巨大松ぼっくり

大王松と普通の松ぼっくり

今年のクリスマス1dayレッスン作品で使用する、この松ぼっくり。

大王松と普通の松ぼっくり
普通の松ぼっくりと比べると、大きさがこんなに違います。

実は、生徒さんからの頂き物で種類がわからなかったのです。

あれこれと調べている過程で出てきた、「ジェフリーコーン」なる松ぼっくりが出てきました。
ちょっと似てる。
ジェフリーコーンは、幹からバタースコッチのような、バニラのような香りがするらしい。
なんて素敵な木!これは確かめずにはいられない!と、現地へ行ってきました。

大王松
ありました~!

※夕方、暗くなる直前に到着したので、写真の色合いが不自然です。ゴメンナサイ

いっぱい実がついてます。

そして、お目当ての幹はと言うと…

ん????普通の松っぽい。

クンクンしてみましたが、何のにおいもしません。
松葉を確認すると、30cn前後の3本葉。

って、がっつり大王松じゃん!!!!!

ちなみに、下がジェフリーコーンの木。

File source: http://commons.wikimedia.org/wiki/File:Mature_Jeffrey_Pine.JPG

全ッ然違いますね。

ただ、、、
日本のサイトも海外のサイトも、実においてはジェフリーコーンと大王松が混同されてます。
「こんな大きな松ぼっくり拾いました!」みたいなページに書かれているものは、ほぼ当てにならない感じでした。

とは言え、拾うなんて夢のまた夢だと思っていた大王松が、家からわずか30分ほどのところにあったこと。
しかも、わんさか拾えること。
私にとっては、ネズミの住んでる浦安の某国なんかより、ずっと夢の国です。

教えてくれた生徒さんに感謝☆

ホント、大きい。笑

9月のスパイスシュムックレッスン

9月のスパイスシュムックレッスン、通学コース。
ほとんどの方が、夏から4~5回かけて作るクリスマス作品を制作中なので、今月完成した作品は4つです。

スパイスシュムック、木の実アレンジ、ツォップ
初級B キッチンに飾るツォップ

麻紐は結んで飾る方が多い中、カッティングボードに這わせて飾っています。
面白いですね!
流れが出て、動きのある作品に仕上がりました。

スパイスシュムック、木の実アレンジ、馬蹄形
初級B 規則的なフーフアイゼン

きっちりと規則的に並んだお手本のような出来栄え。
トップの飾り部分のアレンジも、可愛らしく仕上がっています。

スパイスシュムック、木の実アレンジ、クーゲル
中級B 小さなクランツ

ひっくり返して入れたバクリがアクセントに。いい味出してます。
クルミとひよこ豆のベージュで、優しい色合いのリースになりました。

スパイスシュムック、木の実アレンジ、クーゲル
中級B クーゲル

作例よりも一回り小さく作り、可愛らしく仕上がりました。
小さなクーゲルに、オーガンジーとミント色のリボンがとても合っています。

10月のレッスンは、今日から始まりました。
まだまだ日中は暑く、今日はエアコンを入れようか迷ったくらいでした。

横浜は昨日も暑かったのですが、日焼け止めを塗り、日傘をさし、お昼頃に資材屋さんへ注文しておいた材料を受け取りに行ってきました。
ちゃちゃっと材料を受け取り、帰りの電車に。邪魔な日傘は荷物の袋にぶら下げました。

降車駅に到着し、コンビニで買い物していると、電車の中で向かいに座っていた強面のお兄さんが、声をかけてきました。

「これ、違いますか?」
その手には、私の日傘。

うわーーーん、ありがとうございます!!!!
どうやら電車の中で落としたみたいなのですが、全く気が付いていませんでした。

ワタクシ、過去にも結構落とし物をしているので、お兄さんへの感謝の気持ちと共に、注意しなきゃ…強く反省したのでした。
先月も、郵便局で通帳落として拾ってもらったし…。(これは猛省レベルでは?)


