リフレッシュ!戸隠の旅:その2

梅雨の真っ只中に訪れた戸隠。
2日間、お天気に恵まれ、気持ちのいい休暇を過ごしてきました。

昨日の投稿の続きです。

お世話になった宿は、今回も「宿屋白金家」さん。

歴史的建造物のお宿です。

今回は観光目的ではなく、のんびりしに行くので…と事前のやりとりで話したところ、チェックイン時刻を1時間早めてくださった上、なんと全館貸し切りにしてくださいました。…なんと贅沢な。

今回の旅行では、宿で読書する!と決めていたので、図書館で本を数冊借りていきました。

夢枕獏は、のんびりするには少し間違ったチョイスだったかも 笑。でも、好きな小説家さん。

読書は大好きなのですが、ここ数年は仕事優先で全く出来ていませんでした。と言うより、意識してやめていました。

読み始めると、夢中になってやめられない。
やめても、先が気になって結局読んじゃう。

…で、仕事も家事も、全くやらくなってしまうのです。読書と睡眠に関しては、自制できない。笑
なので今回は、途中で区切りがつけられる、小説は短編集&庭造りのハウツー本をチョイスしました。

それにしても、こういう時間って本当にあっという間ですね。
たっぷり3時間半もあったはずなのに、すぐにお夕飯のお声が掛かったように感じました。

お夕飯は、
私は「信州プレミアム牛のトマトすき鍋プラン」、
お肉があまり食べられない家族Aは「信州特産川魚尽くしプラン」を選びました。

向かって左側の小鉢は、

  • 信州サーモンとふきのとうの酢の物
  • ヤマブキの煮物
  • 根曲がり竹の木の芽和え
  • 行者ニンニクのお浸し
  • きゅうりとミョウガの浅漬け
お造りは、山女魚

脂が乗っていて、トロットロ。
目をつむったら、とても川魚とは思えない。美味しかった~。

信Aランクの信州プレミアム牛が5枚も入った、トマトすき焼き

この味付けが本当に大好きで。
お食事プラン、私はこれ一択です。

煮物は、根曲がり竹とみすず豆腐

「みすず豆腐=高野豆腐」
戸隠(北信)地方は、この呼び方をするようです。
ちなみに、私の出身の東信地方は「凍み豆腐」と呼びます。

締めは、天ぷらと戸隠そば。
5ぼっち盛ってもらいましたが、もうお腹がパンパン。

最後に、水菓子のスイカをいただいて夕飯終了。

早食いの我々、なんと2時間半かけていただきました。
こんなに長く食事したのは、初めてです。

翌朝。

こちらは朝ごはんも、かなりの品数です。

パッと見、夕飯です。笑
  • 破竹とわらびの煮物
  • しょうゆ豆を乗せた、長いもの千切り
  • 地場の野菜を使ったサラダ(ドレッシングは飯綱高原のりんごドレッシング)
  • 根曲がり竹とこごみのラー油和え
  • 小谷漬け
  • わさび菜の漬物
  • 花豆の煮物
  • 焼鮭
  • 冷ややっこ
  • ふき味噌を乗せた、ふろふき大根
  • カスピ海ヨーグルト(りんごジャム)

ご飯は、タケノコの炊き込みご飯、
お味噌汁は、根曲がり竹と鯖の水煮缶のお味噌汁でした。

根曲がり竹と鯖の水煮缶のお味噌汁、北信地方ではよく食べられていると聞いていて、一度食べてみたいと思っていました。
思わぬところで食すことができ、歓喜。そしてすごくおいしかった。

私はタケノコに目がないので、タケノコ尽くしの今回の食事、天国かと思いました。
こんなにたくさん食べても、全く胃もたれしない白金家さんの食事。
つい先日食べたばかりなのに、もう食べたくなっています。

冬の白金家さん(ホームページよりお借りしました)

冬も一度行ってみたい。
(雪が深い地域なので、運転が心配ですが)

戸隠に行くと、身体や脳が浄化されたような気持ちになります。
地域全体が、とても清らかな場所。
あまりの心地よさに、昨年からリフレッシュ休暇は戸隠一択になってきました。

来年もまた行きます。

宿屋白金家
https://www.yadoya-shiroganeya.com/

リフレッシュ!戸隠の旅:その1

大好き過ぎ、戸隠。
また行ってきました。

当初の天気予報は雨。
梅雨だし仕方ないと思っていたのですが…

休憩した場所から見た、八ヶ岳

自宅を出発したときはかなり降っていたのですが、中央道を走行中徐々に小雨に。
八ヶ岳が見えるころには雲がどんどんと消え、晴れた!

