最近のいとさん

ここ数日は本当ーーーに暑いですね。
夕立も無く、涼しくなる時間帯が全くないので、暑さからの逃げ場がないように感じます。
身体によくないとは思いつつも、冷たい飲み物につい手が伸びます。

いとさんも、お水をゴクゴク
「はぁ~、美味しいねぇ」

横浜市の水道水ですけどね。

そして、ここ数週間、おやつは大好きなトウモロコシ。
夏のおやつです。

って言っても、胚しか食べません。
実の部分をあげると、ペッと吐き出す贅沢モノ。笑

なので、胚はいとさん、実はワタクシ。(実のほうが美味しいのにね~)
食べ物をシェアできる喜びはあるものの、一粒ずつなので食べた気がしないのがちょっとね。

先日は、久しぶりに自宅で爪切りをしました。
オカメインコの爪は、放っておくとかなり尖ります。
いつもは病院で切ってもらっているのですが、持病の症状が治まっているので、ここ2ヶ月ほどは通院をお休みしています。

爪切りが大嫌いないとさん、抵抗が半端じゃない。
(病院の先生も辟易するほど)
いとさんの悲鳴響く中、2人がかりで切りました。

爪切り直後

呆然。
興奮しすぎて暑くなり、ほっそりワキワキ。

段々と平常心に戻ります。

と同時に、だんだんいモッフリしていきます。

いつものいとさんに戻りました。笑
爪もばっちり切れてます!

これでやっと、腕に止まられても痛くなくなりました。

まだ10:30だというのに、気付けばアトリエは31℃。
この室温になるまで普通にブログを書いていられるなんて、暑さにもずいぶん慣れたようです。

週末は、台風がやってくる予報のようですね。
一瞬、ちょっと嬉しくなってしまいました。
台風が来るからと言って、涼しくなるわけではない。むしろ、心配しないといけないのに、『晴れじゃない天気』と言うだけでちょっと安心してしまう。
異常な脳内です。

室内植物ブーム

ここのところ、室内の植物育成が自分の中で流行中。

先日購入した、ウンベラータ。

1年近く購入を悩んでいました。
ただでも恐ろしく狭い家。これ以上モノを増やして大丈夫?と。

毎日メルカリで検索する日々。欲しいけど、邪魔になったら嫌。
ずーーっと葛藤していましたが、600円と安く、形も好みの小さな苗を見つけて、ついに買ってしまいました!

抜き苗の状態でやってきたので、土と鉢を用意し、植え付けます。
土をホームセンターへ買いに行く時間がなかったので、近所のダ○ソーで観葉植物用の土を購入したのですが、、、、

これが大失敗でした…。

5日ほど経った頃、土からキノコが生えてきたのです。

見えるかな~?

真ん中に写ってる貝みたいな、傘みたいなのが、それです。
これがいっぱい生えてきて、胞子をまき散らす。
その胞子で、周りが黒くなる…ひー、気持ち悪い。

鉢を返すと、キノコが生えるだけあって、前回の水やりから1週間以上経っているにも関わらず、土はかなりしっとり。
さらに、鉢底の石が少し白くかびてました…。

ダ○ソーの商品は、ホント玉石混合ですね。
とりあえず、土は強くお勧めしません。
(土っていうより、ヤシ系の木くずに少し土が入ってる…みたいな感じだった)

さて、このウンベラータの購入。
これが、室内の観葉植物育成心に火をつけてしまいました。

ウンベラータ、置いても大丈夫だったね。
これなら、少しくらい増えても平気じゃない?!と…。

で、次に買ったのが、これ。

姫秋麗

またメルカリ。笑
探すのが大変な植物や種は、もっぱらメルカリで購入です。

うわーーん、かわいい。

こちらも抜き苗で購入したので、鉢と土を用意し、ピンセットでチマチマと植えました。

取れてしまったものも、全部葉挿しに。

出品者さん、親切に名札入れてくれてました。

植え替え&植え付けついでに、コウモリランの板付も作りました。

こちらは、昨年購入。
元々板付にする予定で買い、実際昨年板付にしたのですが、板と麻紐に緑のカビが。
やむを得ず鉢で育てていました。

今回、再チャレンジです。

焼杉板に穴を開けます

焼杉板、前はカインズホームに売ってたのに、見つからなかった…。
その後、ホームセンターを数軒回っても入手できず、またメルカリで購入しました。(メルカリ便利~)

