5月前半のスパイスシュムックレッスン

スパイスシュムック、木の実アレンジ、リース

さて、5月前半のスパイスシュムックレッスン。
春の1dayをレッスンされた方が多かったです。

スパイスシュムック、木の実アレンジ、ミニブーケ
スパイスシュムック、木の実アレンジ、ミニブーケ
スパイスシュムック、木の実アレンジ、ミニブーケ

3枚目は、自由が丘教室の生徒さん作品。
この日は4人全員でこのレッスンをしたのですが、時間切れで、お一人の方の作品しか撮影出来ませんでした。無念。

認定講師講座作品は…

スパイスシュムック、木の実アレンジ、リース
初級A (ちょっと前まで)和風のクランツ(だった作品)dでであで

丸ごと使ったワタカラが、いいアクセントになっています。

スパイスシュムック、木の実アレンジ、ツォップ
初級B キッチンに飾るツォップ

ぷくっと立体的に仕上がりました。
カッティングボードへのアレンジは、空間を空けるところは大きく取り、メリハリが効いています。

スパイスシュムック、木の実アレンジ、リース
中級B 小さなクランツ

きれいなリースに編めています。
こちらの作品、豆はお好みのものを選んで制作いただいていますが、浸し豆は初めてかも?
何だかおいしそうです。

スパイスシュムック、木の実アレンジ、トラハテンフート
中級B トラハテンフート

トラハテンフートを制作された生徒さん、「赤毛のアンの帽子みたいなのにしよう」とリボンを選んでスタート。
出来上がったら、「ちょっと違う…」とおっしゃっていました。笑

キラキラしたものが、割と多く入っているせいかもしれないですね。
でも雰囲気は、まさに「トラハテン(民族衣装)」です!

スパイスシュムック、木の実アレンジ、クーゲル

こちらは、オーダーメイドレッスン。
お雛祭りをイメージしたクーゲルです。

5~6年前に一度レッスンされていて、色が褪せてしまったのでもう一度作りたいとリクエストいただきました。
きれいな球体、とても上達されています。

ここ数日は、ぐずぐずしたお天気ですね。
異例の早さで梅雨入りしているというニュースを見かけましたが、憂鬱以外の何物でもありません。

ところで、昨日は雨の予報出てました?
洗濯物を干し、小1時間ほど出掛けている間に雨が。
慌てて帰宅するも間に合わず、びしょ濡れの洗濯物を洗いなおす羽目になりました。

2度目に干しているときの、何とも言えない気持ち…。

関東も今日あたり、梅雨入りでしょうか。
レッスンご参加のみなさま、足元に気を付けてお越しください。

やっと終わった!クルミの中身を出す作業

例年、正月三が日で一気にやっている「クルミの中身を出す作業」。
今年は隙間時間を見つけて少しずつ剥いていたら、春までかかってしまいました。

昨日、残っていたオニクルミを一気に片付けました!

一晩水浸しておいたクルミを乾煎りします。
和クルミを煎ったときの香ばしい香り!大好きです。

しばらく煎っていると、殻がちょっと開きます。
ここにスクレイパーを挿し込み…ここにスクレイパーを挿し込み
半分に割ります。

ちなみに、みんながみんな、素直に口を開いてくれるわけではありません。

がっつり開いた素直なオニクルミ。
嫌々開いたオニクルミ。

やりにくくはありますが、こんな風にちょっとでも隙間が開いてくれれば、何とか割ることはできます。

が、

どんなに煎っても開かなかったオニクルミ。

煎り過ぎて真っ黒。
これ、どーしよ?
少なくともレッスンでは使えません。
金槌で割って、野鳥さんのごはん行きかな?

和クルミは、こんな専用の割り器が販売されています。

『和クルミ割り器、ほじくるみん付』(出典:Amazon)

スパっと切れるらしい。

値段は2,000円ちょっとなので、割とお安い。
けど…ワタクシ、専用品が嫌いなんです。
「それにしか使えない道具を買う」ってことに抵抗が。
(シンプリストの血が許さないのか?)

