アトリエグラスでも、お正月飾りのレッスンで使っている「水引」。
とは言え、適当に丸めて飾っているだけ。
一度ちゃんと習ってレッスンに取り入れたい!と思い、水引細工教室に参加してきました。
まずは、基本の「あわじ結び」から。
![](https://ateliergrass.spiceschmuck.org/wp-content/uploads/2020/07/b20200728_05.jpg)
先生は、ちょいちょいっと作っちゃうけど、ポイントがいくつもあって結構難しい。
この後「梅結び」を習い、その後、今回一番習いたかった「玉結び」へ。
![](https://ateliergrass.spiceschmuck.org/wp-content/uploads/2020/07/b20200728_06.jpg)
![](https://ateliergrass.spiceschmuck.org/wp-content/uploads/2020/07/b20200728_03.jpg)
均一に巻くのが難しい~
これでピアスが作りたくて、帰宅後はこればかり制作。
![](https://ateliergrass.spiceschmuck.org/wp-content/uploads/2020/07/b20200728_01.jpg)
右下2つは、1本で作ったあわじ結びと梅結び。
作りかけに見えますが…
![](https://ateliergrass.spiceschmuck.org/wp-content/uploads/2020/07/b20200728_04.jpg)
左のオレンジ色は応用編で、このまま編んでアクセサリーにしたり、小さなバックやカゴにするらしい。
すごーい!
レッスン後、玉結びの練習に励んだ数日でしたが、そればかりやっていたので梅結びの作り方がすっかりわからなくなってしまいました(^^;
今年のお正月飾りに取り入れようと思っていたのに…
記憶の糸を手繰り寄せつつ、今度は梅結びの練習をしたいと思います。