穴、いっぱい開けました。

前回は穴が少なかったせいで根が蒸れてしまい、板がかびてしまったようだったので、今回は可能な限り開けました。
(板が杉じゃなくて桐だったのも、NGだったみたい)

コウモリラン
1時間かけて穴を開けたところで、コウモリランをくっつけます。

まずは根をミズゴケで覆い、麻ひもで軽くまとめます。
これを真ん中に置き、テグスで十文字に留めます。(前回、麻紐がかびたので、テグスにしてみました)

先に作った苔玉の周りにミズゴケを足し、テグスでぐるぐる巻きにします。
が!ただでも老眼なのに、透明で見えない!
目を凝らしながら、巻き巻きします。

最後に、テグスの下へぎゅうぎゅうにミズゴケを突っ込んで完成です!

やった!やっと出来た♡と喜んだのも束の間。

あ゛ーーーーーっ!!!!切れてる!

苔玉の固定に集中しすぎた~。
板のラインに沿って切れているから、多分、板とテーブルで挟んじゃったんだろうなーー。
下が揃ってしまい、かっこ悪くなってしまった。…ややショック。

当初は二株まとめて板付にする予定でしたが、板が小さく難しかったので、もう一株は鉢植えにしました。
鉢植えもかっこいい。

これら3つの植え替え作業。
2時間で終わると踏んでいましたが、あれれ、終わったら4時間も経っていました。
庭仕事もそうですが、植物の世話って、意外と時間かかります。

でも、グリーンがたくさんあるって良いですねぇ。

実は昨日、乙女心(これも多肉植物)もポチってしまいました。
更に、もう1種類欲しい多肉があるのですが、家族Aが「置く場所はあるの?」と。

うーん、どうだろう。
わかんないけど、たぶん買うと思う。

7月のスパイスシュムックレッスン 生徒さん作品

スパイスシュムック、木の実アレンジ、クランツ

今月の通学コースは、オリンピック期間中休講のため、20日がレッスン最終日でした。

オリンピックが始まる前、ネットではあまり好意的な意見を見かけなかったのですが、始まったら、意外と盛り上がってるみたいですね。
ネットニュースでも、『開会式を見たら、「感動した」とか「やっぱりやって良かった」みたいなツイートが多い』みたいな記事が。
SNSも、盛り上がってる印象です。
(テレビがないので、イマイチ世間の温度感がわからない 笑)

さて、7月のスパイスシュムックレッスン。
今年はなぜか「クローブのリース」を作る方が多く、今月たくさん出来上がりました!

スパイスシュムック、木の実とスパイスのアレンジ、クローブのリース
スパイスシュムック、木の実とスパイスのアレンジ、クローブのリース
スパイスシュムック、木の実とスパイスのアレンジ、クローブのリース
スパイスシュムック、木の実とスパイスのアレンジ、クローブのリース

青系、ピンク系、ナチュラル系。いろんなクローブのリース。
手のひらに乗る小さな小さな作品。
組む作業も細かくて、とても大変なのですが、みなさんすごくきれいなリースに仕上がりました。

みなさんの作品を見ていたら、私の作りたくなってきました。
教室にある作例もちょっと傷んできているので、ちょうどいいかも。
一度もやったことがない赤にしようかな。

スパイスシュムック認定講師講座作品は、、、

スパイスシュムック、木の実アレンジ、アクセサリートレイ
初級B アクセサリートレイ
スパイスシュムック、木の実アレンジ、シュトラウス
初級B シュトラウス

シュトラウスは、リモートレッスンで制作された生徒さんの作品。
先の写真のアクセサリートレイは教室で制作されたので、そのレッスン日に持ってきていただき、作品を拝見しました。