朝ごはん

コンビニのおにぎり、久しぶりに食べました。
ご当地おにぎり、初めて見ました。つい買ってしまった。
超おいしい!ってわけではなかったけど、美味しかったです。

戸隠へ到着すると、まずはお目当てのお蕎麦屋「山笑」へ。
前回は有名な「うずら家」へ行ったので、今回は地元の方おすすめのお店にしました。

初めに出していただいた「そばの実とマイタケのお雑炊」

お澄ましのような感じです。出汁が美味しい。

ここのお蕎麦は、戸隠そばの特徴である「ぼっち盛り」ではありません!
器も、戸隠竹細工ではない様子。
でも、ご主人は非常におそばにこだわりのある方らしく、店舗で提供するそばは、1日20食程度しか打たないのだそうです。(お勧めしてくれた方談)

左:細か碾き 右:粗碾き

超低速の石臼で引いたそば粉を使用している、十割です。

家族Aは大絶賛でした。特に粗碾き。
私は細か碾きの方が、甘く感じて好きでした。

※ここからはコソコソ話。
天ぷらは、ちょっと…火の通りが甘かったです。なくても良かった。

サービスで出していただいた、そば羊羹。

もちもちとした食感!あっさりとした優しい味でした。

特筆すべきは、このそば湯。

こんな濃いのを出してくれたところは、初めてです。
注ぐと、ドロッとしたのが出てきます。いつも一口二口飲んで辞めるのですが、今回は全部飲んだほど。いやいや美味しかった。

揚げそばがきも注文。
これ、かなり好みでした。
まぶしてあるそばの実はカリカリ、中はふわっとしてるのにモチモチ。
くるみダレを出していただきましたが、ほとんどそのまま食べました。
今度は、これを目当てに行きたいくらいです。

食事を終え、戸隠神社へ向かいます。

火之御子社
境内にある白樺

…白樺って、こんなに大きく太く育つのですね。
高原で育っている白樺のイメージと全く違います。

火之御子社を参拝し、つぎは宝光社へ。

こんな階段あったっけ?
たった9か月しか経っていなのに、こんな記憶すらもなくなってる自分に絶望しつつ階段を上がります。
…前回より息も上がります、絶望が上塗りされます。

到着するとまずお参りし、それから前回同様、おみくじを引きます。

戸隠は、おみくじ発祥の地なのでそうです。
引き方も特徴があり、自身では引きません。
数えの歳を社務所の方に伝えると、裏の方で祝詞をあげてくださり、その後おみくじをいただきます。

内容が、また素敵。
ここでおみくじをいただくと、励まされた気持ちになり、すごく元気が出ます。

お参りを終えた後は、山の中を散策。

雨上がりの森。

空気とか香り暖かい雰囲気とか。
感じた気持ちの良さを表す文字を見つけられないのが残念。

キノコの行列…マイタケに見えるけど、きっと毒キノコなんでしょうね。

こちらも宇宙人のようなキノコ…だと思ったら、れっきとした花なんですって!
帰って調べようと思い撮影したのですが、その翌日にちょうどこの花をインスタへポストしているフォロワーさんがいらして、あっさりわかりました。

「ギンリョウソウ」…「ギンリョウソウモドキ」の方かもしれません。
違いをネットで見たのですが、どちらか分からなかった。
けど、キノコだと思いこんでいたので、花だと分かっただけでも十分。キノコからアプローチしていたら、名前に辿り着けなかったと思うのです。

小さな花?がいっぱい落ちていて、模様みたいでかわいい!

…と思ったのですが、

こっちも、なんか宇宙人っぽかった~。

トイストーリーに出て来る、エイリアンっぽい。

そして…

なんとなんと、6月なのにブナの実を発見!

