フルーツポマンダー

フルーツポマンダー

昨年末に仕込んだものが、ミイラになりました。

フルーツポマンダー
リボンは、ワックスコードでシンプルに。

クリスマス近くになったら、リボンや木の実をモリモリに変えて飾ろうかなぁ、と思っています。
ずいぶんと先の話ですが…。


先週のある日のレッスン中、ポマンダーの話題になりました。

そのときいらしていたドイツ人の生徒さん、
「ポマンダー、この教室で初めて知りました。ドイツでは一度も見たことがない…」とポツリ。

同席していた全員が「え?!」
ポマンダーの説明って、必ずって言って良いほど「中世ヨーロッパでは…」と書いてあるので、当然知っていると思い込んでいました。

その生徒さん曰わく、ポマンダーは、「すごく地域的なニオイや雰囲気がするもの」らしいのです。


ポマンダー、ちょっと調べてみました。
語源はフランス語。
pomme d’ambre、『琥珀のりんご』の意。

これは、アンバーグリス(竜涎香:マッコウクジラの腸内に発生する結石)を球状にしたもので、16世紀頃の肖像画にときどき登場します。

16世紀は、スパイス戦争が起きていた頃。
ポルトガル、スペインに続き、エリザベス一世の勅許を受けたイギリス、そしてオランダが争っています。
これを踏まえ、肖像画の描かれた国と語源を照らし合わせると、イギリス、フランス…この辺りが発祥?

結局、どこの国のものなのか?調べきれませんでしたが、何となく分かったような気になって楽しかった。笑


クローブつながりで、もうひとつ。

クリスマスに飲む『グリューワイン』。
これは家庭では、ほぼ作らない、とのこと。クリスマスマーケットで買って飲むものだそうです。
そうなんだ…。

キンダープンシュも「各家庭でレシピが違う」というようなことを何かで読んだので訊いたら、「作らないですね…。」

作る家庭もあるそうですが、その家によって全く違うんですって。
祖父母・両親の出身地によっても違うし、そう言った伝統的な行事を行う家庭かどうか、など。

考えてみたら、日本もそうですよね。
例えば、おせち料理。
作って食べる家もあれば、買って食べる家もあり、全く食べない家もある。
中身だって地域によって違ったりもする。

おせちで思い出しましたが、私の出身地では、大晦日の夕飯が『1年で一番豪勢な料理を食べる日』。
それこそ盆と正月、誕生日やクリスマスまでもが一斉に来たような御馳走が、テーブルに乗りきらないほど並びました。
好きなものは何でも作ってもらえましたので、子供の頃はかなり楽しみな日でした。

話は脱線しましたが、そう考えると合点の行く話。
ネットや文献ちょっと読んだくらいで、分かった気になるのは危険だな…と思いました。
…と言うか、知ったかぶりだったんじゃん!(恥ずかしい~)

ドイツ人の生徒さんには、本当に感謝です。
分からないドイツ語を教えていただいたり、今回のようなことを教えていただいたり。

この仕事を始めて12年、まだまだ勉強することがたくさんです。

バター満喫の一日

ザマTHE MASTER、ラムレーズンバターサンド

「おいしいものは、脂肪と糖で出来ている」
CMで言ってましたが、これ、本当ですよね。
カロリーって、なんて美味しいんだろうと思います。

先日食べた、ザ・カロリー。

THE MASTERのラムレーズンバターサンド

この厚み。やばい感じしかしない。

大好物のレーズンバターサンド。
横浜高島屋でしか買えない。
食べたくて食べたくて、行列に並びましたよ。
普段なら絶対そんなことしないのに(笑)。

3個で1,620円

ラムレーズンのビター感は、かなり好みでした。
が、肝心のバタークリームの部分が…私にはちょっと軽かったかな。
六花亭の方が、バター感が強くて私は好みです。

そして、これを食べる前…

ランチに、バターたっぷりのガーリックトーストを作ってもらい食べていた!

ひーーーヤバい!
バター大好きな私ですが、この日のバター摂取量は想像すると震え上がる。

以降、ザ・カロリーは控えています。
来月、健康診断だし…

昨年の健康診断は1月半ばに受けたのですが、中性脂肪・コレステロール辺りの数値がまーー悪く。
先生曰く、「なんでこんなときに受けたの。一番よくないときに来てる。
血液検査は、2週間前の食生活が結果として出るから、今回はクリスマス・お正月と食べたものの結果だよ。
あんまり参考にならないから、来年は別の時期に受けてね。」

へーーー。と思い、今年は3月にしました。

ちなみに、肌のターンオーバーも2週間。
難しいことはよくわからないけど、2週間で身体の中って作り変えられてるのかな?
ホント、全然わからないんですけど。

ミモザのスワッグ・リースレッスン開催のお知らせ

ミモザのフライングリース

こちらのレッスンは、終了しています

我が家のミモザもここ最近の暖かさで、だいぶ開花してきました。
(今日の雨で、ショボンとしてしまいましたが)