こちらの生徒さん、
・ワイヤリングは、リモートレッスン
・作品の組み立て・組み上げは、通学でレッスン
の二通りの学び方で受講されています。
自由になる時間も増えるし、こんな学び方もいいですよね。

更に、シュトラウスのレッスンの日も、教室へいらっしゃる予定だったのですが、大雨で電車のダイヤが大幅に乱れているとのことで、急遽リモートレッスンへ変更となりました。

リモートレッスン、なんて便利なんだ…。

スパイスシュムック、木の実アレンジ、クランツ
中級B 小さなクランツ
スパイスシュムック、木の実アレンジ、クレッセント
中級B クレッセント
スパイスシュムック、木の実アレンジ、クーゲル
中級B クーゲル
スパイスシュムック、木の実アレンジ、クーゲル
中級B クーゲル

中級Bを受講中の方が多いですね!
みなさん年数を重ねられて、どんどん上達しています。

スパイスシュムック、木の実アレンジ、ホガース
上級A スパイスで作るホガース

スパイスと豆で、ホガース(S字)を作ります。
中心部は大きな材料で輪郭を作るので、調整がちょっと難しいのです。

オーダーメイドレッスン作品も、2つ仕上がりました。

スパイスシュムック、木の実アレンジ、クーゲル
お雛祭のクーゲル

出番は8ヶ月後。笑
5年ほど前のシーズナルレッスン作品です。
全く同じ材料では準備出来なかったので、少し変更になっています。
楽しそうな雰囲気に仕上がりました。

スパイスシュムック、木の実とスパイスのフレームアレンジ
南国風のフレームアレンジ

こちらも、昨夏のシーズナルレッスン作品です。
昨年、他の方が制作されているのを見た生徒さんがひとめぼれ♡してくださり、この夏にレッスンしました。

現在、初級を受講中の生徒さんなのですが、やや難しい作品にもかかわらず、立体的で迫力ある作品に仕上げてくださいました。

それにしても毎日暑いですね。
休講期間に入ってからはチマチマと作品を作っていますが、暑くてイマイチ集中できず。
夜、熟睡できていないせいかなー?

エアコンの温度を下げると、体の表面が冷えて目が覚める。
タオルケット被ると、暑くて目が覚める。
エアコンの温度を高めにすると、汗だくになって目が覚める。

どーしたらいいの…。

6月のスパイスシュムックレッスン 生徒さん作品

スパイスシュムック、木の実アレンジ、クーゲル

あーっという間に6月も終わり。
今月の下旬はお休みをいただいていたので、特にあっという間でした。

例年は、暑くてジメジメして本当に嫌な季節ですが、今年は朝晩とても涼しくて、本当に快適。
先日戸隠へ行ってきましたが、予約を入れたときは、「暑くてジメジメした横浜を2日離れて、戸隠の涼しさで、きっと帰りたくなくなるはず」と思っていたのですが…あれれ?笑

