ツノゴマの栽培記録

キバナツノゴマ

キバナツノゴマの実。
作品に使いたくて、種を何年も探していました。

キバナツノゴマ
この気持ち悪さに惹かれてしまい…

昨年末メルカリでたまたま発見し、最後の1セットを即購入。
今年、その栽培にチャレンジしました!

キバナツノゴマ
まずは中から種を取り出すのですが、

硬い!!!!!
とにかく外側の殻が硬い!
用務員さんに割ってもらいまいましたが、ケガしてましたよ。

種はこんな感じ。

周りの黒い皮を剥がして撒くと発芽しやすい…と書いてあるサイトがありましたが、カサカサに乾いてぴったりくっついてる。
どうやっても剥くのは無理で、そのまま撒きました。

それから1カ月後。
種まきしたプランターの土はカチカチになり、生えてくるのは雑草ばかり。

ダメだったっぽい。

諦めて、プランターの中身を花壇のへひっくり返し、捨てました。

それから2か月後。
他の花々の間に、見たことのない植物。明らかに雑草ではない姿だったので、そのまま放置。
2週間ほど様子を見ていましたが、だんだん成長してくるにしたがって、「どこかで見たことあるなー」と思い始め…ある日「まさか、ツノゴマでは?!」

画像検索、ビンゴ!!
種を捨てたことなんてすっかり忘れていたので、思わぬサプライズに狂喜乱舞!

キバナツノゴマ
奇跡の1本でしたが順調に成長。
キバナツノゴマ
9月1日 結実

と、ここまでは2回に分けてブログに書いた気がします。

その後…

キバナツノゴマ
9月17日 あの形になってきました

実が若いうちに収穫すれば、ピクルスにできるらしいのですが…
あんまり食べたいとは思わないかな。

しかも、彼らは食虫植物。
葉や茎がネバネバしていて、小さな虫がつくと逃げられない仕組みになっています。
実際、葉が一番元気な時期は、小さな虫がびっしりとくっついていました。

キバナツノゴマ
10月7日 しっかりとした実になりました

このあたりから、一体どういう風にあの黒い実になるのか、いつ先端が割れるのか、楽しみで楽しみで仕方ありませんでした。

キバナツノゴマ
10月30日 つ、ついに悪魔が出現!

ええええー?!
でした。
まさか表皮があるなんて…。
この緑が、黒く硬くなるものだとばかり思っていました。

ツノゴマは、別名「悪魔の爪」が一番有名なのですが、「ライオンゴロシ」なんていう恐ろしい別名もあります。
ライオンが食べるかどうかはわからないのですが、ヤギなどの草食動物はこれを食べ、キバナツノゴマの角に内臓を割かれて死んでしまう、というという話が書いてありました。
「こんな黒くて硬いもの、ヤギが食べるか?」と読んだときは思っていたのですが、緑の表皮に包まれている状態だったら、食べるかもしれない…

虫は捕まえるわ、ヤギの内臓は裂くわ、こんな恐ろしい植物、他にいる?
意思を持っているようにすら思えてくる。

キバナツノゴマ
11月3日 脱皮

表皮が徐々に枯れ、ペロンと剥け落ちます。

11月30日現在の収穫物

今日までで7つ、収穫できました。
が、下の2つは未成熟です。

キバナツノゴマ

奥は虫食いで穴が開き、手前は成熟する前に木が枯れてしまい、成熟しませんでした。
未成熟の実は毛が柔らかく、成熟したものみたいにチクチクしません。
白いところも残っていて、地肌みたいに見えてかなり気持ち悪い。

不気味なのでこのままにせず、この2つは脱色してみます。

キバナツノゴマ
花壇に残るツノゴマ

まだ6つ、庭にいます。
けど、こちらも木がだいぶ枯れてきているので、成熟せずに終わるかもしれません。


諦めていたツノゴマ栽培。
その成長過程を見ることができて、勉強になったし、何より楽しかった。

来年も育てます!
いつかレッスンで使えるように。

まずは、発芽率を上げなければ。

通信講座コース生徒さんの作品

スパイスシュムック、木の実とスパイスのアレンジメント、フーフアイゼン

通学コースの生徒さんの作品が日々続々と仕上がっておりますが、通信講座コースの生徒さんも順調に制作され、先月はお二人が作品を送ってくださいました。

群馬県にお住いの生徒さん、初級B作品です。

スパイスシュムック、木の実とスパイスのアレンジメント、シュトラウス
スパイスシュムック、木の実とスパイスのアレンジメント、クリスマスクランツ

こちらの作品を制作された生徒さん、
コロナになるまでは朝6時半に出発、片道3時間半をかけ、こんな横浜の奥地まで通ってくださっていました。
お会いできていた方と会えなくなるのは寂しいものですが、コロナが落ち着いたらまた通います、とおっしゃってくださいました。

