9月のどんぐり部は、都内の公園で木の実拾い!

スパイスシュムックで使う木の実いろいろ

今月のどんぐり部は、都内の公園で木の実拾い。
少し湿度はあったものの、お天気は曇り。暑くもなく、寒くもなく、歩き回るにはちょうどいいお天気でした。

スパイスシュムックに使う木の実いろいろ
今回の収穫物

どんぐりは、いろんな種類が拾えるようになってきました。

スパイスシュムックに使う木の実いろいろ

・チビの松かさ
・トチ
・ハンカチの木
・マテバシイ
・コナラ
・シラカシ
・アカガシ
・コガシワ(?)
・アベマキ
・クヌギ
・シブカガシ
・ストローブ松

このうち、はじめましてだった木の実は、3種類。
アカガシ、コガシワ(?)、ハンカチの木。

スパイスシュムックで使う木の実、アカガシ
アカガシ

アカガシは、帽子が本当にステキ。
ビロード調の、温かそうな帽子。ここのアカガシは帽子が薄めなのだそうで、場所によってはもっと厚みのあるものが拾えるらしいです。
寒がりさん。

スパイスシュムックで使う木の実、コガシワ
コガシワ(?)

コガシワ(?)
?マークがついているのは、種類がハッキリとはわからないから。部長曰く、「コナラとカシワが交配したもがあって、それかも?」
調べたら、どんぐりは近縁種で交配しやすいらしいです。そしたら、いろんな種類のどんぐりだらけになりそうですが…(それはそれで楽しい)

スパイスシュムックで使う木の実、ハンカチの木
ハンカチの木

この中にある、種を材料に使います。
以前いただいたことがあり、とてもいい味を出す材料だったので、たくさん持ち帰るぞ!と意気揚々と拾い始めたのですが…

種にするには、ちょっとやそっとじゃキレイにならないとのことこと。
水に浸けて、皮を腐らせてからこすり落とす。
このこすり落とす作業が大変過ぎて、これを経験したら、もう人にはあげたくなくなるよ。
と言われ、かなり控えめに拾ってきました(笑)

スパイスシュムックで使う木の実、コナラ
コナラ

好きなどんぐりBest3に入ります。
私には、帽子をかぶった姿がどんぐりの中で一番かわいく見えるのです。その帽子自体もかわいい。大きさもかわいい。

コナラはあちこちで見かけますが、木によって実の形が異なります。
丸い子、細長い子、しもぶくれの子。
それを観察するのも楽しみのひとつ。

スパイスシュムックで使う木の実、スダジイ
スダジイ

今回はかなりの上物!ツヤツヤな濃茶の実。大きさも十分!

スパイスシュムックで使う木の実、とちの実
とちの実もツヤツヤ☆

拾いきれないほど落ちてました。
本当はもっともっと拾いたかったけど、今回は電車移動だったのでここが限界…。腰痛の恐れあり、諦めました。
あーあ、すごくいい実だったのに。

シリブカガシ

たわわすぎ(笑)。
実の重さで、枝が垂れ下がってました。

スパイスシュムックで使う木の実、シリブカガシ
トレイに飾ったシリブカガシ

視界に入るたびに「あれっ?!ぶどう?」と錯覚する、食いしん坊な私の脳みそ。どんぐりだってわかってても、美味しそうに感じるビジュアル。


さて、昨日はこんな面白いものも見てきましたよ!

ニョキニョキ…何だかわかりますか??
ラクウショウの気根です。

昼間だったので、「妖精住んでそう~」って言ったけど、夜だったら「幽霊出そう…」って言ったかも。
ラクウショウの葉は、色が薄くて、ふわふわ・モヤモヤして見えるので、それと相まってとても幻想的な風景でした。

ひとつだけ見ると、小さなサグラダ・ファミリアみたいですね。


どんぐりを始めとした木の実シーズン、まだまだ続きます。
次はあなたの街にお邪魔…するかも??!(笑)
木の実を手に、あーでもない、こーでもない、と騒いでいるオバサン4人組を見かけたら、それはどんぐり部かもしれません。

9月のスパイスシュムックレッスン

木の実とスパイスのアレンジメント、スパイスシュムック

9月後半はレッスンをお休みさせていただくため、前半は毎日のように生徒さんとお会いしていました。
レッスンの設定日が少なかったにも係わらず、たくさんの方にお越しいただき、ありがとうございました!

