久しぶりの気分転換

先日、体調不良で2日ほど寝込みました。
睡眠不足、そして、ストレスと疲れが溜まっていたようです。

あーーこのままではいけないなぁ、と思っていたとき、ふと横浜美術館で観たい企画展があったことを思い出しました。

2日がっつり寝たので体力は回復、今度はストレスの部分を解消しようと行ってきました~!

横浜美術館!3月から改修のため、2023年まで閉館します。

コロナのため、チケットは事前予約制。
事前に送られてきたQRコードで入場します。
半券が手元に残らないのは、ちょっと寂しい気も。
でも、事前予約のおかげで、チケットの残数で混み具合が確認出来たのは良かったかな。

訪れたのは、会期ギリギリの2月26日。危ない、うっかり見逃すところだった…

企画展は、『トライアローグ』
横浜美術館、愛知県美術館、富山県美術館のコレクションを組み合わせて20世紀西洋美術の歴史を振り返ります。

思いがけず、大好きなデュシャンの映像作品も鑑賞できたし、20世紀前半の西洋美術が大好物の私にはたまらない作品ばかりでした。

そのまま、コレクション展を鑑賞。
版画と写真のコーナーがかなり面白く。
じっくり観ていたら、時間が足りなくなってしまいました。(最後は超駆け足に…)

コレクション展は撮影可だったので、気になった作品を何点か撮ってきました。

こんなにカラフルだけど、関東大震災後の横浜を描いた版画

外国人による版画、大正5年の磯子

川上澄生の版画。
若い頃の棟方志功に影響を与えたとあり、なるほど納得。
棟方志功の力強い作風が好きで画集も持っているのですが、それを超えた!

絵でも版画でも、コントラストの強い作品が好きです。
棟方志功よりも線がハッキリしているし、しかも、かわいい。
かなり欲しくなり、帰宅後1時間以上調べてしまった。笑

写真は、常盤とよ子の作品がかなり興味深く。
戦後、売春が事実上公認された「赤線」で撮影された写真は、背景を知ると見た瞬間とは全く異なる写真に見えてくるところが、面白かった。

上の写真が常盤とよ子の作品かどうかは、ごめんなさい、確認不足で分かりません。
常盤とよ子の作品の隣にはあったのですが。面白い写真。

「待望の映画遂に公開!産児制限の知識-妊娠はどうしたら調節できるか?」
現代の子供の少なさ、不妊の現状を当時の人が知ったら驚くでしょうね。

上は、唯一彫刻・彫像作品で面白いと思ったもの。
(嫌いではないんだけど、彫刻・彫像はよくわからないのです)
セメントと布で出来ている塊なのに、木箱に入っているとミイラに見える不思議。
木箱も、決してミイラの入っているもの(棺桶)っぽくないのに。


大満足で美術館を出た後は野毛へ向かい、「洋食キムラ」へ。

ここのハンバーグ、大好きなんです。
柔らかい、ほんっと柔らかい。デミソースも濃厚。
パンがまた、モチモチでかなり好みです。

この日は、出てきたパンが好みの強い焦げ色。
店員さんが「焼き過ぎてしまったんですけど、今新しいのを焼き直しているので、これも食べてください」。
と、なんと2個いただいちゃいました。
廃棄せず、そういうパンも出してくれるところも含め、このお店、好きです。笑

私は、仕事と生活が全て自宅で完結しているので、自宅での気分転換は難しい。
かと言って、インドアで出不精の私は、外での気分転換もなかなか難しい。

今回、久しぶりに行った美術館で、私に必要な場所はここだった!とよーーくわかりました。
静かだし、ものすごく集中できる。
今回は大好物の展示だったこともあり、ここ数年で一番の気分転換になりました。
美味しいハンバーグも食べ、なんと良い日。幸福感に包まれた一日でした。

世界のふしぎな木の実図鑑

手元にあったら、仕事そっちのけで見てしまう。
だから、繁忙期が終わったら買おうと、じっと我慢してました。

『世界のふしぎな木の実図鑑』

やっと手元に!
楽しい~!
やっぱり何回も見ちゃってる!

