クリスマス1dayレッスン その1:小さなクリスマスツリー

スパイスシュムック、木の実アレンジ、クリスマスツリー

※こちらのレッスンは残席1名様、受付は12月10日までです。

年々早まるクリスマス。
今日は今年のクリスマス1dayレッスン、『小さなクリスマスツリー』のご案内です。

スパイスシュムック、木の実アレンジ、クリスマスツリー

三角形を組み合わせて作ったツリー。木の実やヒムロスギで飾ります。
仕上げはダークブラウンのワックスコードで、おめかしします。

紐をつけ、壁に飾ることもできます。
奥行きも浅いので、お手洗いなどの狭いスペースにも飾ることができます。

サイズは、こんな感じです。
2作品目は、こちら。アドベントキャンドルを作ります。

<見本サイズ>
高さ20cm × 幅10cm × 奥行5cm
おおよそのサイズです。アレンジの仕方により、多少前後します。

<参加費>(レッスン代、材料代込)
会員の方:4,400円 
ビジターの方:4,900円

⇒ ですが、
コロナで楽しい話題がなかなか無い中、気軽に木の実のアレンジを楽しんでいただきたいので、今年は500円引きします!

会員の方:3,900円 
ビジターの方:4,400円


・11月末日までのお申込み分に限ります。
・準備数に限りがあります。ご予約が準備数になり次第、受付を終了します。

☆スパイスシュムック協会会員の方へ ☆
1dayレッスンの日は、お申込みいただいた作品の制作のみとなります。
同日に認定講師コース作品も合わせて制作される方は、レッスン代が通常価格になります。
特別価格レッスンのため、ご了承ください。

<リモートレッスン承ります>
リモートでも、レッスンに参加いただけます。(Zoomを使用します)
ホームページトップにレッスンスケジュールがありますので、ご覧ください。
参加費の他に、送料をお願いします。

◆事前にご用意いただくもの
 ・30cmものさし
 ・カッターナイフ
 ・カッターマット(無い方は、厚めの雑誌や古新聞の束)
 ・グルーガン、グルースティック
 ・ワイヤが切れるハサミ
詳細は、別途ご案内いたします。

レッスンは、3人までの少人数制☆
じっくり受講いただけます。

※瀬谷教室&オンラインレッスンでのみ開講します。

お問合せ・お申込みは、ateliergrass@spiceschmuck.org または、お問い合わせフォームから、ご連絡をお願いします。

ご参加、お待ちしています☆


スパイスシュムック通信講座 生徒さん作品

スパイスシュムック、木の実アレンジ、クーゲル

スパイスシュムック認定講師講座 中級B。
通信講座コース生徒さんの作品です。from北海道!

スパイスシュムック、木の実アレンジ、クランツ
小さなクランツ
スパイスシュムック、木の実アレンジ、トラハテンフート
トラハテンフート
スパイスシュムック、木の実アレンジ、クーゲル
クーゲル
スパイスシュムック、木の実アレンジ、クレッセント
クレッセント

全作品、材料と材料の空間が均一の入っています。
これってとても難しいことなんです。
材料の配分も偏りがありません。
普段からハンドメイドをされている方なので、そういった感覚が優れているように感じます。

次回はいよいよ上級。
認定講師までもう一息ですね!