これもコロナの影響でしょうか。
飛行機の便数が少なかったり、外出規制で車に乗らなかったり…と言うことが、世界規模で1年以上続いているから?と思ったのですが。

空気も空もきれいになった印象なのですが、実際のところ、どうなんでしょう。『地球環境のことだけ』を思うと、悪いことではなかったのかもしれません。

さて、話は大きく逸れましたが、6月のスパイスシュムックレッスン。
通学コースのみなさんの作品をご紹介。

スパイスシュムック、木の実アレンジ、クレッセント

オーダーメイドレッスンでの制作です。

白い木の実を多めに、ポイントで貝を入れて。
挿し色はグレーがかった水色を使い、シャビーな雰囲気の作品になりました。

認定講師講座作品、自由が丘教室のメンバーさん作品から。

スパイスシュムック、木の実アレンジ、ツォップ
キッチンに飾るツォップ

ふっくらと、立体的に仕上がったツォップ。
美味しそうです。

スパイスシュムック、木の実リース、クランツ
身近な木の実で作るクランツ

何度も手直しされ、しっかりと仕上げられました。
楽しげな雰囲気の作品になりました。

続いては、自宅教室の認定講師講座作品。

ラウンドアレンジメントは、お二人の方が完成させました。

スパイスシュムック、木の実アレンジ、ラウンドアレンジメント
スパイスシュムック、木の実アレンジ、ラウンドアレンジメント

1枚目、緑のチェックのリボンを選んだ生徒さんの作品。
木の実がギュギュっと詰まり、手のひらにおさまりそうな可愛さ。
グルーピングした白のブナも、効いています。

2枚目、オレンジのスウェードリボンを選んだ生徒さんの作品。
写真だと見えずらいのですが、こちらもブナをグルーピングしています。
こちらはふんわりと木の実が入っていて、ポットパイのよう。

スパイスシュムック、木の実アレンジ、スワッグ
スワッグ

オレンジのラフィアが目を引きます。
とーーっても丁寧に組まれていました。
ふんわりとした見た目の中に、精密さが作品に表れています。

スパイスシュムック、木の実アレンジ、クーゲル
スパイスシュムック、木の実アレンジ、クーゲル

クーゲルも、お二人の方が完成させました。
お二人とも、きれいな球体に仕上がっています。
リボンも動きがあって、素敵です。

この作品、みなさん「思ったよりも時間がかかる」とおっしゃいます。
球体なので、表面積が大きいのです。

その表面積、どれくらいでしょう?計算してみました。

表面積を求める公式 S = 4πr^2
(中学生のときに習った…らしいですよ 笑)

この公式に当てはめると、
S = 4×3.14×4.5×4.5 = 254.34

表面積は、254.34㎠です。
一辺の長さが約16cmの花器に、アレンジしていることになります。
これに小さな木の実を隙間なく挿していく…時間がかかるわけですね。

7月はオリンピックがありますので、この期間はレッスンをお休みします。

遠方からいらっしゃってる生徒さんも多いですし(と言うか、近所、、瀬谷区の方はお一人もいないです)、不測の事態に備えて休講にしました。

「オリンピックを観たいから?」と訊かれた生徒さんがいらっしゃいましたが、違います。笑
ワタクシ、スポーツは自分が全くしないせいか、観戦もあまり得意ではなく。
それに、自宅にテレビがないですから。

話がまた逸れましたが。
7月もお待ちしております。お気をつけて、お越しください☆

リフレッシュ!戸隠の旅:その2

梅雨の真っ只中に訪れた戸隠。
2日間、お天気に恵まれ、気持ちのいい休暇を過ごしてきました。

昨日の投稿の続きです。

お世話になった宿は、今回も「宿屋白金家」さん。

歴史的建造物のお宿です。

今回は観光目的ではなく、のんびりしに行くので…と事前のやりとりで話したところ、チェックイン時刻を1時間早めてくださった上、なんと全館貸し切りにしてくださいました。…なんと贅沢な。

今回の旅行では、宿で読書する!と決めていたので、図書館で本を数冊借りていきました。

夢枕獏は、のんびりするには少し間違ったチョイスだったかも 笑。でも、好きな小説家さん。

読書は大好きなのですが、ここ数年は仕事優先で全く出来ていませんでした。と言うより、意識してやめていました。

読み始めると、夢中になってやめられない。
やめても、先が気になって結局読んじゃう。

…で、仕事も家事も、全くやらくなってしまうのです。読書と睡眠に関しては、自制できない。笑
なので今回は、途中で区切りがつけられる、小説は短編集&庭造りのハウツー本をチョイスしました。

それにしても、こういう時間って本当にあっという間ですね。
たっぷり3時間半もあったはずなのに、すぐにお夕飯のお声が掛かったように感じました。

お夕飯は、
私は「信州プレミアム牛のトマトすき鍋プラン」、
お肉があまり食べられない家族Aは「信州特産川魚尽くしプラン」を選びました。

向かって左側の小鉢は、

  • 信州サーモンとふきのとうの酢の物
  • ヤマブキの煮物
  • 根曲がり竹の木の芽和え
  • 行者ニンニクのお浸し
  • きゅうりとミョウガの浅漬け
お造りは、山女魚

