり奥まで入り込んでいました…危ない(;・∀・)

隣のビルの足元に配管されたパイプが汚かったので、それを隠すために植えたのですが、まさかこんなに広がるとは…。
しかも、上に伸びる植物だとは知りませんでした。
※通路に植えてあるのはディコンドラです。こちらは雑草除け。

別の場所に植えたワイヤープランツも、他の植物を駆逐する勢いで育っているので、このヒトは定期的に抜かないと大変なことになりそうです。

苗を買って、鉢で大切に育てていたあの数年は…一体何だったんだ(笑)

ここ最近のスパイスシュムックレッスン

木の実とスパイスのアレンジ、スパイスシュムック、アレンジメント

7月後半に出来上がった生徒さんの作品、いろいろです☆

初級A ミニブーケ
初級B キッチンに飾るツォップ…のツォップ部分だけ

こちらを制作された生徒さん、この日のレッスンを最後に、通学コースから通信講座へ移行されました。
退会されるわけではないのですが、顔を合わせてレッスンしていた方とお会いできなくなるのは、やはり寂しいもの。
またお会いできる日を楽しみにしています☆

中級B トラハテンフート

夏の1dayレッスンも始まりました!

木の実とスパイスのアレンジ、スパイスシュムック、アレンジメント
木の実とスパイスのアレンジ、スパイスシュムック、アレンジメント

お二人とも、立体的に格好良く仕上がっています!
ステイホームのこの夏、ご自身の作ったアレンジで、南国気分を味わっていただけたら嬉しいです☆

続いては、オーダーメイドレッスン。

貝や青っぽい色の素材をいろいろと用意し、お好きなものをチョイス。
ベルカップにアレンジしました!

どちらの作品も、水槽の中のような楽しいアレンジ。
こう言った自由な作品レッスンは、その方の好みや癖が分かりやすいので、こちらもとても楽しいです。


7月のレッスンも昨日で無事終了しました。
ご参加くださったみなさま、ありがとうございました。

8月のレッスン、ご予約受付中です!
お問い合わせフォーム、または、ateliergrass@spiceschmuck.org までお願いいたします☆

水引細工教室

アトリエグラスでも、お正月飾りのレッスンで使っている「水引」。
とは言え、適当に丸めて飾っているだけ。
一度ちゃんと習ってレッスンに取り入れたい!と思い、水引細工教室に参加してきました。

まずは、基本の「あわじ結び」から。

先生は、ちょいちょいっと作っちゃうけど、ポイントがいくつもあって結構難しい。

この後「梅結び」を習い、その後、今回一番習いたかった「玉結び」へ。

あわじ結び → 菜の花結び から…
これになる!!!!

均一に巻くのが難しい~
これでピアスが作りたくて、帰宅後はこればかり制作。

この日の成果

右下2つは、1本で作ったあわじ結びと梅結び。
作りかけに見えますが…

先生が作った作例いろいろ

左のオレンジ色は応用編で、このまま編んでアクセサリーにしたり、小さなバックやカゴにするらしい。
すごーい!

レッスン後、玉結びの練習に励んだ数日でしたが、そればかりやっていたので梅結びの作り方がすっかりわからなくなってしまいました(^^;
今年のお正月飾りに取り入れようと思っていたのに…
記憶の糸を手繰り寄せつつ、今度は梅結びの練習をしたいと思います。

ここ最近のスパイスシュムックレッスン

木の実とスパイスのアレンジ、スパイスシュムック、ツォップ

梅雨…今年はよく降り、そして長い。
毎年この時期は、何かしらの材料にカビが生え、消毒作業が発生するのですが、今年は過去一度もカビたことがないものまで薄っすらと白いものが…。

アルコール消毒液をシュッ。
それでも消えないものは、ハイター薄めた液を染み込ませた布で拭き拭き。
そして干す。

2日に1回はやってます。
ちょっとウンザリしてきました。梅雨明けが心底待ち遠しいです。

干されている木の実や小麦たち。

かなりの数、かなりの種類の木の実を消毒しています。と言うことは、今の木の実はかなり清潔(笑)!

さて、そんなお天気の悪くジメジメした中、今月もたくさんの方がレッスンにお越しくださっています。

初級A 和風のクランツ
初級B シュトラウス
初級B キッチンに飾るツォップ
初級B アクセサリートレイ
中級B トラハテンフート

夏の1dayレッスンも始まりました。
そちらはまた後日…。

来週は暑くなるようです。(梅雨明け?でも、週刊予報は曇りマークだらけでしたが)
レッスンにご参加くださるみなさま、お気をつけてお越しください☆

保護猫ちゃん

2週間ほど前のこと。
妹から「保護猫をお迎えすることにした!」と連絡が。

私も含めた実家の家族は、多いときで6匹をお世話していた「超」がつくほどのニャンスキー。
最後の子「しそさん」が3年ほど前に24歳で虹の橋を渡りましたが、それ以降は猫のいない生活。
しそさんは妹にとても懐いていて、失ったショックから猫は二度と飼わないと言っていた彼女でしたが、ボランティア活動に参加しているうちに考えが変わったようです。

譲り受けたのは、仲良し女子の2匹。

姉妹じゃないけど、とっても仲良し
顔の模様がステキな「こまちゃん」
警戒心の強い「もろちゃん」
もろちゃんは…
虐待され、後ろ左足と尻尾を刃物で切られていたそうです😢

最近、猫の毒殺や虐待のニュースが多く目について、地域の野良猫や保護猫に出来ることは無いかな?と調べていた矢先の出来事。
たった2匹でも、不幸な猫を減らせたことに少しホッとしました。

コロナなので、なかなか長野へ帰ることも叶わず。
いつ会えるか分からないけど、その日が楽しみです。

通信講座生徒さんの作品

木の実とスパイスのアレンジ、スパイスシュムック、ツォップ

北海道で通信講座を受講中の生徒さんから、初級Bの作品が届きました!

木の実とスパイスのアレンジ、スパイスシュムック、ツォップ
ツォップ
木の実とスパイスのアレンジ、スパイスシュムック、シュトラウス
シュトラウス
木の実とスパイスのアレンジ、スパイスシュムック、アクセサリートレイ
アクセサリートレイ
木の実とスパイスのアレンジ、スパイスシュムック、フーフアイゼン
規則的なフーフアイゼン
木の実とスパイスのアレンジ、スパイスシュムック、クリスマスクランツ
クリスマスクランツ

規則的なフーフアイゼンの美しいシンメトリーよ…
難しいポイントも多い作品ですが、完璧に仕上げて来られました!

Copyright © Atelier Grass All Rights Reserved.