日々お世話になっている木の実あり、
ザルツブルクの市場で見た木の実あり、
初めて見る木の実あり…

バイブル入り決定です❣️

バイブルと言えば、すっごく大切にしている2冊の本。

川瀬敏郎さんの
『花と器』、『花は野にあるように』

20年ほど前に買いました。
初版は昭和58年と59年ですが、令和の今日見ても、本当に素敵!

むかーし昔、まだ20代だった頃、某老舗の菓子会社に勤務していました。
そのとき店舗のいけこみをやっていたのですが、「こんな風に活けてみたい」、「少しでも真似してみたい」と、よく眺めていた本です。

会社が休みの日も、花材を取るために山へ入り、収穫した枝や花を会社へ運んだりしていたなぁ…。
それほど楽しい仕事でした。

今は木の実がメインですが、小さな野の花、山の木々で生ける花が、私の仕事の原点です。

デスクワークのお邪魔虫

スパイスシュムック、木の実アレンジ、通信講座

本日、通信講座中級Bのテキスト入荷しました。

11月には仕上がる予定でしたが、メインとして使いたかった材料が廃版になってしまい、作品を作り直すことに。
テキストも全て編集し直しになり、かなりの時間をロスしてしまいました。

そんなトラブルもありましたが、とにもかくにも入荷して一安心。

そんなテキスト作成でしたが、傍らにいつもいました…いとさん。

「何これ?」

ノートを覗き込んでいるように見せかけて…

かじる!
新調したばかりだったのに…チミチミされてしまいました。
PC作業時は、肩が定位置。

ここでは大人しくしてくれてい…るわけもなく。

「カキカキして~」

頬に、くちばしをグイグイ押し付けてきます。
頭を掻いて(撫でて)欲しいのサインです。

気持ちよさそうです…

カキカキのツボを間違えると、かなり怒られます。軽く凹みます。
しかし、ツボに入ると今度は延々とカキカキさせられて、これまたツライ。

最近、レッスン中は静かに過ごしているいとさんですが、普段はこんな感じで、ひっつき虫、邪魔ばかりしています。

あけましておめでとうございます

スパイスシュムック、木の実アレンジ、シダーローズのリース

2021年!始まりました。
始まってもう6日も経ってました。

今年もよろしくお願いいたします。

例年通り、今年も元日からバックヤード作業でしたが、2日のランチだけは久しぶりにのんびりしましたよ~。

アップルシードルで乾杯!
青森産、限定品だそうです

いとさん繋がりで仲良くしている青森県のフォロワーさんが、「法人設立のお祝いに」と送ってくださいました。

う、嬉しい…(இ﹏இ`。)
これが無ければ、のんびり食事をしようとも思わなかったかも。
素敵なお正月になりました♪

話が前後しますが、
毎年お正月の三が日は、『レッスン用のクルミの殻を割り、中身を出す』と言う作業をオットとしています。
が、今年は無かった。注文するのを忘れてしまったのです。