脂が乗っていて、トロットロ。
目をつむったら、とても川魚とは思えない。美味しかった~。

信Aランクの信州プレミアム牛が5枚も入った、トマトすき焼き

この味付けが本当に大好きで。
お食事プラン、私はこれ一択です。

煮物は、根曲がり竹とみすず豆腐

「みすず豆腐=高野豆腐」
戸隠(北信)地方は、この呼び方をするようです。
ちなみに、私の出身の東信地方は「凍み豆腐」と呼びます。

締めは、天ぷらと戸隠そば。
5ぼっち盛ってもらいましたが、もうお腹がパンパン。

最後に、水菓子のスイカをいただいて夕飯終了。

早食いの我々、なんと2時間半かけていただきました。
こんなに長く食事したのは、初めてです。

翌朝。

こちらは朝ごはんも、かなりの品数です。

パッと見、夕飯です。笑
  • 破竹とわらびの煮物
  • しょうゆ豆を乗せた、長いもの千切り
  • 地場の野菜を使ったサラダ(ドレッシングは飯綱高原のりんごドレッシング)
  • 根曲がり竹とこごみのラー油和え
  • 小谷漬け
  • わさび菜の漬物
  • 花豆の煮物
  • 焼鮭
  • 冷ややっこ
  • ふき味噌を乗せた、ふろふき大根
  • カスピ海ヨーグルト(りんごジャム)

ご飯は、タケノコの炊き込みご飯、
お味噌汁は、根曲がり竹と鯖の水煮缶のお味噌汁でした。

根曲がり竹と鯖の水煮缶のお味噌汁、北信地方ではよく食べられていると聞いていて、一度食べてみたいと思っていました。
思わぬところで食すことができ、歓喜。そしてすごくおいしかった。

私はタケノコに目がないので、タケノコ尽くしの今回の食事、天国かと思いました。
こんなにたくさん食べても、全く胃もたれしない白金家さんの食事。
つい先日食べたばかりなのに、もう食べたくなっています。

冬の白金家さん(ホームページよりお借りしました)

冬も一度行ってみたい。
(雪が深い地域なので、運転が心配ですが)

戸隠に行くと、身体や脳が浄化されたような気持ちになります。
地域全体が、とても清らかな場所。
あまりの心地よさに、昨年からリフレッシュ休暇は戸隠一択になってきました。

来年もまた行きます。

宿屋白金家
https://www.yadoya-shiroganeya.com/

リフレッシュ!戸隠の旅:その1

大好き過ぎ、戸隠。
また行ってきました。

当初の天気予報は雨。
梅雨だし仕方ないと思っていたのですが…

休憩した場所から見た、八ヶ岳

自宅を出発したときはかなり降っていたのですが、中央道を走行中徐々に小雨に。
八ヶ岳が見えるころには雲がどんどんと消え、晴れた!

朝ごはん

コンビニのおにぎり、久しぶりに食べました。
ご当地おにぎり、初めて見ました。つい買ってしまった。
超おいしい!ってわけではなかったけど、美味しかったです。

戸隠へ到着すると、まずはお目当てのお蕎麦屋「山笑」へ。
前回は有名な「うずら家」へ行ったので、今回は地元の方おすすめのお店にしました。

初めに出していただいた「そばの実とマイタケのお雑炊」

お澄ましのような感じです。出汁が美味しい。

ここのお蕎麦は、戸隠そばの特徴である「ぼっち盛り」ではありません!
器も、戸隠竹細工ではない様子。
でも、ご主人は非常におそばにこだわりのある方らしく、店舗で提供するそばは、1日20食程度しか打たないのだそうです。(お勧めしてくれた方談)