クリスマス1dayレッスン その2:アドベントキャンドル

スパイスシュムック、木の実アレンジ、アドベントキャンドル

今日は、クリスマス1dayレッスン『小さなクリスマスなツリー』に続き、その2のご案内です。

※こちらの作品は、満席のため受付を終了しました


その1は、こちらをご覧ください☆


2作品目は、『アドベントキャンドル』です。

アドベントとは、 「到来」を意味するラテン語Adventusから来たもので、キリストの到来を待ち望む期間です。
12月25日の4週間前の日曜日~24日クリスマスイブまでとなります。
アドベントキャンドルは、リースや燭台などにキャンドルを4本立て、クリスマスまで日曜日ごとに1本ずつ灯します。
※火を灯す際は、絶対に目を離さないようにお願いします。松ぼっくりは、よく燃えます(;’∀’)

今回は、大きな大きな松ぼっくりをメインに、いろんな木の実を飾ります。
おもちゃのような、ちょっとポップな雰囲気のキャンドル仕上げました。

スパイスシュムック、木の実アレンジ、アドベントキャンドル
スパイスシュムック、木の実アレンジ、アドベントキャンドル
スパイスシュムック、木の実アレンジ、アドベントキャンドル
スパイスシュムック、木の実アレンジ、アドベントキャンドル
スパイスシュムック、木の実アレンジ、アドベントキャンドル

<見本サイズ>
高さ18cm × 幅45cm × 奥行15cm
※おおよそのサイズです。松ぼっくりの大きさにより、多少前後します。

中肉中背のヒトとの比較。サイズ感はこんな感じ。

<参加費>(レッスン代、材料代込)
会員の方:5,200円 
ビジターの方:5,700円

⇒ ですが、
コロナで楽しい話題がなかなか無い中、気軽に木の実のアレンジを楽しんでいただきたいので、今年は500円引きします!

会員の方:4,700円 
ビジターの方:5,200円


・11月末日までのお申込み分に限ります。
・準備数に限りがあります。ご予約が準備数になり次第、受付を終了します。

☆スパイスシュムック協会会員の方へ ☆
1dayレッスンの日は、お申込みいただいた作品の制作のみとなります。
同日に認定講師コース作品も合わせて制作される方は、レッスン代が通常価格になります。
特別価格レッスンのため、ご了承ください。

<リモートレッスン承ります>
リモートでも、レッスンに参加いただけます。(Zoomを使用します)
レッスン日は、ホームページトップのレッスンスケジュールでご確認ください。
参加費の他に、送料をお願いします。(宅急便100サイズ)

◆事前にご用意いただくもの
 ・グルーガン、グルースティック
 ・ワイヤが切れるハサミ
詳細は別途ご案内いたします。

レッスンは、3人までの少人数制☆
じっくりと制作できます。

※このレッスンは、瀬谷教室&オンラインレッスンでのみ開講します。

お問合せ・お申込みは、ateliergrass@spiceschmuck.org または、お問い合わせフォームから、ご連絡をお願いします。

ご参加、お待ちしています☆

スパイスシュムック、木の実アレンジ、アドベントキャンドル

クリスマス1dayレッスン その1:小さなクリスマスツリー

スパイスシュムック、木の実アレンジ、クリスマスツリー

※こちらのレッスンは残席1名様、受付は12月10日までです。

年々早まるクリスマス。
今日は今年のクリスマス1dayレッスン、『小さなクリスマスツリー』のご案内です。

スパイスシュムック、木の実アレンジ、クリスマスツリー

三角形を組み合わせて作ったツリー。木の実やヒムロスギで飾ります。
仕上げはダークブラウンのワックスコードで、おめかしします。

紐をつけ、壁に飾ることもできます。
奥行きも浅いので、お手洗いなどの狭いスペースにも飾ることができます。

サイズは、こんな感じです。
2作品目は、こちら。アドベントキャンドルを作ります。

<見本サイズ>
高さ20cm × 幅10cm × 奥行5cm
おおよそのサイズです。アレンジの仕方により、多少前後します。

<参加費>(レッスン代、材料代込)
会員の方:4,400円 
ビジターの方:4,900円

⇒ ですが、
コロナで楽しい話題がなかなか無い中、気軽に木の実のアレンジを楽しんでいただきたいので、今年は500円引きします!

会員の方:3,900円 
ビジターの方:4,400円


・11月末日までのお申込み分に限ります。
・準備数に限りがあります。ご予約が準備数になり次第、受付を終了します。

☆スパイスシュムック協会会員の方へ ☆
1dayレッスンの日は、お申込みいただいた作品の制作のみとなります。
同日に認定講師コース作品も合わせて制作される方は、レッスン代が通常価格になります。
特別価格レッスンのため、ご了承ください。

<リモートレッスン承ります>
リモートでも、レッスンに参加いただけます。(Zoomを使用します)
ホームページトップにレッスンスケジュールがありますので、ご覧ください。
参加費の他に、送料をお願いします。