スパイスシュムック協会認定講師講座、新規生徒さん募集中

ご自宅で学べ、自分のペースで進められます。
資格取得後は、認定教室の開校、材料の割引購入など特典も。

詳細は、https://spiceschmuck.org/ をご覧ください☆


8月後半のスパイスシュムックレッスン

8月もあっという間に終わり。(毎月同じこと言ってるような)
まだ暑い日は続くのですが、9月になる!と言うだけで、終わりが見えてきたような気持ちになります。

木の実拾いも本格的に始まります。
ちょっとウキウキする季節。

今月後半のスパイスシュムックレッスン。
通学コース生徒さんの作品です。

スパイスシュムック、木の実アレンジ、ゲビンデ
中級A クルミのゲビンデ
スパイスシュムック、木の実アレンジ、クランツ
中級B 小さなクランツ

上級レッスンに入られた方も多く、お二人の方のトピアリーが完成。

スパイスシュムック、木の実アレンジ、トピアリー
スパイスシュムック、木の実アレンジ、トピアリー

オーダーメイドレッスンは、海をイメージしたオーナメント。

長めの紐をつけ、枝に下げ飾るとのこと。
ゆらゆら揺れると、一層夏らしい作品になりそうですね。

7月のスパイスシュムックレッスン 生徒さん作品

スパイスシュムック、木の実アレンジ、クランツ

今月の通学コースは、オリンピック期間中休講のため、20日がレッスン最終日でした。

オリンピックが始まる前、ネットではあまり好意的な意見を見かけなかったのですが、始まったら、意外と盛り上がってるみたいですね。
ネットニュースでも、『開会式を見たら、「感動した」とか「やっぱりやって良かった」みたいなツイートが多い』みたいな記事が。
SNSも、盛り上がってる印象です。
(テレビがないので、イマイチ世間の温度感がわからない 笑)

さて、7月のスパイスシュムックレッスン。
今年はなぜか「クローブのリース」を作る方が多く、今月たくさん出来上がりました!

スパイスシュムック、木の実とスパイスのアレンジ、クローブのリース
スパイスシュムック、木の実とスパイスのアレンジ、クローブのリース
スパイスシュムック、木の実とスパイスのアレンジ、クローブのリース
スパイスシュムック、木の実とスパイスのアレンジ、クローブのリース

青系、ピンク系、ナチュラル系。いろんなクローブのリース。
手のひらに乗る小さな小さな作品。
組む作業も細かくて、とても大変なのですが、みなさんすごくきれいなリースに仕上がりました。

みなさんの作品を見ていたら、私の作りたくなってきました。
教室にある作例もちょっと傷んできているので、ちょうどいいかも。
一度もやったことがない赤にしようかな。

スパイスシュムック認定講師講座作品は、、、

スパイスシュムック、木の実アレンジ、アクセサリートレイ
初級B アクセサリートレイ
スパイスシュムック、木の実アレンジ、シュトラウス
初級B シュトラウス

シュトラウスは、リモートレッスンで制作された生徒さんの作品。
先の写真のアクセサリートレイは教室で制作されたので、そのレッスン日に持ってきていただき、作品を拝見しました。

こちらの生徒さん、
・ワイヤリングは、リモートレッスン
・作品の組み立て・組み上げは、通学でレッスン
の二通りの学び方で受講されています。
自由になる時間も増えるし、こんな学び方もいいですよね。

更に、シュトラウスのレッスンの日も、教室へいらっしゃる予定だったのですが、大雨で電車のダイヤが大幅に乱れているとのことで、急遽リモートレッスンへ変更となりました。

リモートレッスン、なんて便利なんだ…。

スパイスシュムック、木の実アレンジ、クランツ
中級B 小さなクランツ
スパイスシュムック、木の実アレンジ、クレッセント
中級B クレッセント
スパイスシュムック、木の実アレンジ、クーゲル
中級B クーゲル
スパイスシュムック、木の実アレンジ、クーゲル
中級B クーゲル

中級Bを受講中の方が多いですね!
みなさん年数を重ねられて、どんどん上達しています。

スパイスシュムック、木の実アレンジ、ホガース
上級A スパイスで作るホガース

スパイスと豆で、ホガース(S字)を作ります。
中心部は大きな材料で輪郭を作るので、調整がちょっと難しいのです。

オーダーメイドレッスン作品も、2つ仕上がりました。

スパイスシュムック、木の実アレンジ、クーゲル
お雛祭のクーゲル

出番は8ヶ月後。笑
5年ほど前のシーズナルレッスン作品です。
全く同じ材料では準備出来なかったので、少し変更になっています。
楽しそうな雰囲気に仕上がりました。

スパイスシュムック、木の実とスパイスのフレームアレンジ
南国風のフレームアレンジ

こちらも、昨夏のシーズナルレッスン作品です。
昨年、他の方が制作されているのを見た生徒さんがひとめぼれ♡してくださり、この夏にレッスンしました。

現在、初級を受講中の生徒さんなのですが、やや難しい作品にもかかわらず、立体的で迫力ある作品に仕上げてくださいました。

それにしても毎日暑いですね。
休講期間に入ってからはチマチマと作品を作っていますが、暑くてイマイチ集中できず。
夜、熟睡できていないせいかなー?