代わりに(?)、先月拾ってきた大量のシダーローズにワイヤ掛け。
崩れないように、ひとつずつ木工用ボンドでワイヤを挿しました。

その数500。
挿すだけとは言え、かなり挿しごたえがありました(笑)。

そのシダーローズを使い…

スパイスシュムック、木の実アレンジ、シダーローズのリース
オーバルリースを作りました。

モっリモリです。
クラシックな感じです。ややクリスマスな感じも…

そして今日は、クーゲルの制作工程撮影。
中級Bのテキスト作成です。

今週来週は、テキスト作成が続きます。
せんねん灸の出番が増えそうです。

いとさん印の小鳥さん用おもちゃ

『いとさん印 鳥さんのかじれるおもちゃ』
某有名鳥グッズショップのイベントに出て以来、3年ぶりに販売しました。

お正月セットだよ!
かじれるしめ縄
フォージングトイ 2種
い草のおもちゃ 4種
小鳥用おもちゃ
ヘチマのおもちゃ
ワタクシの実家で栽培、完全無農薬赤粟穂

インスタのいとさんアカウント@cockatiel_itosan で、募集期間2日、9名様限定で募集したところ…

19名様の購入希望者が!ありがとうございます☆

「見逃してた~」とコメントくださった方も…
来年またよろしくお願いします。

購入希望者が9名を超えたので、抽選することに。

公平さを期すため、くじ引き係はいとさんにやってもらいました。
ツンツンした紙を私が拾います。

そして、この前週末は、せっせとおもちゃ作り。

邪魔するヒト。(この部分はカットして捨てています)

こう見ると、「2日間でこれっぽっちかー」と思うのですが、もうね、地味に大変なんです。これ。

みなさんの愛鳥がケガや中毒を起こさないように、ワイヤや糊は一切使わず、全てタコ糸だけで結束しています。
あんなフニャフニャ、張りのないもので固定する大変さよ!
しかも、糸を強く引かないと崩れてしまうので、最後には指にマメが…

過去に5回ほど販売していますが、「こんな大変なこと、もうやらない」って毎回思うんです。
時間はかかるし、手は痛くなるし、言っちゃうと利益があるわけでもない(笑)。

けど、みんなの可愛い鳥さんが私の作ったおもちゃで遊んでくれてる姿を見ると、嬉しくてジーーンとしちゃうんです。

熱望して、DMで連絡くださる飼い主さんも、少なからずいます。
過去に、クチバシが伸びてしまう病気のオカメインコちゃんがいたのですが、「いとさん印のおもちゃだけはかじってくれるので、対策になるから送ってほしい」と連絡をいただいて、何度かお送りしました。
残念ながら、昨年虹の橋を渡ってしまいましたが、こういったことがあるので、やっぱりやめられないんですよね…。

できれば19名様、全員分作りたかったな。

元々はいとさん用に作った、この「しめ縄」がきっかけでした。
今年のラベル

印刷してから気付いた。
「安全安心」じゃなくて、「安心安全」だった。

…どっちでもいいか。

夢のレッドオーク

8月23日のブログにも書いたナラ枯れ。
驚くほど広がっているようで、どんぐり好きのみなさまのインスタでは、どこかの公園で起きている悲劇が毎日のように報告されています。
特にレッドオーク、ピンオークは、レアキャラのため報告が目に付きます。

そんな中、「レッド、北海道は豊作らしい」との情報が。
その情報頼りに、フットワークの軽いメンバーが北海道へ飛びました!

拾えたかしら?」と思っていた矢先、「広げて乾かしておいて~」とメッセージ。
数日後、北海道からどんぐりの宅配便が届きました。

レッドオーク

すんごい量です。
夢の世界かと思いました。

これでも私のところへ預けられた子は、少なかったとのことで約10kg。
もう一人のお留守番メンバーのところへは、20kg送られてきたそうです(笑)。

ちなみに全部で5箱送って、さらに手持ちでも持ち帰ったそうで…
すごいレッドオーク愛。
拾いつくされて、北海道から消えたかも(笑)

予想外に多く送られてきたレッドオーク。
事前に用意しておいた箱に広げたけど、足りなかった。
かなり重なってます…空き段ボール箱、もらいに行って来なきゃ。

色も形もさまざま。
私が知っているレッドオークとは全く異なる子もいました。
前を通るたびに、かわいくて眺めちゃう♡

ちなみに、表面の白っぽいものは、そういう模様なのか?ガサガサの肌質なのか?と思っていたら、なんと細かい毛でした!
磨いて、初めて分かった。

磨いてつやつやになったレッドオーク。
コナラとの比較です。やっぱり立派!!!!

一度もたくさん拾えたことのない、レッドオーク。
私も、いつか北海道へ飛ぶぞ!