本来は10月くらいなはず。本当に驚きました。
しかも、去年落ちた実じゃなくて、今年のフレッシュな実っぽい!

フレッシュすぎる緑の実も!

帰宅後、乾かしていますが、どんどん開いてきました。
ちゃんと開くか疑わしかったので、数を控えめにしたのですが…
こんなことなら、もっと拾ってくれば良かった!

植物を楽しんだり、ブナを拾ったりしているうちに、あっという間にチェックインの時間。
今回は「のんびりする」ための休暇だったので、時間ぴったりに宿へ入りました。

この続きは、また次回。


スパイスシュムック認定講師講座 上級A

スパイスシュムック、木の実アレンジ、トピアリー

デザイン変更していた上級A、完成しました!
通信講座用のテキストも昨日入荷。

カリキュラムの詳しい内容は、こちらをご覧ください↓↓↓
(スパイスシュムック協会のホームページへ移動します)

残るは、上級Bのデザイン変更…。
イメージは膨らんでます、早く形にしたい!

棚卸と資材の収納

先月は、スパイスシュムック協会の決算月でした。
最終週はレッスンは休講させていただき、棚卸と伝票関係の締め作業。

棚卸の方は、まあ1日では終わらないだろうな、とは思っていましたが、9時~21時までの12時間の作業で、4日かかりました…。

初めて見た!6つに割れたブナ

始めて早々に見つけ、テンションup!
がんばれそう!とか思ちゃったりなんかして。

…と、ここら辺までは楽しかった。

2時間もすると、大量のヤシャブシが雪崩を起こし…

夜は、クルミに埋もれる。
19時過ぎると判断力が鈍ってきて、大きさの仕分けが適当に。笑

3日目の午前中の様子。
かなり嫌になってきている、ワタクシの心が写真に表れています。
やや呆然。

文字通り、足の踏み場もないほど散らかして行った棚卸。

1年間使ってふにゃふにゃ、曇って中身が見えなくなってたジッパーバックも、全部入れ替え新調しました!
透明になり、中身がはっきりと見える喜び。笑

話は少し逸れますが、レッスン資材をどうやって保管しているのかと、ときどき訊かれることがあります。

すぐに出番のあるものは、先ほどの写真のように、小分けにして出しやすい場所で保管しています。

それをこの押し入れの引き出しで保管。
ここにあるものは、すぐに使うものたちです。

上側は、押し入れに入りきらなかった、割とすぐに出番のあるもの。
下側の木の実・スパイスは、小分けにする前(大量)の状態で入っている在庫です。

プラス、外の倉庫2つに、小分け前の木の実を保管しています。
カラマツだけで、2,000個以上。笑

さらに、ここにも収まりきらない予備の木の実は、実家で保管。
必要に応じて、送ってもらっています。

ざっくりですが、バックはこんな感じです。
家がとにかく狭いので、収納はもはやパズル。
捨て好き、整理整頓好きなので、この作業自体は嫌いではないのですが、ちまちまと狭い中を動くので、年々膝や腰の痛みとの戦いになってきています。笑

そこで先日、秘密兵器を投入しました。
長くなってきたので、続きはまた次回。

5月後半のスパイスシュムックレッスン

スパイスシュムック、木の実アレンジ、クローブのリース

5月のスパイスシュムックレッスン、無事終了しました!
ご参加くださったみなさま、ありがとうございました。

出来上がった作品、まずは認定講師講座から。

スパイスシュムック、木の実アレンジ、馬蹄形
初級B 規則的なフーフアイゼン

すごく丁寧に組まれています。
丸くかわいい馬蹄形です。

スパイスシュムック、木の実アレンジ、クレッセント
中級B クレッセント

以前のデザインのクレッセントです。
(ちょっとハクション大魔王に見えるやつ)
細くきれいな三日月形に仕上がっています。

スパイスシュムック、木の実アレンジ、クーゲルバウム
上級A クーゲルバウム

ワイヤリングした材料を、球体に組むレッスン。
きれいな球体です。作品の特徴であるざっくりとした感じもしっかり出ています。

認定講師講座以外の作品は…

スパイスシュムック、木の実アレンジ、ガーランド
春の1dayレッスン作品

チーゼルフラワーをメインにした小さなブーケ。
これを繋いでガーランドにした作品です。

こちらを作った生徒さん、作業がいつも早い!
この日も終了時間15分前には仕上げていらっしゃいました。
でも、しっかりと組めています。ブーケの間隔もちょうどいい!