今年も、スワッグ or リースのレッスンを開催します。

タグも、英字新聞で手作りします。

ミモザのフライングリース

リースは、フライングリースにしても素敵です。

【レッスン日】
18日(木) 満席
19日(金) 残席2名様
20日(土) 満席

【参加費】
スワッグ:3,000円
リース:3,500円
(いずれも、材料代・レッスン代込)

【持ち物】
花切ばさみ
作品お持ち帰り用の袋(ビニール素材の方がお花が傷つきにくいです)

お問い合わせ・お申し込みは、ateliergrass@spiceschmuck.org までお願いします。

世界のふしぎな木の実図鑑

手元にあったら、仕事そっちのけで見てしまう。
だから、繁忙期が終わったら買おうと、じっと我慢してました。

『世界のふしぎな木の実図鑑』

やっと手元に!
楽しい~!
やっぱり何回も見ちゃってる!

日々お世話になっている木の実あり、
ザルツブルクの市場で見た木の実あり、
初めて見る木の実あり…

バイブル入り決定です❣️

バイブルと言えば、すっごく大切にしている2冊の本。

川瀬敏郎さんの
『花と器』、『花は野にあるように』

20年ほど前に買いました。
初版は昭和58年と59年ですが、令和の今日見ても、本当に素敵!

むかーし昔、まだ20代だった頃、某老舗の菓子会社に勤務していました。
そのとき店舗のいけこみをやっていたのですが、「こんな風に活けてみたい」、「少しでも真似してみたい」と、よく眺めていた本です。

会社が休みの日も、花材を取るために山へ入り、収穫した枝や花を会社へ運んだりしていたなぁ…。
それほど楽しい仕事でした。

今は木の実がメインですが、小さな野の花、山の木々で生ける花が、私の仕事の原点です。

デスクワークのお邪魔虫

スパイスシュムック、木の実アレンジ、通信講座

本日、通信講座中級Bのテキスト入荷しました。

11月には仕上がる予定でしたが、メインとして使いたかった材料が廃版になってしまい、作品を作り直すことに。
テキストも全て編集し直しになり、かなりの時間をロスしてしまいました。

そんなトラブルもありましたが、とにもかくにも入荷して一安心。

そんなテキスト作成でしたが、傍らにいつもいました…いとさん。

「何これ?」

ノートを覗き込んでいるように見せかけて…

かじる!
新調したばかりだったのに…チミチミされてしまいました。
PC作業時は、肩が定位置。

ここでは大人しくしてくれてい…るわけもなく。

「カキカキして~」

頬に、くちばしをグイグイ押し付けてきます。
頭を掻いて(撫でて)欲しいのサインです。

気持ちよさそうです…

カキカキのツボを間違えると、かなり怒られます。軽く凹みます。
しかし、ツボに入ると今度は延々とカキカキさせられて、これまたツライ。

最近、レッスン中は静かに過ごしているいとさんですが、普段はこんな感じで、ひっつき虫、邪魔ばかりしています。

1月のどんぐり部

2021年のどんぐり部は、海岸でかご編み!
ゲスト2人を迎え、にぎやかなどんぐり部初めとなりました。

午前中は、各々自分の作りたいかごに合わせた蔓を採取。

蔓…わかりますか?
アオツヅラフジだらけ!

私も初めは、蔓と細い木の幹のぱっと見では区別がつかなかったのですが、採取しているうちに、あっちにもある!こっちにもある!になってきました。

2時間ほどで採取終了。

ランチは、持ち寄りでプチBBQ。

私は、チキンをバジル&ガーリックのオイルで絡めたものと…

玉ねぎにトマトソースをかけて焼いたものに、さらにオイルサーディンをオン!したものを持っていきました。

他にも、お餅、ハム、ソーセージ、シシャモ、キノコ、さつまあげ、などなど。
途中でお腹がいっぱいになり、全部は焼けませんでした。

午後からは、かご編みです。

1年ほど前から「教えてくれー!」とずーっと騒いでいた「ゴッズアイのかご」。
ようやく編むことができました!

完成品がこちら。

細い緑色の蔓でポイントを~♪
いつかは黄色くなってしまうんですけどね。

このゴッズアイ。
ゴッズアイ自体は難しくなかったのですが、かごの芯を固定するのにかなり難儀して、部活動中に完成させることができませんでした。

部活動の最後に、みんなの作品を並べて撮った写真。

向かって一番左のものが、私の制作していたかご。
…妙な気持ち悪さがあります。

帰宅後、続きを編みました。
翌日以降編む時間が取れそうもなかったので、蔓が硬くならないうちに!と、夕飯も食べずにひたすら編みました。18:30~21:30までの3時間。
ヘトヘトだったので、途中意識が飛んだ時間帯も(笑)。

今回は、完成させることが目的だったので、あまり考えずに編んだら、全体的にゆるゆるな仕上がりに。
不満はあるけど、ゴッズアイ初回だし、こんなものかな?