戸隠で木の実拾い

先月末、戸隠で木の実拾いをしてきました。
ミズナラがたくさん拾える場所です。

ミズナラ
おお!鈴生り!

まだ少し早かったのですが、この量。作品にもたっぷり使えます。

しかし、戸隠のミズナラ…

曲がりミズナラの多いこと。
初めて見た上、率もかなり高い。

始めは面白がって拾っていましたが、よく考えたら作品には少し使いにくいですよね…。

トチも拾えました。
と言うか、落ちている木の実はトチかミズナラばかり!
トチ&ミズナラが約95%、残り5%はコナラ…くらいな感じでした。

木目のような模様が美しい~

今回はお天気に恵まれ、暑くもなく、寒くもなく。
木の実を拾いながらのお散歩も最高でした。

戸隠、神道

宝光社から火之御子社へ続く神道をてくてく

戸隠、神道

写真見ると、歩いた時の気持ち良さが蘇って、深呼吸したくなる(笑)

戸隠

戸隠はどこを歩いても絵画のような景色です。

奥社への参道もてくてく。

戸隠、奥社
戸隠、奥社
戸隠、奥社

木漏れ日がきれいで、景色以外も絵になる場所がたくさん。

たまに見かけたこの植物。
かわいいんだけど、名前を調べてもわからない…

戸隠、鏡池

鏡池。
午前中の方が美しいらしいのですが、午後でも十分でした。


ランチは、戸隠蕎麦の王道「うずら家」さんで!

戸隠、うずら家

3時間待ち当たり前!みたいな話を聞いていたのですが、シルバーウィークの直だったせいか、30分で入れました。

戸隠、うずら家

2階席の窓から見える御神木。
戸隠は、あちこちに御神木があります。

戸隠、うずら家

あれ?ぼっち盛り?

戸隠のお蕎麦は刺繍糸のように束ねた「ぼっち盛り」という独特の盛り方で、それ5つが標準です。
が、束が崩れていて、いくつなのかいまいちわからなかった(笑)

けど、味は最高!甘かった~
ほとんどおつゆにつけずに食べました。

そば湯はあまり好きではないのですが、あまりにもおいしくて2杯も飲んでしまった。


20年ぶりくらいに訪れた戸隠。
以前は「長野の奥座敷」みたいなイメージでしたが、人が増え、ずいぶんと印象が変わったように思います。
(数年前に、パワースポットとして取り上げられたのと、吉永小百合さんが出演したJRのCMが流れて以降、混むようになったそう)

それでもやっぱり気持ちが良くて、素敵な場所。
木の実拾い以外でも、またゆっくり訪問したいです。

リボンの収納ラックをプチDIY

作品を作り、最後の仕上げに飾るリボン。
色、質感、太さなど、選んだリボンによって作品の印象が全く変わります。

作品イメージに合わせ、あれもこれもと買い足していたら、10年でかなりの本数になっていました。
これを衣装ケースで保管していたのですが、かなり無理矢理詰め込んでいたので、曲がったり、折れたり。
使おうと数巻抜くと倒れたり、転がったり…。

整理された状態が続かないのが、地味にストレスでした。

もーーーー我慢ならん!と思った先日。
リボンを収納するための専用ラックを自作しました!

リボンの収納ラック
じゃじゃん!

いきなり結果発表!
どうだ!整然と並んだよ!

使用したのは、こちら。

CDや文庫本の用、奥行の浅いカラーボックスです(出典:楽天市場)

そのままリボンを入れると転がり出てしまうので、棚板を後ろ下がりに配置。
上下にかなり余裕があったので、ホームセンターで桐板を購入。これに色を塗り、もう一段追加し4段にしました。

追加した棚板…カラーボックスに近い色に出来たんでない?!ムフフ
板が平行な一番下は、リボン転落防止の手すりを付けて完成~♪
リボンの収納ラック

あーーっ!!スッキリした!
とにかくスッキリした!!!