スパイスシュムック、木の実アレンジ、クローブのリース
クローブのリース

2年目前に作った作品。
手のひらにすっぽり入る小ささ。
クローブだけで150個、それ以外の材料も全てひとつずつワイヤリングして、組んでリースに仕上げます。
小さな点々を繋いだ作品なのに、動きのある仕上がり。素敵ですね~

今年はなぜかこちらが人気で、現在4名様が制作中です。

さて、5月も後1週間で終わりですね。
今週は、レッスンはお休みして、棚卸作業をしています。
一口に棚卸と言っても、そりゃもうすごい量で…木の実に埋もれてます。

3日で終わればいいなぁ。
…今月決算なので、終わらせるしかないんだけど。

頑張ります。

5月前半のスパイスシュムックレッスン

スパイスシュムック、木の実アレンジ、リース

さて、5月前半のスパイスシュムックレッスン。
春の1dayをレッスンされた方が多かったです。

スパイスシュムック、木の実アレンジ、ミニブーケ
スパイスシュムック、木の実アレンジ、ミニブーケ
スパイスシュムック、木の実アレンジ、ミニブーケ

3枚目は、自由が丘教室の生徒さん作品。
この日は4人全員でこのレッスンをしたのですが、時間切れで、お一人の方の作品しか撮影出来ませんでした。無念。

認定講師講座作品は…

スパイスシュムック、木の実アレンジ、リース
初級A (ちょっと前まで)和風のクランツ(だった作品)dでであで

丸ごと使ったワタカラが、いいアクセントになっています。

スパイスシュムック、木の実アレンジ、ツォップ
初級B キッチンに飾るツォップ

ぷくっと立体的に仕上がりました。
カッティングボードへのアレンジは、空間を空けるところは大きく取り、メリハリが効いています。

スパイスシュムック、木の実アレンジ、リース
中級B 小さなクランツ

きれいなリースに編めています。
こちらの作品、豆はお好みのものを選んで制作いただいていますが、浸し豆は初めてかも?
何だかおいしそうです。

スパイスシュムック、木の実アレンジ、トラハテンフート
中級B トラハテンフート

トラハテンフートを制作された生徒さん、「赤毛のアンの帽子みたいなのにしよう」とリボンを選んでスタート。
出来上がったら、「ちょっと違う…」とおっしゃっていました。笑

キラキラしたものが、割と多く入っているせいかもしれないですね。
でも雰囲気は、まさに「トラハテン(民族衣装)」です!

スパイスシュムック、木の実アレンジ、クーゲル

こちらは、オーダーメイドレッスン。
お雛祭りをイメージしたクーゲルです。

5~6年前に一度レッスンされていて、色が褪せてしまったのでもう一度作りたいとリクエストいただきました。
きれいな球体、とても上達されています。

ここ数日は、ぐずぐずしたお天気ですね。
異例の早さで梅雨入りしているというニュースを見かけましたが、憂鬱以外の何物でもありません。

ところで、昨日は雨の予報出てました?
洗濯物を干し、小1時間ほど出掛けている間に雨が。
慌てて帰宅するも間に合わず、びしょ濡れの洗濯物を洗いなおす羽目になりました。

2度目に干しているときの、何とも言えない気持ち…。

関東も今日あたり、梅雨入りでしょうか。
レッスンご参加のみなさま、足元に気を付けてお越しください。

やっと終わった!クルミの中身を出す作業

例年、正月三が日で一気にやっている「クルミの中身を出す作業」。
今年は隙間時間を見つけて少しずつ剥いていたら、春までかかってしまいました。

昨日、残っていたオニクルミを一気に片付けました!