再会できる日を楽しみにしています。

そして、そして。
長野県にお住いの生徒さん、中級A作品です。

スパイスシュムック、木の実とスパイスのアレンジメント、クリスマスツリー
スパイスシュムック、木の実とスパイスのアレンジメント、クルミのゲビンデ
スパイスシュムック、木の実とスパイスのアレンジメント、スワッグ
スパイスシュムック、木の実とスパイスのアレンジメント、ガーランド

とても丁寧な作業をされる方です。
作品にもその細やかさが表れています。


コロナがまた流行してきていますね。
スパイスシュムックは、通信講座またはオンライン講座でおうちでも学べ、資格も取得いただけます。

新規生徒さん募集中!
お問い合わせは、ateliergrass@spiceschmuck.org までお願いいたします☆


オカメインコのいる、木の実アレンジ教室

最近、いとさんはレッスン中はほぼ騒がなくなりました。
換羽時期でだるいのか、それとも大人になったのか?
周囲の音に惑わされてしまう私は、集中できて助かってます(;^ω^)

桐の実

桐の実をいただきました。

桐の実

初めてお会いしました。
黒くて、シュッとしていて、なかなかにスタイリッシュです。

ガクもお花みたいで、かわいらしい。

ただ、種はけっこう気持ち悪いです。
この1~2mmほどの大きさの種が、中にびっしり入っています。
インスタで仲良くしてくださっている「種博士」によると、1つの実に1000個の種が入っているとのこと。その方は、なんと種を丁寧に数え、その個体には1021個入っていたと報告くださいました。
この薄くて小さな種を数えたなんて…尊敬しかない。

種を拡大。
こんな形…ますます気持ち悪い。貝の幼生みたいです。

しかもこの種、けっこう厄介で、出そうと思うと出ないんです。
振っても振っても、ちょっと落ちるだけ。そのくせ、そーーっと持ち上げてもパラパラとこぼれ落ちる。
こんにゃろー!さっき掃除したばっかりなのに!と思って、ほじくり出そうとすると、外側の殻が割れる。
あーーー…。

来年、1dayレッスンの作品で使いたいと思っていたのですが、この種問題をクリアしなければなりません。

…再会できる日が来ますように(笑)。

11月前半のスパイスシュムックレッスン

スパイスシュムック、木の実とスパイスのアレンジメント、クリスマスリース

今年は、ハロウィンも終わらないうちにクリスマスグッズが店頭に並んでいて、さすがに早いんじゃない?!と思っていたのですが…。
11月に入り、すぐにしめ縄が販売され始めたのには驚きました。

年末グッズは、年々前倒しになっていますね。
意識づけが目的だとは思うのですが、でも驚きます(笑)。
(当教室のクリスマスクランツレッスンも、8月スタートだと言うと大概驚かれますが)

さて、そんな11月前半。
4日~クリスマスの1dayレッスンが始まりました。

スパイスシュムック、木の実とスパイスのアレンジメント、クリスマスオーナメント
スパイスシュムック、木の実とスパイスのアレンジメント、クリスマスオーナメント
スパイスシュムック、木の実とスパイスのアレンジメント、クリスマスオーナメント

クリスマスオーナメントは3名様がレッスン。
…もうね、真剣です。ピンセット片手に黙々と作業されてます。
小さな作品ほど、沈黙率が高いような気が(笑)。

意外と難しい小さなリースもきれいなサークルに出来上がっています。
どれも、かわいらしく仕上がっていますね!

スパイスシュムック、木の実とスパイスのアレンジメント、クリスマスリース

こちらも1dayレッスン
大きな白樺のスライスに、インパクトある木の実を飾ったリースです。

すごく立体的に出来上がっています。動きがありクリスマスらしい、楽しい雰囲気のする作品になりました!