しかし。
これが出来上がるまでは何とも面倒なことがあり、出来上がったのはカラーボックスが届いてから2週間も後のことでした。

事の顛末は。

注文後、ほどなくして届いたカラーボックスでしたが、開封すると…

背中部分の板の角が剥がれてます。
裏だし、面倒だし、ここは交換してもらわなくてもいいかな?思っていたのですが…

向かって「右側の側面」の板に、棚板とりつけるためのを穴が開いていなかった。(画像荒くてごめんなさい)

この穴がないと、棚板がつけられない。うーん、これは交換してもらわないわけにいきません。
今回はハズレを引いてしまったのね…こんなこともあるよね。

早速ショップへメール連絡したのですが、このショップの担当者が「ん?」と言う方で。
連絡後、謝罪を含めたメールが届き、不良部品を交換するので詳細を送ってください、とのこと。

いやいや。
「不良品でしたよ」と最初に送ったメールに写真と不良箇所を書いてありますよ!
…と思ったのですが、そこはぐっと堪え、同じことを再度メール。

すると、全く同じ謝罪文(定型文のニオイがすごいやつ)の後に、「交換部品の正式な名前と、不良箇所が分かるように写真を送ってください」と文章こそ違えど、先ほどと同じ内容のメール…

このやりとりを4回!

最後には、「先にお送りしたメールに全て書いてありますので、確認してください。」と書きました。(笑)

このやりとりで、半日がつぶれました。
ややイライラしつつもやっと手配してもらい、ホッとしたのも束の間。
…事件はまだ続きます。


やりとりの4日後、クロネコに運ばれて、新しい板がやってきました。
これでやっと片付くよ…と思い、開封すると、

ぎゃー!手持ちの「左側の側面板」と、同じものが届いた!

左だけ2枚もいらないよ~。不良品だった板は、「右」の側面の板って言ったのに。
メールで4回も確認したはず、何で左を送ってくる?!(゚д゚)!

確かな商品、お届けしてないよ!
しっかりして、〇藤さん!!!!

また同じことを繰り返すのかと思ったら、さすがに2度目は笑えず。

気の重いまま、写真と詳細をショップへメール。
前回訊かれたことを「これでもか!」と言うくらい事細かに記載し、最後に「しっかり確認してくだされば起こり得ない間違いであり、時間と労力の無駄です」と、チクリ。

ほどなくして送られてきたメールには、先方からの質問もなく「交換対応しました」。

…よく読めば、すぐに終わる。


2日後、3度目の正直でちゃんと「右側の側板」が送られてきました。
すぐに組み立て、散らかっていたカラーボックスの部品がやっとこ形になりました。無事完成して一件落着。

…かと思いきや!

その数日後に、「交換部品を手配しました、〇月〇日到着予定です」と言うメールが、またお店から送られてきた…!

不思議だ。これで会社が回っていることに驚きを隠せません。


今回の一件は、地味にストレスが溜まりました。
買い物で嫌な思いや大きな失敗はそんなにしたことがないのですが、今回は少し参りました。不良品だったことは仕方のないのですが、後のやり取りにはちょっと辟易…

最近は、お店を選ぶ基準が「人」になってきました。

「A店の方が安いんだけど、店員さんの感じが悪いから行く気がしない」
「B店は少し高いけど、店員さんが親身になってくれるので、こちらを利用」
みたいな感じです。

安く買えても、嫌な思いをするといつまでも後味が悪くて、結果お得な気がしない。

…歳取ったんだな、と思うことのひとつです(笑)。

「カフェひとあし」でランチ

カフェひとあし

先日、行ったおしゃれカフェ。

カフェひとあし
愛川町の中津川沿いに建つ、「カフェひとあし」

テラス席と室内とどちらがいいか尋ねられたのですが、室内の席はちょっと窮屈な感じだったので、テラス席にしました。

が、暑い~!