一晩水浸しておいたクルミを乾煎りします。
和クルミを煎ったときの香ばしい香り!大好きです。

しばらく煎っていると、殻がちょっと開きます。
ここにスクレイパーを挿し込み…ここにスクレイパーを挿し込み
半分に割ります。

ちなみに、みんながみんな、素直に口を開いてくれるわけではありません。

がっつり開いた素直なオニクルミ。
嫌々開いたオニクルミ。

やりにくくはありますが、こんな風にちょっとでも隙間が開いてくれれば、何とか割ることはできます。

が、

どんなに煎っても開かなかったオニクルミ。

煎り過ぎて真っ黒。
これ、どーしよ?
少なくともレッスンでは使えません。
金槌で割って、野鳥さんのごはん行きかな?

和クルミは、こんな専用の割り器が販売されています。

『和クルミ割り器、ほじくるみん付』(出典:Amazon)

スパっと切れるらしい。

値段は2,000円ちょっとなので、割とお安い。
けど…ワタクシ、専用品が嫌いなんです。
「それにしか使えない道具を買う」ってことに抵抗が。
(シンプリストの血が許さないのか?)

けど、毎年のことだし、割る量も数キロとかなりだし。
これを使えば、煎る作業もなくなるので、その時間と手間も考えるとかなり良い道具。

インスタにポストしたところ、フォロワーさんで何人か持っている方がいらして、「良いですよ!」「気持ちいですよ!」と推しのコメントが…

いや、ちょっと待て。
クルミを割るのに、気持ちいい?!

このコメントが一番クラッと来ました。笑
来年は、和くるみ割り器を使ってる写真がアップされるかもしれません。

4月のスパイスシュムックレッスン

スパイスシュムック、木の実アレンジ、ミニブーケ

4月のスパイスシュムックレッスン。
昨日で無事終了。今月もたくさんの方のご参加、ありがとうございました!

今月は、春の1dayレッスンが始まりました。

チーゼルフラワーをメインにした、ちっちゃーーーーいブーケです。
かわいらしくまとまっています。

認定講師講座、自由が丘教室から。

スパイスシュムック、木の実アレンジ、スワッグ
中級A スワッグ
スパイスシュムック、木の実アレンジ、木の実のクランツ
中級B 小さなクランツ

自宅教室は…

スパイスシュムック、木の実アレンジ、ゲビンデ
中級A クルミのゲビンデ
スパイスシュムック、木の実アレンジ、トラハテンフート
中級B トラハテンフート
スパイスシュムック、木の実アレンジ、クレッセント
中級B クレッセント

ここ最近は、出来上がりまでに数カ月かかるような大型作品や手の込んだ作品を制作している方が多く、1カ月で出来上がったのは7作品。
教室、やっていないみたいに見えますが、やってます。笑

5月もお待ちしています☆

マテ貝の潮干狩り

2年ぶりに、マテ貝の潮干狩りに行ってきました!

3時間ほどで、約120匹捕獲。
大きな個体94匹をお持ち帰り、中~小さいものはリリースしてきました。
(また来年よろしくね)

到着したときは、まだ並々していた海水も…

準備していた30分ほどで、あっという間に干潟に。
早速繰り出します。

砂をスライスするように削ると、こんな風に穴が出てきます。
この中にマテ貝が住んでいるので、塩をふりふりすると…

こちらを覗くように、チラと姿を現しました。

どう見ても虫です。

この個体は、ちょっとずつ出てきましたが、体半分くらい、勢いよく飛び出す個体もいます。
掴んだら、後はちぎれないようにマテ貝との綱引きを楽しんで引き抜きます。
※採取に夢中で、そのあたりの写真を撮り忘れてしまいました。

夕飯は、もちろん?マテ貝コースになりました。

ガーリックバター炒めwithブロッコリー
酒蒸し
マテ貝だけパエリア

火を通してもヒルみたいで気持ち悪いですね~。
味は本当に良いのですが。
召し上がったことのない方から、よく味を訊かれるのですが、、、
アサリとサザエを足して2で割った感じかな?
見た目に反して、とにかく美味しいです。

。マテ貝がうにょうにょ動いている様子は、インスタへ今日ポストしましたので、ご興味のある方がご覧ください。

けっこう衝撃受けると思います。笑
https://ateliergrass.spiceschmuck.org/instagram

エアサスの故障

注)
今日の投稿は、車(シトロエン)に興味がない方には全く面白くないです。笑

昨年11月に八ヶ岳へ行ったときの投稿で、「まだまだ元気!」と書いた、我が家のシトロエンC4 Picassoですが。
御年12歳、車としてはややご老体になり…

先週の日曜日。
故障し、レッカー車でディーラーへ連れていかれてしまいました。

この車、リアがエアサスなのですが、空気が抜けシャコタンに変身。

外出先で抜けてしまったので、シャコタンのまま40km/hで運転して帰って来たのですが、空気の抜けたゴムボールに車が乗っているような状態。
ちょっとの段差でも激しくバウンド。こっ、擦りそう!
ひー、心臓が縮む!