けど、毎年のことだし、割る量も数キロとかなりだし。
これを使えば、煎る作業もなくなるので、その時間と手間も考えるとかなり良い道具。

インスタにポストしたところ、フォロワーさんで何人か持っている方がいらして、「良いですよ!」「気持ちいですよ!」と推しのコメントが…

いや、ちょっと待て。
クルミを割るのに、気持ちいい?!

このコメントが一番クラッと来ました。笑
来年は、和くるみ割り器を使ってる写真がアップされるかもしれません。

4月のスパイスシュムックレッスン

スパイスシュムック、木の実アレンジ、ミニブーケ

4月のスパイスシュムックレッスン。
昨日で無事終了。今月もたくさんの方のご参加、ありがとうございました!

今月は、春の1dayレッスンが始まりました。

チーゼルフラワーをメインにした、ちっちゃーーーーいブーケです。
かわいらしくまとまっています。

認定講師講座、自由が丘教室から。

スパイスシュムック、木の実アレンジ、スワッグ
中級A スワッグ
スパイスシュムック、木の実アレンジ、木の実のクランツ
中級B 小さなクランツ

自宅教室は…

スパイスシュムック、木の実アレンジ、ゲビンデ
中級A クルミのゲビンデ
スパイスシュムック、木の実アレンジ、トラハテンフート
中級B トラハテンフート
スパイスシュムック、木の実アレンジ、クレッセント
中級B クレッセント

ここ最近は、出来上がりまでに数カ月かかるような大型作品や手の込んだ作品を制作している方が多く、1カ月で出来上がったのは7作品。
教室、やっていないみたいに見えますが、やってます。笑

5月もお待ちしています☆

マテ貝の潮干狩り

2年ぶりに、マテ貝の潮干狩りに行ってきました!

3時間ほどで、約120匹捕獲。
大きな個体94匹をお持ち帰り、中~小さいものはリリースしてきました。
(また来年よろしくね)

到着したときは、まだ並々していた海水も…

準備していた30分ほどで、あっという間に干潟に。
早速繰り出します。

砂をスライスするように削ると、こんな風に穴が出てきます。
この中にマテ貝が住んでいるので、塩をふりふりすると…

こちらを覗くように、チラと姿を現しました。

どう見ても虫です。

この個体は、ちょっとずつ出てきましたが、体半分くらい、勢いよく飛び出す個体もいます。
掴んだら、後はちぎれないようにマテ貝との綱引きを楽しんで引き抜きます。
※採取に夢中で、そのあたりの写真を撮り忘れてしまいました。

夕飯は、もちろん?マテ貝コースになりました。

ガーリックバター炒めwithブロッコリー
酒蒸し
マテ貝だけパエリア

火を通してもヒルみたいで気持ち悪いですね~。
味は本当に良いのですが。
召し上がったことのない方から、よく味を訊かれるのですが、、、
アサリとサザエを足して2で割った感じかな?
見た目に反して、とにかく美味しいです。

。マテ貝がうにょうにょ動いている様子は、インスタへ今日ポストしましたので、ご興味のある方がご覧ください。

けっこう衝撃受けると思います。笑
https://ateliergrass.spiceschmuck.org/instagram

エアサスの故障

注)
今日の投稿は、車(シトロエン)に興味がない方には全く面白くないです。笑

昨年11月に八ヶ岳へ行ったときの投稿で、「まだまだ元気!」と書いた、我が家のシトロエンC4 Picassoですが。
御年12歳、車としてはややご老体になり…

先週の日曜日。
故障し、レッカー車でディーラーへ連れていかれてしまいました。

この車、リアがエアサスなのですが、空気が抜けシャコタンに変身。

外出先で抜けてしまったので、シャコタンのまま40km/hで運転して帰って来たのですが、空気の抜けたゴムボールに車が乗っているような状態。
ちょっとの段差でも激しくバウンド。こっ、擦りそう!
ひー、心臓が縮む!