作品の紹介は、瀬谷教室から。

木の実とスパイスのアレンジ、スパイスシュムック、シュトラウス
初級B シュトラウス

プラチナ色の木の実と薄いくすみ色のグリーン、オーガンジーのブーケホルダーで軽めのシュトラウスに。
ダジーマジーを作ったことのある生徒さん、この形に作るのはお手のものでした!

木の実とスパイスのアレンジ、スパイスシュムック、スワッグ
中級A  スワッグ

深いグリーンとブラウンでシックなスワッグに。
材料がバランスよく配置されていて、形もきれいです。

木の実とスパイスのリース、スパイスシュムック
中級B 小さなクランツ

いろんな形、大きさの木の実やスパイス。これらを組み合わせ、直径15cmのリースを作ります。
何度も形を確認、時間をたっぷりかけて仕上げられた作品。材料ひとつひとつ表情が分かる組み方をされています。

木の実とスパイスのアレンジメント、スパイスシュムック、ゲビンデ
中級B クルミのゲビンデ

カジュアルなグリーンのリボンに黒のオーガンジーを合わせて、可愛さと大人っぽさが混在させました。
ぷくっと丸っぽい輪郭に対して、フォーカルポイントに入れたスターアニスのトゲトゲした感じ、輪郭と対比して良い味出してます!

木の実とスパイスのアレンジメント、スパイスシュムック
ベルカップのアレンジ

ベルカップに、晩夏と初秋を飾りました。
動きもあり、バランスよくアレンジされています!
置いても、掛けても飾れる作品です。


そして、二子玉川教室の生徒さんの作品。

木の実とスパイスのアレンジ、スパイスシュムック、スワッグ

昨年末制作した、しめ縄飾りのリメイクです。
ルスカスをプラスして、桜の枝に飾りました。広がりのあるアレンジです。

木の実とスパイスのアレンジ、スパイスシュムック、卓上ほうき
体験レッスン ベーゼンシュムック

フラワーアレンジメント等のご経験が全くない方の作品。
作品裏を見ると、初めてとは思えない組み方をされていました!美しかった!
10月以降もお越しくださるとのこと、ありがとうございます!!!
とても楽しみです☆


二子玉川ライズも秋、そしてハロウィンな雰囲気

二子玉川教室は、9月9日(水)が最終回でした。
5年くらい通ったのかな…
あれだけ遅延の多い田園都市線。遅延に一度も遭遇せず、全レッスン開講できたことは本当に良かったです。(相鉄も小田急も遅延に当たらなかった、奇跡!)