左:細か碾き 右:粗碾き

超低速の石臼で引いたそば粉を使用している、十割です。

家族Aは大絶賛でした。特に粗碾き。
私は細か碾きの方が、甘く感じて好きでした。

※ここからはコソコソ話。
天ぷらは、ちょっと…火の通りが甘かったです。なくても良かった。

サービスで出していただいた、そば羊羹。

もちもちとした食感!あっさりとした優しい味でした。

特筆すべきは、このそば湯。

こんな濃いのを出してくれたところは、初めてです。
注ぐと、ドロッとしたのが出てきます。いつも一口二口飲んで辞めるのですが、今回は全部飲んだほど。いやいや美味しかった。

揚げそばがきも注文。
これ、かなり好みでした。
まぶしてあるそばの実はカリカリ、中はふわっとしてるのにモチモチ。
くるみダレを出していただきましたが、ほとんどそのまま食べました。
今度は、これを目当てに行きたいくらいです。

食事を終え、戸隠神社へ向かいます。

火之御子社
境内にある白樺

…白樺って、こんなに大きく太く育つのですね。
高原で育っている白樺のイメージと全く違います。

火之御子社を参拝し、つぎは宝光社へ。

こんな階段あったっけ?
たった9か月しか経っていなのに、こんな記憶すらもなくなってる自分に絶望しつつ階段を上がります。
…前回より息も上がります、絶望が上塗りされます。

到着するとまずお参りし、それから前回同様、おみくじを引きます。

戸隠は、おみくじ発祥の地なのでそうです。
引き方も特徴があり、自身では引きません。
数えの歳を社務所の方に伝えると、裏の方で祝詞をあげてくださり、その後おみくじをいただきます。

内容が、また素敵。
ここでおみくじをいただくと、励まされた気持ちになり、すごく元気が出ます。

お参りを終えた後は、山の中を散策。

雨上がりの森。

空気とか香り暖かい雰囲気とか。
感じた気持ちの良さを表す文字を見つけられないのが残念。

キノコの行列…マイタケに見えるけど、きっと毒キノコなんでしょうね。

こちらも宇宙人のようなキノコ…だと思ったら、れっきとした花なんですって!
帰って調べようと思い撮影したのですが、その翌日にちょうどこの花をインスタへポストしているフォロワーさんがいらして、あっさりわかりました。

「ギンリョウソウ」…「ギンリョウソウモドキ」の方かもしれません。
違いをネットで見たのですが、どちらか分からなかった。
けど、キノコだと思いこんでいたので、花だと分かっただけでも十分。キノコからアプローチしていたら、名前に辿り着けなかったと思うのです。

小さな花?がいっぱい落ちていて、模様みたいでかわいい!

…と思ったのですが、

こっちも、なんか宇宙人っぽかった~。

トイストーリーに出て来る、エイリアンっぽい。

そして…

なんとなんと、6月なのにブナの実を発見!

本来は10月くらいなはず。本当に驚きました。
しかも、去年落ちた実じゃなくて、今年のフレッシュな実っぽい!

フレッシュすぎる緑の実も!

帰宅後、乾かしていますが、どんどん開いてきました。
ちゃんと開くか疑わしかったので、数を控えめにしたのですが…
こんなことなら、もっと拾ってくれば良かった!

植物を楽しんだり、ブナを拾ったりしているうちに、あっという間にチェックインの時間。
今回は「のんびりする」ための休暇だったので、時間ぴったりに宿へ入りました。

この続きは、また次回。


スパイスシュムック認定講師講座 上級A

スパイスシュムック、木の実アレンジ、トピアリー

デザイン変更していた上級A、完成しました!
通信講座用のテキストも昨日入荷。

カリキュラムの詳しい内容は、こちらをご覧ください↓↓↓
(スパイスシュムック協会のホームページへ移動します)

残るは、上級Bのデザイン変更…。
イメージは膨らんでます、早く形にしたい!