帰ってきてディーラーへ電話し、向かいたい旨を伝えると、「ダンパーがダメになっちゃうから、これ以上走らないで、レッカー呼んでください」とのこと。
まさかの自走禁止命令発令。
早速保険屋さんへ電話して、手配してもらいました。

任意保険についているロードサービスは初めて使いましたが、あっという間にレッカー車、レンタカーも手配してくれて、ディーラーの担当者の方と連絡取れてから、1時間半ほどで全て済みました。

…保険に入ってて良かったと思う瞬間です。笑

ちなみに、ワタクシが入っている保険だとレッカーサービスは30万円まで補償、距離にして約400kmとのこと。
「ご自宅からシトロエン様まで約7~8キロですので、全然大丈夫ですね」と、保険屋さんが明るく言ってました。

入院は、6日間。
金曜日、受け取りに行ってきました。

入院前
退院後

ホイールハウスに隙間が!車高、上がりました!
※入院前が若干上からの撮影になっちゃってたので、インチキに見えるかもしれない…けど、ちゃんと上がってるよ!

乗り心地が全く変わってました。なんだか別の車みたいです。
サスが硬いせいで、車高がすごく高くなったように感じる不思議。

ちなみに代車は、カローラフィールダーでした。
乗り味は、かなり軽い。
のべーーーーっとした発進のPicassoに慣れている私は、ちょっと怖かった。
保険屋さんが手配してくれた代車でしたが、ディーラー乗り捨てでOKとのことで、すごく助かりました。

復活Picasso!
洗車もしてもらい、ピカピカに若返って戻ってきました。

車を受け取りに行った際。
ずーっと試乗したかった、新しいC3に試乗させてもらいました。
次の買い替え候補です。

営業さんも言ってましたが、やんちゃです。早い。
くるくる?キビキビ?そんな感じの走りでした。

そして…その後も、同じクラスのC3 AIRCROSS、エアクロス繋がりでC5 AIRCROSSと、2台も試乗。

C3 AIRCROSS

C5 AIRCROSS

Picassoは車体が大きく、狭い道や狭い駐車場ではかなり苦労しているので、次はBセグメントで…と思っていたのですが。

元々大きな車が好きなワタクシ。
C5 AIRCROSS、良いです。
すんごいかっこいい。運転した感じも好み。
本当はこれが一番欲しい。

シトロエンのホームページから写真をお借りしての、大きさの比較です。
上から、C5 AIRCROSS、C3 AIRCROSS、C3。
C5 AIRCROSSは、今の車とほぼ同じ(幅が2cm増えて、長さは5cm短くなる)なのですが、C3シリーズと比べるとやっぱり大きい…。悩む。

実のところ、ルノーのCAPTURも候補に挙がっているのですが、今回3台試乗して、「あー私はやっぱりシトロエンが好きなんだ!」を、改めて実感しちゃったんだよなぁ。

と言っても、買い替え予定は来年の秋。
1年半、ワクワクしながら悩むとします。
※C3、C3 AIRCROSS、C5 AIRCROSSの写真は、シトロエンのホームページ https://www.citroen.jp/ からお借りしました。

楽しくてあっという間だったけど、1時間半も滞在してた。
すぐ買うわけでもないのに、スミマセン。笑


故障した日のいとさん

ひっきりなしかかって来る電話に対応中の家族A。と、いとさん。

やかましいはずのその後ろで、気持ちよさそうに寝てます。

そのうちにレッカー屋さんが来て、訳が分からないまま下ろされてしまった、いとさん。

取り残された感がすごかった。笑

シーズナル1dayレッスン「プチブーケのガーランド」

スパイスシュムック、木の実アレンジ、ブーケ

1dayレッスンのご案内です。
お久しぶりですね~。しめ縄以来、4カ月ぶり!