東急セミナーBEからの眺め

レッスン最後の朝、じっと眺めてみたよ。
いつも見てた風景。しんみり…

するかと思いきや、全く!全然!いつもと一緒(笑)。

来月も、みなさんとお会いできるからかもしれません。
場所だけ変わり、自由が丘へ移ります。
気持ちも新たに、また頑張ります☆

8月後半のスパイスシュムックレッスン

木の実とスパイスのアレンジ、スパイスシュムック、クーゲル

8月も残り2日で終わり。
8月が終わる=夏が終わると言うイメージだったのですが…夏、絶好調ですね。

カンカン照りの暑さの中、今月後半のレッスンでは、秋~冬、そしてクリスマスの作品が出来上がりました。

木の実とスパイスのアレンジ、スパイスシュムック、ガーランド
中級A ミニガーランド

細く編むのが難しい作品。
立体的に編めています。

木の実とスパイスのアレンジ、スパイスシュムック、リース
中級B 小さなクランツ

隙間を多く取ったことで、動きのあるリースに。
キツキツに入れるより難しいんです…

木の実とスパイスのアレンジ、スパイスシュムック、クーゲル
中級B クーゲル

大人かわいい色合わせ。
雪化粧した木の実の配置のバランス、とても良いです。

木の実とスパイスのアレンジ、スパイスシュムック、クリスマスのフーフアイゼン
初級B 規則的なフーフアイゼン

赤いリボンとベルを入れ、クリスマス飾りに
ドアに下げたらかわいいだろうなぁ♡

これ…
作品の写真だけ見ていたら、夏の記事だとは絶対思わないですよね(笑)


9月は、13日~末日までレッスンをお休みさせていただきます。
帰省&長野立科教室開講の予定だったのですが…今年は無理ですね。

通信のテキスト作成や、冬の1day作品の試作など、やることが山積しているので、家でおとなしくこれらをこなしたいと思います。

ステイホーム。
本当いつまで続くんでしょう…

秋のグリーティング切手

昨年も衝動買いしてしまった、秋のグリーティング切手。
今年のものは、尋常でない可愛さです!

木の実の切手
あああ~かわいい!
ほら!
ほら!!!
ちょうど封書を出すタイミングだったので、さっそくペタペタ。

切手を貼っただけの封筒のはずなのに…可愛すぎる( *´艸`)

そして、こちらが63円バージョン。

(出典:日本郵便)

これも迷ったんですけどね~…84円と比べると、萌え度60%くらいだったので止めておきました。
松かさとどんぐりだけじゃなくて、周りに小さく描かれているメタセコイアやヒノキが切手として入っていたら買っていました。惜しい。

昨年は63円を気に入り、購入しました。

このまま額に入れて飾っても素敵ですね~。
(出典:日本郵便)

84円、昨年は写真だったんですね。
いつも郵便局へ行ったら見ているはずなのに、記憶にないなあ。

その代わりと言ってはなんですが。
昨年秋は、「森の贈り物シリーズ 第3集」を購入していました。

ちょっとだけ、今年の秋のグリーティング84円に近い感じかも。

「森の贈り物シリーズ」は、2017年から3年連続で発売されています。

2018年の第2集
2017年の第1集

こちらのシリーズは、昨年が最終回だったそう。
今年の晩秋は、どんな切手が発売されるか楽しみ!ワクワクします。

ちなみに私は、切手を買うときはなるべく記念切手にしています。自身が郵便を受け取った郵便物の切手が、かわいかったり素敵な絵柄だと嬉しいので。

先月も郵便を何通か出したので、記念切手を求めたところ、「84円は今これしかありません」と言われたのが…

古墳!渋い!!!(出典:日本郵便)

急ぎ欲しかったのでこちらを購入しましたが、全くウキウキしないので、さっさと使いました。


秋~冬にかけては本物の木の実を探すのも楽しみですが、切手の絵の木の実のように、日常の中にある木の実を探すのも楽しみのひとつです。

木の実シーズン到来!いろんなどんぐりパトロール

ナラガシワ

今月のどんぐり部は、3ヶ所でどんぐりパトロールをしてきました!

モンゴリナラ
フモトミズナラ

『モンゴリナラ』とも言います。
実際のところ、長い間『モンゴリナラ』と同一種と思われ、そう呼ばれていたのが、大陸のモンゴリナラとは異なっていたことから、2006年に『フモトミズナラ』と命名されたそうです。
※どんぐりって、交配してミックス種が結構出来るみたいです。この辺りは私は全く詳しくないのですが。

どんぐりは隔年で豊作なことが多いので、昨年不作だったフモトミズナラ、今年は良いんでない?!と行ったものの、あれれ???
今年も、ポツリポツリしか落ちていない感じでした。

コナラ

早々にフモトミズナラは諦め、周辺に落ちていたコナラの赤ちゃんを拾います。
立派などんぐりは買うことも出来るけど、こういう個体は自身で拾わないとまず手に入らない。
そして、こういう実が作品のアクセントになったするのです。