棚卸と資材の収納

先月は、スパイスシュムック協会の決算月でした。
最終週はレッスンは休講させていただき、棚卸と伝票関係の締め作業。

棚卸の方は、まあ1日では終わらないだろうな、とは思っていましたが、9時~21時までの12時間の作業で、4日かかりました…。

初めて見た!6つに割れたブナ

始めて早々に見つけ、テンションup!
がんばれそう!とか思ちゃったりなんかして。

…と、ここら辺までは楽しかった。

2時間もすると、大量のヤシャブシが雪崩を起こし…

夜は、クルミに埋もれる。
19時過ぎると判断力が鈍ってきて、大きさの仕分けが適当に。笑

3日目の午前中の様子。
かなり嫌になってきている、ワタクシの心が写真に表れています。
やや呆然。

文字通り、足の踏み場もないほど散らかして行った棚卸。

1年間使ってふにゃふにゃ、曇って中身が見えなくなってたジッパーバックも、全部入れ替え新調しました!
透明になり、中身がはっきりと見える喜び。笑

話は少し逸れますが、レッスン資材をどうやって保管しているのかと、ときどき訊かれることがあります。

すぐに出番のあるものは、先ほどの写真のように、小分けにして出しやすい場所で保管しています。

それをこの押し入れの引き出しで保管。
ここにあるものは、すぐに使うものたちです。

上側は、押し入れに入りきらなかった、割とすぐに出番のあるもの。
下側の木の実・スパイスは、小分けにする前(大量)の状態で入っている在庫です。

プラス、外の倉庫2つに、小分け前の木の実を保管しています。
カラマツだけで、2,000個以上。笑

さらに、ここにも収まりきらない予備の木の実は、実家で保管。
必要に応じて、送ってもらっています。

ざっくりですが、バックはこんな感じです。
家がとにかく狭いので、収納はもはやパズル。
捨て好き、整理整頓好きなので、この作業自体は嫌いではないのですが、ちまちまと狭い中を動くので、年々膝や腰の痛みとの戦いになってきています。笑

そこで先日、秘密兵器を投入しました。
長くなってきたので、続きはまた次回。

5月後半のスパイスシュムックレッスン

スパイスシュムック、木の実アレンジ、クローブのリース

5月のスパイスシュムックレッスン、無事終了しました!
ご参加くださったみなさま、ありがとうございました。

出来上がった作品、まずは認定講師講座から。

スパイスシュムック、木の実アレンジ、馬蹄形
初級B 規則的なフーフアイゼン

すごく丁寧に組まれています。
丸くかわいい馬蹄形です。

スパイスシュムック、木の実アレンジ、クレッセント
中級B クレッセント

以前のデザインのクレッセントです。
(ちょっとハクション大魔王に見えるやつ)
細くきれいな三日月形に仕上がっています。

スパイスシュムック、木の実アレンジ、クーゲルバウム
上級A クーゲルバウム

ワイヤリングした材料を、球体に組むレッスン。
きれいな球体です。作品の特徴であるざっくりとした感じもしっかり出ています。

認定講師講座以外の作品は…

スパイスシュムック、木の実アレンジ、ガーランド
春の1dayレッスン作品

チーゼルフラワーをメインにした小さなブーケ。
これを繋いでガーランドにした作品です。

こちらを作った生徒さん、作業がいつも早い!
この日も終了時間15分前には仕上げていらっしゃいました。
でも、しっかりと組めています。ブーケの間隔もちょうどいい!

スパイスシュムック、木の実アレンジ、クローブのリース
クローブのリース

2年目前に作った作品。
手のひらにすっぽり入る小ささ。
クローブだけで150個、それ以外の材料も全てひとつずつワイヤリングして、組んでリースに仕上げます。
小さな点々を繋いだ作品なのに、動きのある仕上がり。素敵ですね~

今年はなぜかこちらが人気で、現在4名様が制作中です。

さて、5月も後1週間で終わりですね。
今週は、レッスンはお休みして、棚卸作業をしています。
一口に棚卸と言っても、そりゃもうすごい量で…木の実に埋もれてます。

3日で終わればいいなぁ。
…今月決算なので、終わらせるしかないんだけど。

頑張ります。

Copyright © Atelier Grass All Rights Reserved.