◆事前にご用意いただくもの
 ・30cmものさし
 ・カッターナイフ
 ・カッターマット(無い方は、厚めの雑誌や古新聞の束)
 ・グルーガン、グルースティック
 ・ワイヤが切れるハサミ
詳細は、別途ご案内いたします。

レッスンは、3人までの少人数制☆
じっくり受講いただけます。

※瀬谷教室&オンラインレッスンでのみ開講します。

お問合せ・お申込みは、ateliergrass@spiceschmuck.org または、お問い合わせフォームから、ご連絡をお願いします。

ご参加、お待ちしています☆


うちのピザ

我が家は、家族Aがイタリアンのシェフから直接料理を習っていたこともあり、イタリアンは家メシです。
パスタはさすがに乾麺を使いますが、ピザは生地を手作りすることも…。

しかし、しかしです。

業務スーパーのピザ生地に出会ってしまってからと言うもの、すっかり作らなくなってしまいました。
安いうえ、かなり美味しい。
冷凍なので、好きなときにピザが食べられる。

手作りする意味がなくなってしまったのです。

先日のピザは、
①ジャガイモ、アンチョビ、フレッシュセージ
②自家製パンチェッタ、しめじ、グリーンオリーブ
でした。

オーブンを覗いて待つと長い、6分30秒。
パンチェッタの方は、マヨネーズソースで。
ちょっと冷めたら、キッシュみたいな見た目になってしまった。

向こうに写るいとさん。
ピザじゃなくて、お皿の水玉模様を食べようとしてます。
※オカメは「水玉かじり」よくやります。笑

母親が昔「ご飯の支度って、ホント面倒くさい!あんなに時間かけて作っても、食べるの一瞬だし!」と、
よく言っていたのですが、最近すごく気持ちがわかるようになりました。
なので、このピザ生地みたいに「忙しいときに、ちょっと手助けしてくれるもの」がすごくありがたい…。

他によくお世話になっているのが、麻婆豆腐の素と生麺のしょうゆラーメン。
具は、ひき肉とネギを追加、味付けがちょっと好みから外れているので、めんつゆも足します。
最後に生姜、花山椒を追加すれば、結構本格的な麻婆豆腐に!
(麻婆茄子の日もあります)

しょうゆラーメンは野菜炒めを乗せ、食べます。
これを買うようになってから、ラーメンを食べに行く回数が激減しました。
…恐るべし、業務スーパー。

業務スーパーの加工食品、身体に悪いのでは?と言う声も見かけます。
確かに添加物が多いものもありますが、そればかりを毎日食べているわけではないですし、それを言い出したら、業務スーパーに限らず、買うものののほとんどが食べられなくなるような気がするのですが。

それよりも、(栄養バランスは考えつつ、)楽して美味しいものを食べること優先です。
毎日のことですから。


ワクチンの予約とか

先週、マイナンバーカードの受取に行ってきました。
コロナ対策で予約制。
はがきが届いてから受け取るまでに、2ヶ月ほどかかりました。

無駄な待ち時間が発生しないので予約制度自体は好きなのですが、あまり先になると、ちょっと面倒な気持ちになってしまいます。
…はい、勝手です。

予約と言えば、ワクチンもやっと!やっと!!予約が取れました。

先月の上旬くらいまでは、ワクチンは受けないつもりでした。
アナフィラキシー起こしたことがあるのと、5年後10年後の副作用が全く分からないのが理由でした。

今も感染が始まったころと同じコロナであれば、接種しなかった思います。
デルタ株の恐ろしさを知り、コロナに罹った妊婦さんが入院できなかったニュースを見て、接種希望に考えが変わりました。

5年後10年後の副作用より、目の前のコロナを乗り切る方が先。

それにしても、横浜市の予約の取りにくさはホント異常でした。
8月下旬に「予約すら取れてないよ」と話すと、

  • 横浜市以外の神奈川県内に住んでいる人の反応 ⇒ 「横浜は、なかなか取れないらしいねぇ」
  • 他県の人の反応 ⇒ 「え?!まだ接種してないの?予約も取れてないの?!」


40歳以上は8月16日から予約開始だったのですが、現会場の予約開放日が8月30日が最後って…あんまりです。

ツイッターには、予約が取れなかった方の嘆きの数々。
私も、会場編成前最後の予約は撃沈。

どうするかなー?と思いながら、ツイッターで検索したら、『横浜市大規模接種会場ワクチン予約の技』なるツイートを発見。
ダメもとで、トライしてみること数十回…。

え?!取れた!!!!
ハンマーヘッドの予約、取れた!