スパイスシュムック、木の実とスパイスのアレンジメント、クリスマスリース
スパイスシュムック、木の実とスパイスのアレンジメント、クリスマスリース

2作品とも、きっとりと編めています。

上の作品は、レッスンカリキュラムは同一のものです。
初級Aでレッスンする「クリスマスのリースキャンドルホルダ」。
リボンとベースが違うだけで、後は全部一緒。なのに、こんなにテイストが変わります。
飽きたら、それらを変えて飾るのも楽しいと思います☆

スパイスシュムック、木の実とスパイスのアレンジメント、アクセサリートレイ
初級B アクセサリートレイ

丁寧にきっちりと仕上げるのが得意な生徒さん。
仕上がりに丁寧さが表れています。
キュッとまとまって、小さなブーケを飾ったようなかわいらしさです。

スパイスシュムック、木の実とスパイスのアレンジメント、トラハテンフート
中級B トラハテンフート

こちらの帽子、つばに付けた飾り用リボン、裏表にして飾っています。
アレンジ部分にも同じリボンを入れているのですが、本来はこちらが表。
けど、生徒さんが裏表を間違えて飾ったら、「あら、こっちの方が全然いいじゃない!」となり(笑)。
そのまま採用となりました。

表側にして1周飾ると、かなり華やかな印象を与えます。
シンプルがお好きな方は、このようにされると良いですね♪

木の実アレンジ、トロッケンゲシュテック

こちらは、お久しぶりのトロッケンゲシュテック!
受講中の生徒さん、8ヶ月ぶりにお越しくださいました。

ブーケスタンドが見つからず、腕を精一杯延ばして撮りました。
…ですが、これが何なのか?わからないですよね(;^ω^)

失礼しました、クレセントブーケです。
白い木の実と黒のニゲラが、バランスよく入っています。

いよいよ時間は提出課題の制作です。楽しみ!

※トロッケンゲシュテック認定講師講座は、現在募集を停止しています。


今月後半は、早くもお正月レッスンのご予約をいただいています☆

お正月の1dayレッスン、「備長炭の迎春飾り」は残席4名様、「しめ縄」はまだ余裕があります。
クリスマスは、「オーナメント」は満席、「ウッドスライスのリース」は残り1セットとなりました。

☆レッスンの詳細はこちら↓
https://ateliergrass.spiceschmuck.org/1day-lesson

お問い合わせ・お申し込みは、お問い合わせフォーム、または ateliergrass@spiceschmuck.org までお願いいたします。

スパイスシュムック1dayレッスンのご案内 その2:『梅花ほころぶ、しめ縄飾り』

スパイスシュムック、木の実とスパイスのアレンジメント、しめ縄飾り

今年のお正月飾りレッスンは、2種類。
その2は、『梅花ほころぶ、しめ縄飾り』です。

スパイスシュムック、木の実とスパイスのアレンジメント、お正月飾り

わら縄を瓢箪の形に組み…

スパイスシュムック、木の実とスパイスのアレンジメント、しめ縄飾り

布で作った梅花や稲穂を飾ります。

梅花にする布には、リボンを使います。
上の中から選択いただけます。

縁取りのワイヤも、ゴールドorシルバーから選択。
お好きな組み合わせで、素敵な梅花を作りましょう☆

<作品見本サイズ>
おおよそ縦25cm×幅25cm(稲穂含む)
縄の組み方により、サイズは多少前後します。

<費用>
材料費:1,500円
レッスン代:協会員様 2,500円 / ビジター様:2,800円

<持ち物>
・定規
・布をカットできるハサミ
・ピンセット
・お持ちの方は、ラジオペンチ
・作品お持ち帰り用の袋
・必要な方は老眼鏡

<レッスン期間>
2020年11月25日~2020年12月24日まで

3名様以上で出張レッスンを承ります。(別途、出張費・交通費をお願いします)