帰ってきてディーラーへ電話し、向かいたい旨を伝えると、「ダンパーがダメになっちゃうから、これ以上走らないで、レッカー呼んでください」とのこと。
まさかの自走禁止命令発令。
早速保険屋さんへ電話して、手配してもらいました。

任意保険についているロードサービスは初めて使いましたが、あっという間にレッカー車、レンタカーも手配してくれて、ディーラーの担当者の方と連絡取れてから、1時間半ほどで全て済みました。

…保険に入ってて良かったと思う瞬間です。笑

ちなみに、ワタクシが入っている保険だとレッカーサービスは30万円まで補償、距離にして約400kmとのこと。
「ご自宅からシトロエン様まで約7~8キロですので、全然大丈夫ですね」と、保険屋さんが明るく言ってました。

入院は、6日間。
金曜日、受け取りに行ってきました。

入院前
退院後

ホイールハウスに隙間が!車高、上がりました!
※入院前が若干上からの撮影になっちゃってたので、インチキに見えるかもしれない…けど、ちゃんと上がってるよ!

乗り心地が全く変わってました。なんだか別の車みたいです。
サスが硬いせいで、車高がすごく高くなったように感じる不思議。

ちなみに代車は、カローラフィールダーでした。
乗り味は、かなり軽い。
のべーーーーっとした発進のPicassoに慣れている私は、ちょっと怖かった。
保険屋さんが手配してくれた代車でしたが、ディーラー乗り捨てでOKとのことで、すごく助かりました。

復活Picasso!
洗車もしてもらい、ピカピカに若返って戻ってきました。

車を受け取りに行った際。
ずーっと試乗したかった、新しいC3に試乗させてもらいました。
次の買い替え候補です。

営業さんも言ってましたが、やんちゃです。早い。
くるくる?キビキビ?そんな感じの走りでした。

そして…その後も、同じクラスのC3 AIRCROSS、エアクロス繋がりでC5 AIRCROSSと、2台も試乗。

C3 AIRCROSS

C5 AIRCROSS

Picassoは車体が大きく、狭い道や狭い駐車場ではかなり苦労しているので、次はBセグメントで…と思っていたのですが。

元々大きな車が好きなワタクシ。
C5 AIRCROSS、良いです。
すんごいかっこいい。運転した感じも好み。
本当はこれが一番欲しい。

シトロエンのホームページから写真をお借りしての、大きさの比較です。
上から、C5 AIRCROSS、C3 AIRCROSS、C3。
C5 AIRCROSSは、今の車とほぼ同じ(幅が2cm増えて、長さは5cm短くなる)なのですが、C3シリーズと比べるとやっぱり大きい…。悩む。

実のところ、ルノーのCAPTURも候補に挙がっているのですが、今回3台試乗して、「あー私はやっぱりシトロエンが好きなんだ!」を、改めて実感しちゃったんだよなぁ。

と言っても、買い替え予定は来年の秋。
1年半、ワクワクしながら悩むとします。
※C3、C3 AIRCROSS、C5 AIRCROSSの写真は、シトロエンのホームページ https://www.citroen.jp/ からお借りしました。

楽しくてあっという間だったけど、1時間半も滞在してた。
すぐ買うわけでもないのに、スミマセン。笑


故障した日のいとさん

ひっきりなしかかって来る電話に対応中の家族A。と、いとさん。

やかましいはずのその後ろで、気持ちよさそうに寝てます。

そのうちにレッカー屋さんが来て、訳が分からないまま下ろされてしまった、いとさん。

取り残された感がすごかった。笑

Copyright © Atelier Grass All Rights Reserved.