PCの前でガッツポーズした私を見て、家族Aは苦笑してました。笑

この日の翌日が、楽天本社での接種予約の開放日だったので、ダメだったらこっちを狙うつもりでした。
ちなみにこの情報、開放日の2日前と割と直前に告知だったので、15,000人分埋まるのに小1時間かかったみたいです。

とにもかくにも取れて良かった。
でも、取れたはいいけど、やっぱりちょっとドキドキ。
副作用が怖いので、本当はファイザーが良かったのですが…そんな贅沢、言っていられる状態じゃないですね。

話が前後しますが、マイナンバーカードの受取に行った日、久しぶりにバイクに乗りました。

愛車ape100、と区役所 笑

猛暑日だったので車で行きたかったのですが、前日にエアコンが壊れてしまったなのです。
バイクも暑かったけど、炎天下、エアコン無しの車よりマシです。

6月だったかな、エアサスが故障して直してもらったとき、シトロエンの営業さんに「次に壊れるならエアコン」って言われてたんです。
その通り過ぎて、笑うしかなかった。

ちなみに、エアコンは直さないことにしました。一番暑い時期も過ぎたので。

車検は再来年の2月まで。
で、来年の夏はどうする?

区役所のシャリンバイ…木の実シーズンですね

スパイスシュムック通信講座 生徒さん作品

スパイスシュムック、木の実アレンジ、クーゲル

スパイスシュムック認定講師講座 中級B。
通信講座コース生徒さんの作品です。from北海道!

スパイスシュムック、木の実アレンジ、クランツ
小さなクランツ
スパイスシュムック、木の実アレンジ、トラハテンフート
トラハテンフート
スパイスシュムック、木の実アレンジ、クーゲル
クーゲル
スパイスシュムック、木の実アレンジ、クレッセント
クレッセント

全作品、材料と材料の空間が均一の入っています。
これってとても難しいことなんです。
材料の配分も偏りがありません。
普段からハンドメイドをされている方なので、そういった感覚が優れているように感じます。

次回はいよいよ上級。
認定講師までもう一息ですね!


スパイスシュムック協会認定講師講座、新規生徒さん募集中

ご自宅で学べ、自分のペースで進められます。
資格取得後は、認定教室の開校、材料の割引購入など特典も。

詳細は、https://spiceschmuck.org/ をご覧ください☆


8月後半のスパイスシュムックレッスン

8月もあっという間に終わり。(毎月同じこと言ってるような)
まだ暑い日は続くのですが、9月になる!と言うだけで、終わりが見えてきたような気持ちになります。

木の実拾いも本格的に始まります。
ちょっとウキウキする季節。

今月後半のスパイスシュムックレッスン。
通学コース生徒さんの作品です。

スパイスシュムック、木の実アレンジ、ゲビンデ
中級A クルミのゲビンデ
スパイスシュムック、木の実アレンジ、クランツ
中級B 小さなクランツ

上級レッスンに入られた方も多く、お二人の方のトピアリーが完成。

スパイスシュムック、木の実アレンジ、トピアリー
スパイスシュムック、木の実アレンジ、トピアリー

オーダーメイドレッスンは、海をイメージしたオーナメント。

長めの紐をつけ、枝に下げ飾るとのこと。
ゆらゆら揺れると、一層夏らしい作品になりそうですね。

フローリングのワックス剥がし

フローリングのワックス剥がし

毎年ゴールデンウィークにやっている大掃除。
家中のフローリングのワックスがけ&窓掃除がメインです。
今年のゴールデンウィークは、家族Aがずーっと出勤だったためにできなかったのですが、何を思ったのか、夏休みにやると言い出しました。
「いやいや、あの殺人的な暑さの中で無理でしょ」と思っていたのですが…
なんと休暇中は、まさかの涼しさ。(長雨だったときです)

予定通り、決行となりました。

今回は、『15年分の床のワックスを剥がし、ワックスを掛ける』の作業を15~17日までの3日でやるというスケジュールでした。

キッチンの床

漂白剤の原液をこぼして、まだら模様になっています。
ワックス剥がしは乗り気ではなかったのですが、このまだら模様をそのままにしておくわけにもいかず。
渋々やることに…。

先に言います。
自宅のワックスを剥がそうと思っている方がいるのなら、絶対におすすめしません。

大変!ものすごく大変!!
大変さが、クレイジーなレベル。

1日目、キッチンの4畳半をやっただけで筋を痛めてしまい、一晩中アイスノンの上に腕を乗せて、アイシング。
痛くて痛くて、その夜は熟睡できず、翌日も痛みは残りました。