お申込み・お問い合わせは、お問い合わせフォーム、または、ateliergrass@spiceschmuck.org までお願いいたします。

スパイスシュムック1dayレッスンのご案内 その1:『備長炭の迎春飾り』

スパイスシュムック、木の実とスパイスのアレンジメント、お正月飾り

いよいよ今年の1dayレッスンのご案内も最後となりました。
今年のお正月飾りレッスンは、2種類。
その1は、『備長炭の迎春飾り』です。

スパイスシュムック、木の実のスパイスのアレンジメント、お正月飾り

備長炭に和紙を巻き、水引や布で作った梅の花を飾ります。

スパイスシュムック、木の実のスパイスのアレンジメント、お正月飾り

梅の花は、花びらを一枚一枚作り、形にします。水引飾りも一から作ります。

ラタンボールは3色から選択いただけます。
各色数に限りがありますので、ご予約の時点でご希望のお色が終了している場合もあります。ご了承ください。

<作品見本サイズ>
おおよそ幅30cm×高さ12cm×奥行10cm
備長炭の長さや飾りのつけ方などにより、サイズは多少前後します。

<費用>
材料費:2,400円
レッスン代:協会員様 2,500円 / ビジター様:2,800円

<持ち物>
・定規
・布をカットできるハサミ
・ピンセット
・お持ちの方は、ラジオペンチ
・作品お持ち帰り用の袋
・必要な方は老眼鏡

<レッスン期間>
2020年11月25日~2020年12月24日まで

こちらの作品のレッスンは、瀬谷教室のみで開講いたします。
数量限定です。お早めにどうぞ☆

お申込み・お問い合わせは、お問い合わせフォーム、または、ateliergrass@spiceschmuck.org までお願いいたします。

10月のどんぐり部

10月のどんぐり部は、八ヶ岳へ!
八ヶ岳は実家へ帰るときにいつも通過していくので、今回ワタクシ運転手さんでした。

相棒は、間もなく12歳を迎える『シトロエンC4ピカソ』。
故障が多いと言われるシトロエンですが、一度も大病したことなく、エンジンもまだまだ元気です。
見た目は、多少ボロくなってきてる…かな。

さて、朝は6:30に出発。
途中の駅でどんぐり部のメンバーをピックアップ。
通勤ラッシュに巻き込まれながら走ること3時間、八ヶ岳へ到着しました。

紅葉!
素晴らしすぎました。

紅葉、なんだか寂し気な感じがして、そんなに好きではなかったのですが 笑、そんな私でも心底感動する美しさ。
今年は台風が来なかったかららしいですね。葉が傷つくことも、落葉もなく。
この日一日で、何度「きれい~」と言ったかわかりません。
今、思い出しても心躍る景色でした。

大きな棒葉
一面棒葉…地面から生えてるみたい。

肝心の拾い物はと言うと…

結構拾えました!

一番の目的だったミズナラには、ちょっと遅かったのですが、

ピッカピカのコナラに出会えました!

これ、磨いてないんです。この状態で落ちていました。
ピカピカな上、きれいなシマシマ。…う、美しすぎる。

あーーーー!もっと拾ってくれば良かったな。
大好きです!コナラ!!!

こちらは、はじめましてのカシワ。
ふっさふさのハンノキ。
こんなにたっぷりついてる状態、初めて見た。笑

こんなレアキャラにも会いました。

ヤドリギです。しかも実付き!!!

普段はめったに見かけないし、あったとしてもすごく高いところに生えています。
が、なんということでしょう。手の届くところに生えているではありませんか!

しかも!

あっちにも!
こっちにも!
…って、こんなにたくさん?!

冗談抜きで、ここはヤドリギ農場か?と思いました。
(クリスマスに出荷するとか…)

ちょこっといただいてきました。農場のだったらごめんなさい。

暗くなるまであちこち歩きました。
夕飯をみんなで食べ、帰宅したのは21:00近く。

走行距離は、363kmでした。いやーーよく走った。


11月は近場で木の実拾いの予定。
まだまだシーズン、続きます!

シーズナル1dayレッスンのご案内「クリスマスオーナメント」

木の実とスパイスのアレンジ、スパイスシュムック、クリスマスオーナメント

※こちらのレッスンは、満席のため受付を終了いたしました

クリスマス1dayレッスンのご案内です。

第二弾は、ウッドスライスにクリスマスのモチーフをアレンジした、オーナメントを5種類作ります。

木の実とスパイスのアレンジ、スパイスシュムック、クリスマスオーナメント

大きなのウッドスライスには…

木の実とスパイスのアレンジ、スパイスシュムック、クリスマスオーナメント
キャンドル
木の実とスパイスのアレンジ、スパイスシュムック、クリスマスオーナメント
クリスマスリース
木の実とスパイスのアレンジ、スパイスシュムック、クリスマスオーナメント
クリスマスツリー