スパイスシュムック、木の実アレンジ、ガーランド

今回は、小さな小さな『チーゼルフラワー』をメインにした、小さな小さなブーケを3つ作り、ガーランドに仕上げます。

スパイスシュムック、木の実アレンジ、ガーランド

ブーケのサイズ感は、こんな感じ。直径、4~5cm。小さい…

スパイスシュムック、木の実アレンジ、ガーランド

これをワイヤでつなぎ、ガーランドにします。

が、簡単にワイヤから外せるので、

スパイスシュムック、木の実アレンジ、ブーケ

こんな風に、ひとつずつでも使えます。

スパイスシュムック、木の実アレンジ、ブーケ

瓶に入れたり。

スパイスシュムック、木の実アレンジ、ブーケ

グラスに飾ったり。

ブローチに仕立てることもできます☆

スパイスシュムック、木の実アレンジ、ブーケ
スパイスシュムック、木の実アレンジ、ブーケ
スパイスシュムック、木の実アレンジ、ブーケ

【レッスン開始日】
2021年4月14日~
キットの数に限りがあります。準備数になり次第、締め切ります。

【参加費】
材料費:1,700円
レッスン代:2,500円(ビジターの方は、ツール代+500円)

【持ち物】
作品持ち帰り用の袋、必要な方は老眼鏡

お申込み・お問い合わせは、お問合せフォームからお願いいたします。

本格始動、庭仕事

ソフォラリトルベイビー

先日、枝葉を落とされて悲しい姿になったミモザの写真を載せましたが、例年、これを皮切りに庭仕事が本格始動します。

種まき、いろいろ。

今年は暖かくなるのが早かったので、ちょっと遅かったかも。
どなたかのインスタに「こぶしの花が咲く頃が農業のはじめ、種まきすると良い」って書いてありました。
…やっぱり遅かった。

こちらは、昨年の秋に埋めておいたミズナラ。
発芽しました!
ふわふわの毛でおおわれていて、色も素敵。なんてかわいいの~♡
10個くらい埋めて、今のところ3個発芽しています。

ちなみにレッドオークは、6個全部出た!
そんなに植えるところ、無いよ。

こちらも、昨年の秋に蒔いておいた、バニーテイル。
間引くのを忘れていて、ぎゅうぎゅう。穂が小さくなってしまいました。
ドライにして使いたかったのですが、今年は無理かな。

ソフォラリトルベイビーの花です。蕾に見えますが、これが満開です。
今年は、いっぱい咲きました。
こちらも、植え替えなければならないのですが…

足元にセダムがいっぱい!

すごい良い状態。
これを剥がして植え替えなければならないなんて…もったいない。
でもやらなければ、ソフォラリトルベイビーが弱ってしまう。
ジレンマ。

セダムと言えば、メルカリで切苗を買いました。
「虹の玉」が欲しかったのです。
こちらも順調に育っています。

ちょっと多肉が増えてきました。
やや世話をしきれなくなってます。
これ以上、増やさないようにしなければいけないと思いつつ、でもまだ欲しい種類が…。

3月後半のスパイスシュムックレッスン

スパイスシュムック、木の実アレンジ、クレッセント

27日の土曜日で、3月のレッスンも無事終了。
今月お越しくださった方には、ミモザのミニブーケをプレゼントしたのですが、みなさん喜んでくださって、とても嬉しかったです。
チマチマと作った甲斐があった。笑

そんなミモザも、昨日までに全て剪定を終えました。
一気に剪定すると、切り口から樹液が漏れて枯れることがある…とネットに書いてあったので、2回に分けることに。
1回目と2回目の間を、2週間空けて行いました。

ちんまり

あんなにフサフサだったのにねぇ…。

ミモザは成長がものすごく成長が早いので、このくらい強く剪定しておかないと、夏に伸び過ぎて、花芽のついた枝を切ることになってしまいます。

ミモザの手入れ以外にも、昨日はバニーテイルやフウセンポピーも植え付け。
ずっと気になっていたクシャクシャ庭も、やっと落ち着きました。

さて、話がだいぶ逸れましたが、今月後半のレッスン作品。

スパイスシュムック、木の実リース、クランツ
初級A 和風のクランツ

あれ、マゼンタが強かった!かわいい色の写真に。笑

いつも丁寧にじっくりと作業される方の作品。
丁寧さが作品に表れています。入れ方もリースの形もとてもきれいです。

スパイスシュムック、木の実アレンジ、ゲビンデ
中級A クルミのゲビンデ

こちらは正真正銘、可愛らしい色合いの作品。
シードフラワー真ん中の赤色のガラスビーズとオーガンジーのピンクがマッチしていますね。
ポコポコしているように見える組み方で、それがより一層可愛らしさを増しています。