ワックス剥がし剤は、アサヒペンのものを使用

周りに散らばってるのが、剥がしたワックスです。

説明書きには、『塗布して5分後、研磨材の入っていないナイロンタワシか固めのスポンジ等に水を少し含ませこすり取ってください』とあり、その通りスポンジで擦ったのですが…1畳剥がすのに2時間半。
しかも必死に力いっぱい擦って、この時間。(多分、このときに筋を痛めてしまった)

無理だ。
これで家のフローリング全部やるなんて、絶対無理だ。

絶望感でいっぱいの中、数日前にワックス剥がしについてググったことを思い出していました。

「そう言えば、『自分でやったけど、ホント大変だから、業者にやってもらった方がいいよ』ってブログに書いている人がいたっけな…」と思い出した瞬間。

そうだ!その人、スクレーパー使ってた!!!!!

『力の加減によっては、床を傷つけたりえぐったりするかも。自己責任でね。』の注意書き付きだったけど、、、、、そんなこと言っておれん。

さすが、スクレーパー様!スルスル~!

希望の光が見えた瞬間でした。

フローリングのワックス剝がし
垢感すごい

汚い画像ですみません。
剥がしたところと、まだ剥がしてないところの差がすごい。
雑巾がけも頻繁にしていたので、床が汚れていたわけではない(と思う)のですが、ワックスを15年かけ続けると、こんな風になるんだ…と思いました。

スクレーパー(様)のおかげで、予定通り3日で作業は終了。

あまりに大変だったので、最終日の夜はIKEAのフィッシュアンドチップスとチーズパイで乾杯しましたよ。
(疲れすぎて、ビール半缶で酔う)

異常に大変な作業のくせに、やり終わった感もほとんどないワックス剥がし。
きれいになった~!スッキリ~!と思ったのは、作業中だけ。
全部剥がして白くなったはずなのに、見た目の感じ方は元の床のときと何も変わらない。
まだら模様が消えた嬉しさもない。

将来自分が家を持つようなことがあったら、ワックスがけは絶対しない!ワックスが必要な床には絶対しない!と、心に決めました。
(今のところ買う予定はないです、妄想)

私史上、最も大変な家事だったワックス剝がし。
ホント、もう二度とやりたくない。

8月前半のスパイスシュムックレッスン

スパイスシュムック、木の実アレンジ、トピアリー

8月前半のスパイスシュムックレッスン、通学コースで出来上がった、生徒さんの作品です。

スパイスシュムック、木の実アレンジ、ツォップ
初級B キッチンに飾るツォップ

カッティングボードへのアレンジ、麻ひもとアレンジ部分の距離があるのに、違和感がない!
とてもバランスよく仕上がっています。

ちなみに、こちらの作品を作った生徒さんは左利きです。
右利きの方は、ツォップのステムが右側になるように取り付ける方がほとんど。(と言うか、右利きでステムを左側にして取り付けた作品を見た記憶がない)

面白いなー、と思いました。

スパイスシュムック、木の実アレンジ、ミニガーランド
中級B ミニガーランド

作品幅3.5cmで、最後まで組む作品。
毎度同じことを言いますが、これが難しい。
リーフでちょっとわかりにくいのですが、まっすぐ組めています。

スパイスシュムック、木の実アレンジ、トピアリー
上級A クーゲルバウム(トピアリー)

ステムが完全にミルクピッチャーに入ってますが、トピアリーです。

ワイヤリングした材料を少しずつ束ねて球体にする作品。
上級もこのあたりまで来ると、小技が必要になってきます。笑
小技を駆使し、きれいな球体に仕上がりました。

スパイスシュムック、木の実アレンジ、クローブのリース
クローブのリース

今年再び流行!の、クローブのリース。

組み上げた後に、「やっとコツがわかった!前半はダメ、後半はうまくできた」とおっしゃっていましたが…私から見たら、「そう?!」
きれいに組めていますし、黄緑のピックと赤いボラフラワーのバランスもいいです。

しかも、今まで作った方の中で最も小さなサイズ。
小さく仕上げる方が技術的には難しいので、良い仕上がりだと思うんだけどなぁ。


☆ お知らせ ☆

8月のレッスンは、受付を終了しました。
9月・10月のご予約を受け付け中です。(9月はだいぶ埋まってきました)

いよいよ木の実のシーズン到来!
体験レッスンも受付中です。
お問い合わせは、お問い合わせフォーム、
または、ateliergrass@spiceschmuck.org へお願いします☆

Copyright © Atelier Grass All Rights Reserved.