エアコンの温度を下げると、体の表面が冷えて目が覚める。
タオルケット被ると、暑くて目が覚める。
エアコンの温度を高めにすると、汗だくになって目が覚める。

どーしたらいいの…。

6月のスパイスシュムックレッスン 生徒さん作品

スパイスシュムック、木の実アレンジ、クーゲル

あーっという間に6月も終わり。
今月の下旬はお休みをいただいていたので、特にあっという間でした。

例年は、暑くてジメジメして本当に嫌な季節ですが、今年は朝晩とても涼しくて、本当に快適。
先日戸隠へ行ってきましたが、予約を入れたときは、「暑くてジメジメした横浜を2日離れて、戸隠の涼しさで、きっと帰りたくなくなるはず」と思っていたのですが…あれれ?笑

これもコロナの影響でしょうか。
飛行機の便数が少なかったり、外出規制で車に乗らなかったり…と言うことが、世界規模で1年以上続いているから?と思ったのですが。

空気も空もきれいになった印象なのですが、実際のところ、どうなんでしょう。『地球環境のことだけ』を思うと、悪いことではなかったのかもしれません。

さて、話は大きく逸れましたが、6月のスパイスシュムックレッスン。
通学コースのみなさんの作品をご紹介。

スパイスシュムック、木の実アレンジ、クレッセント

オーダーメイドレッスンでの制作です。

白い木の実を多めに、ポイントで貝を入れて。
挿し色はグレーがかった水色を使い、シャビーな雰囲気の作品になりました。

認定講師講座作品、自由が丘教室のメンバーさん作品から。

スパイスシュムック、木の実アレンジ、ツォップ
キッチンに飾るツォップ

ふっくらと、立体的に仕上がったツォップ。
美味しそうです。

スパイスシュムック、木の実リース、クランツ
身近な木の実で作るクランツ

何度も手直しされ、しっかりと仕上げられました。
楽しげな雰囲気の作品になりました。

続いては、自宅教室の認定講師講座作品。

ラウンドアレンジメントは、お二人の方が完成させました。

スパイスシュムック、木の実アレンジ、ラウンドアレンジメント
スパイスシュムック、木の実アレンジ、ラウンドアレンジメント

1枚目、緑のチェックのリボンを選んだ生徒さんの作品。
木の実がギュギュっと詰まり、手のひらにおさまりそうな可愛さ。
グルーピングした白のブナも、効いています。

2枚目、オレンジのスウェードリボンを選んだ生徒さんの作品。
写真だと見えずらいのですが、こちらもブナをグルーピングしています。
こちらはふんわりと木の実が入っていて、ポットパイのよう。

スパイスシュムック、木の実アレンジ、スワッグ
スワッグ

オレンジのラフィアが目を引きます。
とーーっても丁寧に組まれていました。
ふんわりとした見た目の中に、精密さが作品に表れています。

スパイスシュムック、木の実アレンジ、クーゲル
スパイスシュムック、木の実アレンジ、クーゲル

クーゲルも、お二人の方が完成させました。
お二人とも、きれいな球体に仕上がっています。
リボンも動きがあって、素敵です。

この作品、みなさん「思ったよりも時間がかかる」とおっしゃいます。
球体なので、表面積が大きいのです。

その表面積、どれくらいでしょう?計算してみました。

表面積を求める公式 S = 4πr^2
(中学生のときに習った…らしいですよ 笑)

この公式に当てはめると、
S = 4×3.14×4.5×4.5 = 254.34

表面積は、254.34㎠です。
一辺の長さが約16cmの花器に、アレンジしていることになります。
これに小さな木の実を隙間なく挿していく…時間がかかるわけですね。

7月はオリンピックがありますので、この期間はレッスンをお休みします。

遠方からいらっしゃってる生徒さんも多いですし(と言うか、近所、、瀬谷区の方はお一人もいないです)、不測の事態に備えて休講にしました。

「オリンピックを観たいから?」と訊かれた生徒さんがいらっしゃいましたが、違います。笑
ワタクシ、スポーツは自分が全くしないせいか、観戦もあまり得意ではなく。
それに、自宅にテレビがないですから。

話がまた逸れましたが。
7月もお待ちしております。お気をつけて、お越しください☆

リフレッシュ!戸隠の旅:その1

大好き過ぎ、戸隠。
また行ってきました。

当初の天気予報は雨。
梅雨だし仕方ないと思っていたのですが…

休憩した場所から見た、八ヶ岳

自宅を出発したときはかなり降っていたのですが、中央道を走行中徐々に小雨に。
八ヶ岳が見えるころには雲がどんどんと消え、晴れた!