スパイスシュムック、木の実アレンジ、クーゲル
中級B クーゲル

お時間を掛けて、じっくり仕上げられた方の作品。
私の作った作品よりも、コロッとしていて可愛らしい。
ステッチの入ったミントグリーンのリボンがよく合います。
リボンにも動きがあり、素敵な作品に仕上がりました。

中級B クレッセントはお二人完成。

スパイスシュムック、木の実アレンジ、クレッセント

納得いくまで何度も組みなおし、仕上げられました。
スッとしていて、流れるようなきれいな三日月です。

スパイスシュムック、木の実アレンジ、クレッセント

こちらは、やや丸い雰囲気の優しい三日月。
こちらを制作された生徒さん、後日自宅に飾った写真を送ってくださいました。

スパイスシュムック、木の実アレンジ、クレッセント

ぎゃあ!なんてお洒落なディスプレイなの?!
フレンチシャビーにも、意外と合うのね…大きな発見でした。
それにしても素敵。うっとり。

そして、そして…

通信講座の生徒さんの作品もご紹介。
中級B、長野県の生徒さんの作品です。

スパイスシュムック、木の実アレンジ、トラハテンフート
スパイスシュムック、木の実リース、クランツ
スパイスシュムック、木の実アレンジ、クレッセント

教材を送ってから、半月で提出されました。
びっくり。
なのに丁寧で、パズルのようにカチッと。緻密な仕上がりです。

いよいよ上級。
次の作品も楽しみです☆

花炭作り

花炭

今月のどんぐり部は、『花炭』作り!

『花炭』は『飾り炭』とも言い、植物などを炭化させたもの。

花炭

まず、お菓子などの空き缶に、炭にしたい木の実などを並べます。
ネットで検索すると、松ぼっくりやアンバーバームで作っている人が多かったので、敢えてマイナーなものを選びました。
後、形の面白いものも。

花炭作り

これをガンガンに熱します。
目安は、蓋に空けた穴からガスが出なくなるまで。

ガスが出なくなったら火から下ろし、冷まします。

そして、約1時間後…どうなっているでしょうか?

花炭

じゃじゃーーん!
形そのまま、見事に炭化しました!成功です!おめでとうございます!!

花炭

サルスベリはかなり繊細で、取り出すときに1つ割り、実は枝から離れてしまいました。

花炭

生の枝物もうまくいきました!(右上)

ビスケット~!
可愛いじゃないの♡♡♡

お気に入りは、ビスケットとリースベース。
全く面白くなかったのは、シナモン。…ただの木炭。

花炭

今回は数をそんなに作らなかったし、初めて作ったので、標本的な飾りにしました。

これを量産して作品に使いたいので、崩れやすいもの、丈夫なもの…と記録しました。
意外なことに、屈強そうな松ぼっくりがポロポロ壊れました。
取り出すときに鱗片が剥がれ落ち、みんな大苦戦。

アニス、クルミ、レッドオーク、ビスケットはかなり丈夫。
落花生は、そっと持てば問題なかったです。

そして、火を使うならと…

やっぱり焼いちゃいました!せっかくの炭火!

ワタクシはと言うと、今回もスモーク番長。

燻して燻して燻しまくりました。
結局こちらに係りっきりになり、肝心の花炭はメンバーにお任せすることに。笑

どうよ~?!なかなかでしょう?!

昨日は、初夏のような陽気の一日。気持ちよかった。
花炭もスモークもうまくいき、満足な一日でした。

Copyright © Atelier Grass All Rights Reserved.