小さいウッドスライスには、

木の実とスパイスのアレンジ、スパイスシュムック、クリスマスオーナメント
ヒイラギと雪の結晶を、それぞれアレンジします

<作品見本サイズ>
ウッドスライス大 7~8cm
ウッドスライス小 4~5cm

<参加費>
材料費 2,000円
レッスン代 協会員様:2,500円 ビジター様:2,800円

<持ち物>
ピンセット、持ち帰り用の箱と袋、必要な方は老眼鏡

<レッスン期間>
2020年11月4日~2020年12月23日まで

こちらのレッスンは、数量限定です


木の実とスパイスのアレンジ、スパイスシュムック、クリスマスオーナメント

オーナメントとしてはもちろん、つなげてガーランドにしたり、長いリボンをつけ、天井から下げてもかわいいですよ。

木の実とスパイスのアレンジ、スパイスシュムック、キャンドルホルダー

また、第一弾でご案内した「ウッドスライスのリース」と同じテイストでデザインしましたので、こちらと合わせて飾られるのもおすすめです。


お申込・お問い合わせは、お問い合わせフォームまたは、 ateliergrass@spiceschmuck.org までお願いいたします。

10月後半のスパイスシュムックレッスン

木の実とスパイスのアレンジ、スパイスシュムック、クリスマスリース

今月後半は、夏の作品あり、秋の作品あり、クリスマスの作品あり…
いろんな作品が出来上がりました。

木の実とスパイスのアレンジ、スパイスシュムック、アレンジメント

夏の1dayレッスン作品。
スパイダーガムクロウがメインらしくしっかりと目立っています。立体的で迫力あるアレンジに仕上がっています。

木の実とスパイスのアレンジ、スパイスシュムック、アクセサリートレイ

初級B アクセサリートレイ。
シードフラワーのシードを全て白系にし、色みを抑え仕上げられました。
爽やかな印象です。

木の実とスパイスのアレンジ、スパイスシュムック、アレンジメント

中級A ミニガーランド。
背景の白樺の皮、厚くごつごつしたものを選ばれました。
作品見本とは全く異なる印象、面白い質感の作品になりました。

木の実とスパイスのアレンジ、スパイスシュムック、ゲビンデ

中級A クルミのゲビンデ。
可愛らしい作品にする方が多い中、ちょっと渋めの色合いで仕上げられました。

木の実とスパイスのアレンジ、スパイスシュムック、クーゲル

中級B クーゲル
きれいな球体、まん丸です!
チョコレートのような、砂糖菓子のような、楽しくて美味しそうな作品になりました。

木の実とスパイスのアレンジ、スパイスシュムック、フレームアレンジメント
木の実とスパイスのアレンジ、スパイスシュムック、フレームアレンジメント

秋の1dayレッスンは、お二人レッスン。
上の方の作品は、茎がフレームの中で上手く三角形を作り、安定した作品に。可愛らしい印象です。
一方、下の方の作品は、いろんな材料の茎を長く残してあり、その茎のほとんどが右下を向いています。この茎の作用で、左上に向かっているように見えるという、視覚的に面白い作品に仕上がっています。

木の実とスパイスのアレンジ、スパイスシュムック、クリスマスリース

初級B クリスマスクランツ。
そしてこちらも、動きに特徴のある面白い作品。

リースは、
・外へ放射線状に広がる
・リング状に回る(永遠を表すものなので、本来は時計回りに材料を入れる)
・動きが全くない
このいずれかに当てはまります。

ですが、この方の作品はベールナッツホールの向きの作用で、所々にクネクネしたような動きがあります。
ちょっと見たことのない動きの作品になり、面白いなぁと思いました。


11月も目前、今月は数点クリスマスの作品が仕上がりました。
来月は続々と出来上がります。

そして、あっという間に年末になっちゃうんだろうなぁ…(;’∀’)
11月もお待ちしています♪

シーズナル1dayレッスンのご案内「ウッドボードのクリスマスリース」

木の実とスパイスのアレンジ、スパイスシュムック、キャンドルホルダー

※こちらのレッスンは、満席のため受付を終了いたしました

クリスマス1dayレッスンのご案内です。

第一弾は、白樺をスライスしたウッドボードをベースに、クリスマスリースをアレンジします。

木の実とスパイスのアレンジ、スパイスシュムック、クリスマスリース

コットンは、ちょっと珍しい薄い色合いのブラウンを使い、暖かな雰囲気に。

このまま壁に掛けて飾るだけでなく…

木の実とスパイスのアレンジ、スパイスシュムック、キャンドルホルダ

キャンドルホルダーとして。

木の実とスパイスのアレンジ、スパイスシュムック、クリスマスアレンジメント

お手持ちのオーナメントや、クリスマスグッズを飾るベースとしてご使用いただいても素敵です。
※トナカイオーナメント・キャンドルは、撮影用小物です。付属しません、ごめんなさい。


<見本サイズ>
直径約30cm

<参加費>
材料費:2,600円
レッスン代:協会員様 2,500円 / ビジター様 2,800円

<レッスン期間>
2020年11月4日(水)~2020年12月24日(木)まで

数量限定です☆
お申込、お待ちしております。


お問い合わせ・お申込は、ateliergrass@spiceschmuck.org または、問い合わせフォームよりお願いいたします。

Copyright © Atelier Grass All Rights Reserved.