朝ごはん

コンビニのおにぎり、久しぶりに食べました。
ご当地おにぎり、初めて見ました。つい買ってしまった。
超おいしい!ってわけではなかったけど、美味しかったです。

戸隠へ到着すると、まずはお目当てのお蕎麦屋「山笑」へ。
前回は有名な「うずら家」へ行ったので、今回は地元の方おすすめのお店にしました。

初めに出していただいた「そばの実とマイタケのお雑炊」

お澄ましのような感じです。出汁が美味しい。

ここのお蕎麦は、戸隠そばの特徴である「ぼっち盛り」ではありません!
器も、戸隠竹細工ではない様子。
でも、ご主人は非常におそばにこだわりのある方らしく、店舗で提供するそばは、1日20食程度しか打たないのだそうです。(お勧めしてくれた方談)

左:細か碾き 右:粗碾き

超低速の石臼で引いたそば粉を使用している、十割です。

家族Aは大絶賛でした。特に粗碾き。
私は細か碾きの方が、甘く感じて好きでした。

※ここからはコソコソ話。
天ぷらは、ちょっと…火の通りが甘かったです。なくても良かった。

サービスで出していただいた、そば羊羹。

もちもちとした食感!あっさりとした優しい味でした。

特筆すべきは、このそば湯。

こんな濃いのを出してくれたところは、初めてです。
注ぐと、ドロッとしたのが出てきます。いつも一口二口飲んで辞めるのですが、今回は全部飲んだほど。いやいや美味しかった。

揚げそばがきも注文。
これ、かなり好みでした。
まぶしてあるそばの実はカリカリ、中はふわっとしてるのにモチモチ。
くるみダレを出していただきましたが、ほとんどそのまま食べました。
今度は、これを目当てに行きたいくらいです。

食事を終え、戸隠神社へ向かいます。

火之御子社
境内にある白樺

…白樺って、こんなに大きく太く育つのですね。
高原で育っている白樺のイメージと全く違います。

火之御子社を参拝し、つぎは宝光社へ。

こんな階段あったっけ?
たった9か月しか経っていなのに、こんな記憶すらもなくなってる自分に絶望しつつ階段を上がります。
…前回より息も上がります、絶望が上塗りされます。

到着するとまずお参りし、それから前回同様、おみくじを引きます。

戸隠は、おみくじ発祥の地なのでそうです。
引き方も特徴があり、自身では引きません。
数えの歳を社務所の方に伝えると、裏の方で祝詞をあげてくださり、その後おみくじをいただきます。

内容が、また素敵。
ここでおみくじをいただくと、励まされた気持ちになり、すごく元気が出ます。

お参りを終えた後は、山の中を散策。

雨上がりの森。

空気とか香り暖かい雰囲気とか。
感じた気持ちの良さを表す文字を見つけられないのが残念。

キノコの行列…マイタケに見えるけど、きっと毒キノコなんでしょうね。

こちらも宇宙人のようなキノコ…だと思ったら、れっきとした花なんですって!
帰って調べようと思い撮影したのですが、その翌日にちょうどこの花をインスタへポストしているフォロワーさんがいらして、あっさりわかりました。

「ギンリョウソウ」…「ギンリョウソウモドキ」の方かもしれません。
違いをネットで見たのですが、どちらか分からなかった。
けど、キノコだと思いこんでいたので、花だと分かっただけでも十分。キノコからアプローチしていたら、名前に辿り着けなかったと思うのです。

小さな花?がいっぱい落ちていて、模様みたいでかわいい!

…と思ったのですが、

こっちも、なんか宇宙人っぽかった~。

トイストーリーに出て来る、エイリアンっぽい。

そして…

なんとなんと、6月なのにブナの実を発見!

本来は10月くらいなはず。本当に驚きました。
しかも、去年落ちた実じゃなくて、今年のフレッシュな実っぽい!

フレッシュすぎる緑の実も!

帰宅後、乾かしていますが、どんどん開いてきました。
ちゃんと開くか疑わしかったので、数を控えめにしたのですが…
こんなことなら、もっと拾ってくれば良かった!

植物を楽しんだり、ブナを拾ったりしているうちに、あっという間にチェックインの時間。
今回は「のんびりする」ための休暇だったので、時間ぴったりに宿へ入りました。

この続きは、また次回。


スパイスシュムック認定講師講座 上級A

スパイスシュムック、木の実アレンジ、トピアリー

デザイン変更していた上級A、完成しました!
通信講座用のテキストも昨日入荷。

カリキュラムの詳しい内容は、こちらをご覧ください↓↓↓
(スパイスシュムック協会のホームページへ移動します)

残るは、上級Bのデザイン変更…。
イメージは膨らんでます、早く形にしたい!