と諦めたかったのですが、実は、細い蔓をたくさん持って帰ってきました。
編む時間はない、けど、リベンジしたい…。

採取してきた蔓を横目に、うずうずしています。

あけましておめでとうございます

スパイスシュムック、木の実アレンジ、シダーローズのリース

2021年!始まりました。
始まってもう6日も経ってました。

今年もよろしくお願いいたします。

例年通り、今年も元日からバックヤード作業でしたが、2日のランチだけは久しぶりにのんびりしましたよ~。

アップルシードルで乾杯!
青森産、限定品だそうです

いとさん繋がりで仲良くしている青森県のフォロワーさんが、「法人設立のお祝いに」と送ってくださいました。

う、嬉しい…(இ﹏இ`。)
これが無ければ、のんびり食事をしようとも思わなかったかも。
素敵なお正月になりました♪

話が前後しますが、
毎年お正月の三が日は、『レッスン用のクルミの殻を割り、中身を出す』と言う作業をオットとしています。
が、今年は無かった。注文するのを忘れてしまったのです。

代わりに(?)、先月拾ってきた大量のシダーローズにワイヤ掛け。
崩れないように、ひとつずつ木工用ボンドでワイヤを挿しました。

その数500。
挿すだけとは言え、かなり挿しごたえがありました(笑)。

そのシダーローズを使い…

スパイスシュムック、木の実アレンジ、シダーローズのリース
オーバルリースを作りました。

モっリモリです。
クラシックな感じです。ややクリスマスな感じも…

そして今日は、クーゲルの制作工程撮影。
中級Bのテキスト作成です。

今週来週は、テキスト作成が続きます。
せんねん灸の出番が増えそうです。

12月後半のスパイスシュムックレッスン

スパイスシュムック、木の実アレンジ、しめ縄

12月後半のスパイスシュムックレッスンで出来上がった、生徒さんの作品です。

大晦日ですが、まさかのクリスマス作品から!

スパイスシュムック、木の実アレンジ、クリスマスツリー
上級A クリスマスツリー
スパイスシュムック、木の実アレンジ、キャンドルホルダー
初級A クリスマスのリースキャンドルホルダ

お正月作品も続々と。
まずは、しめ縄。

スパイスシュムック、木の実アレンジ、しめ縄
スパイスシュムック、木の実アレンジ、しめ縄
スパイスシュムック、木の実アレンジ、しめ縄
こちらは昨年の1dayレッスン作品、亀のしめ縄。
スパイスシュムック、木の実アレンジ、しめ縄
販売用のラインアップに出していたデザインをレッスンされた方も。

お正月飾り1dayレッスン作品、置物編。

スパイスシュムック、木の実アレンジ、お正月飾り
スパイスシュムック、木の実アレンジ、お正月飾り

同じ飾りでも、取り付け方でだいぶ印象が異なりますね!

今年は、シーズナルをレッスンせず、ディプロマコースを進める方も多かったです。

スパイスシュムック、木の実アレンジ、クーゲル
中級B クーゲル
スパイスシュムック、木の実アレンジ、アクセサリートレイ
初級B アクセサリートレイ

今年は、本当にいろいろあった一年でした。
コロナで緊急事態宣言が出て、教室を休講。
外出自粛の中、法人設立の準備。解除後、設立。
予想以上に大変だった法人運営。

コロナと初めての法人運営に翻弄され、迷いながら突っ走った一年、
あっという間でした。

今日は大晦日です。
でも、いつもと変わらない日です。
仕事が終わらず、朝からPCに向かっています。

そして、傍らには、いつも通りのいとさん。(キーボード打ちにくいよ)
こうして、今年も無事終えられたことに感謝です。

今年も一年、本当にありがとうございました。
よいお年をお迎えください☆

アトリエグラス通販部

しめ縄

久しぶりに稼働しました、通販部。

南天のしめ縄は、おかげさまでたくさんの注文をいただいて、予定よりも早くオーダーストップとなりました。
それでもワタクシの制作をキャパを超えてしまい(笑)。
制作と箱詰めを2日間で終わらせる予定だったのですが、3日かかってしまいました…

しめ縄
1回目の出荷分

これを金曜日にコツコツ作り、土曜日に出荷。
日曜日に2回目出荷分を作り、今朝発送しました。

南天は実落ちしやすいので、今回梱包が一番大変だったかも。

スパイスシュムック、木の実アレンジ、しめ縄
プラス、スパイスシュムックの作品もオーダーいただいていました。
スパイスシュムック、木の実アレンジ、しめ縄
スパイスシュムック、木の実アレンジ

先週の鳥さんのおもちゃからずっと通しで作業だったので、さすがにクタクタになりました。
やったぜー!みたいな、テンション上がる達成感を味わえるかと思っていたのですが…あれ?と言う感じです(笑)

この後は、自宅のお正月準備が待っているから、まだ気が張っているのかもしれません。(実は、クリスマスの装飾もまだそのまま)

いとさん、作業中ずーっとケージの中でおとなしくしていてくれたので、本当に助かりました。
大人になったねぇ( ;∀;)

明日は自宅分のしめ縄、そして、いとさんにはスペシャルなおもちゃを作ってあげようと思います☆

Copyright © Atelier Grass All Rights Reserved.