中津川と山々、空も真っ青でとても綺麗だったのですが、とにかく暑い…

「うちわ、良かったらお使いくださいね~」と店員さん。

私より後からテラス席に来たグループは暑さに耐えかねたようで、席を室内へ変更してもらっていました。

ランチは、「桃のパフェ+ランチプレート」か「イチジクとスパイスのパフェ+ランチプレート」のどちらか。どちらも大好きなのでかなり迷いましたが、イチジクのパフェが珍しかったのでそちらをチョイス。

カフェひとあし
ランチのサラダ、パン、スープ。この日のスープは、カレースープでした。

パンは、クロワッサンとバターロールの中間のような感じ。

カフェひとあし
お待ちかね(?)のイチジクのパフェ
写真撮影の数十秒で、どんどん溶けてくる(;・∀・)

初めて食べるタイプのパフェ。
パフェと言うと、フルーツにアイスクリーム、生クリームはマストなイメージだったのですが、生クリームは無し、アイスも普通のアイスクリームとは全く違う。

テーブルにあったパフェの説明書き

はじめは見ながら食べていたのですが、イラストがカラーでないのでどれを指しているのかがよくわからず、見ているうちにどんどん溶けていくので、途中からは食べることに集中。

美味しかったです!
いろんな味が楽しめて、さっぱりした後味。甘さが残りません。
フルーツを食べた後の感じと似ています。
ランチが出てきたときは、「あら、ちょっと足りないかしら?」と思ったのですが、パフェまで食べてお腹いっぱいになりました。

お値段は税込みで2,200円。立地を考えると激高い(笑)。
けど、手が込んでいて、丁寧に作られたパフェ、食べて納得でした。

開店5分前に着くと車が2台停まっていて、退店するときも待っているお客さんが何人もいらしたので、結構な人気店みたいです。

来月は「栗のパフェ」らしいです!…それも食べたいなぁ。

秋のグリーティング切手

昨年も衝動買いしてしまった、秋のグリーティング切手。
今年のものは、尋常でない可愛さです!

木の実の切手
あああ~かわいい!
ほら!
ほら!!!
ちょうど封書を出すタイミングだったので、さっそくペタペタ。

切手を貼っただけの封筒のはずなのに…可愛すぎる( *´艸`)

そして、こちらが63円バージョン。

(出典:日本郵便)

これも迷ったんですけどね~…84円と比べると、萌え度60%くらいだったので止めておきました。
松かさとどんぐりだけじゃなくて、周りに小さく描かれているメタセコイアやヒノキが切手として入っていたら買っていました。惜しい。

昨年は63円を気に入り、購入しました。

このまま額に入れて飾っても素敵ですね~。
(出典:日本郵便)

84円、昨年は写真だったんですね。
いつも郵便局へ行ったら見ているはずなのに、記憶にないなあ。

その代わりと言ってはなんですが。
昨年秋は、「森の贈り物シリーズ 第3集」を購入していました。

ちょっとだけ、今年の秋のグリーティング84円に近い感じかも。

「森の贈り物シリーズ」は、2017年から3年連続で発売されています。

2018年の第2集
2017年の第1集

こちらのシリーズは、昨年が最終回だったそう。
今年の晩秋は、どんな切手が発売されるか楽しみ!ワクワクします。

ちなみに私は、切手を買うときはなるべく記念切手にしています。自身が郵便を受け取った郵便物の切手が、かわいかったり素敵な絵柄だと嬉しいので。

先月も郵便を何通か出したので、記念切手を求めたところ、「84円は今これしかありません」と言われたのが…

古墳!渋い!!!(出典:日本郵便)

急ぎ欲しかったのでこちらを購入しましたが、全くウキウキしないので、さっさと使いました。


秋~冬にかけては本物の木の実を探すのも楽しみですが、切手の絵の木の実のように、日常の中にある木の実を探すのも楽しみのひとつです。

Copyright © Atelier Grass All Rights Reserved.