棚卸と資材の収納

先月は、スパイスシュムック協会の決算月でした。
最終週はレッスンは休講させていただき、棚卸と伝票関係の締め作業。

棚卸の方は、まあ1日では終わらないだろうな、とは思っていましたが、9時~21時までの12時間の作業で、4日かかりました…。

初めて見た!6つに割れたブナ

始めて早々に見つけ、テンションup!
がんばれそう!とか思ちゃったりなんかして。

…と、ここら辺までは楽しかった。

2時間もすると、大量のヤシャブシが雪崩を起こし…

夜は、クルミに埋もれる。
19時過ぎると判断力が鈍ってきて、大きさの仕分けが適当に。笑

3日目の午前中の様子。
かなり嫌になってきている、ワタクシの心が写真に表れています。
やや呆然。

文字通り、足の踏み場もないほど散らかして行った棚卸。

1年間使ってふにゃふにゃ、曇って中身が見えなくなってたジッパーバックも、全部入れ替え新調しました!
透明になり、中身がはっきりと見える喜び。笑

話は少し逸れますが、レッスン資材をどうやって保管しているのかと、ときどき訊かれることがあります。

すぐに出番のあるものは、先ほどの写真のように、小分けにして出しやすい場所で保管しています。

それをこの押し入れの引き出しで保管。
ここにあるものは、すぐに使うものたちです。

上側は、押し入れに入りきらなかった、割とすぐに出番のあるもの。
下側の木の実・スパイスは、小分けにする前(大量)の状態で入っている在庫です。

プラス、外の倉庫2つに、小分け前の木の実を保管しています。
カラマツだけで、2,000個以上。笑

さらに、ここにも収まりきらない予備の木の実は、実家で保管。
必要に応じて、送ってもらっています。

ざっくりですが、バックはこんな感じです。
家がとにかく狭いので、収納はもはやパズル。
捨て好き、整理整頓好きなので、この作業自体は嫌いではないのですが、ちまちまと狭い中を動くので、年々膝や腰の痛みとの戦いになってきています。笑

そこで先日、秘密兵器を投入しました。
長くなってきたので、続きはまた次回。

5月後半のスパイスシュムックレッスン

スパイスシュムック、木の実アレンジ、クローブのリース

5月のスパイスシュムックレッスン、無事終了しました!
ご参加くださったみなさま、ありがとうございました。

出来上がった作品、まずは認定講師講座から。

スパイスシュムック、木の実アレンジ、馬蹄形
初級B 規則的なフーフアイゼン

すごく丁寧に組まれています。
丸くかわいい馬蹄形です。

スパイスシュムック、木の実アレンジ、クレッセント
中級B クレッセント

以前のデザインのクレッセントです。
(ちょっとハクション大魔王に見えるやつ)
細くきれいな三日月形に仕上がっています。

スパイスシュムック、木の実アレンジ、クーゲルバウム
上級A クーゲルバウム

ワイヤリングした材料を、球体に組むレッスン。
きれいな球体です。作品の特徴であるざっくりとした感じもしっかり出ています。

認定講師講座以外の作品は…

スパイスシュムック、木の実アレンジ、ガーランド
春の1dayレッスン作品

チーゼルフラワーをメインにした小さなブーケ。
これを繋いでガーランドにした作品です。

こちらを作った生徒さん、作業がいつも早い!
この日も終了時間15分前には仕上げていらっしゃいました。
でも、しっかりと組めています。ブーケの間隔もちょうどいい!

スパイスシュムック、木の実アレンジ、クローブのリース
クローブのリース

2年目前に作った作品。
手のひらにすっぽり入る小ささ。
クローブだけで150個、それ以外の材料も全てひとつずつワイヤリングして、組んでリースに仕上げます。
小さな点々を繋いだ作品なのに、動きのある仕上がり。素敵ですね~

今年はなぜかこちらが人気で、現在4名様が制作中です。

さて、5月も後1週間で終わりですね。
今週は、レッスンはお休みして、棚卸作業をしています。
一口に棚卸と言っても、そりゃもうすごい量で…木の実に埋もれてます。

3日で終わればいいなぁ。
…今月決算なので、終わらせるしかないんだけど。

頑張ります。

Copyright © Atelier Grass All Rights Reserved.