ナラガシワ
ナラガシワ

写真の枝、ハサミでカットしたようにきれいなのですが、これ、虫の仕業なのです。
実に卵を産み付けてから、枝を切って地面に落とすんですって!
なので、よーーく見ると実に小さな穴が開いています。拾ってそのままにしておくと、100%虫が出ますのでご注意を。

コナラ
コナラ

コナラは木によって細長いのもあれば、写真のように丸いものもあります。

シリブカガシ
シリブカガシ

磨くとツヤツヤになるかわいい子。
未熟な子がこんな青がかったきれいな色だなんて知りませんでした。
マテバシイの未熟な実と似てますね。

シリブカガシ
シリブカガシの木

上の方に花も実もいっぱいついていました。
シリブカは今年豊作です!

レッドオーク、アカガシワ
レッドオーク

大好きなどんぐりのひとつです。

が!

レッドオーク、アカガシワ
か、枯れてる!ぎゃあ!!!

幹に小さな穴がいくつも空いていて、その下にはサラサラの細かなおがくず…
どんぐり部のメンバーが調べたところ、原因は『ナラ枯れ』。
虫が住み着いて導管を遮り、木が水を吸い上げられなくなり枯れるのだそうです。
被害が拡大していて、かなり深刻なようです。

実は今回のどんぐりパトロールへ行く前も、ピンオークが枯れてる!という情報がどんぐり部内で流れてきて、一同ショックを受けていたところにこの仕打ち。

更に、インスタにアップしたところ、フォロワーさんも2ヶ所でレッドオークが枯れているのを確認しているとコメントくださって、、、もう絶望的な気持ちです。

レッドオーク、アカガシワ
レッドオークの赤ちゃん

この赤ちゃんたちがこの状態になるまでは、しっかりと生きていたということですよね。ここで枯れて落ちてしまった。
そう思うと切ない…

レッドオーク、アカガシワ
赤ちゃんと大人の間、高校生くらい?

かわいい!なんてかわいいのかしら。
帰宅後、感傷に浸りながら愛でるレッドオーク。

10月くらいまで、どんぐりパトロールが続きます。
他の木はどうかな?
今年はワクワクする気持ちだけではない、木がちゃんと生きているかドキドキしながら回るどんぐりパトロールになりそうです。

今月前半のスパイスシュムックレッスン

8月前半のレッスンで出来上がった、生徒さんの作品です。

初級B 規則的なフーフアイゼン

丸いフォルムの可愛らしい馬蹄形、赤のパールが効いていますね!

ところでこちらの作品、以前別の生徒さんの作品をインスタへポストしたら、フォロワーさん2人から「草履かと思った」って言われました(笑)。
そのときの写真の撮り方(角度)がたまたまそうだったのですが、草履のような気がしてきて…
ただいまデザイン変更中です。

初級B アクセサリートレイ

グリーンがピョンピョンと飛び出して、生命力ある草花のようです!勢いがあって、夏らしい仕上がりです。

そして、12日は二子玉川教室でレッスン。

初級A クローブのオーナメント

平たいシードの使い方が効果的。美味しそうな作品に仕上がりました。

初級B アクセサリートレイ

「母の日のプレゼントに使いたいんです」と3セットもオーダーくださった生徒さん。コロナのせいで3~6月が休講になってしまい、今月やっと仕上がりました。
母の日には間に合いませんでしたが…喜んでくださるといいですね!

クリスマスクランツをはじめとした大型のクリスマス作品は、今月からレッスンが始まりました。最高気温35℃の日、木の実に雪化粧…
仕上がる頃の気温が待ち遠しいです。

そして、ワタクシは。

木の実とスパイスのアレンジ、スパイスシュムック

今月は、主に通信講座中級Bのテキスト作りをしています。

サフラワーにビビるいとさん、、、これ、鳥さんのおやつなんだけど
強い心臓の持ち主、すぐ慣れる
そして、いたずらする

暑さ&いとさんのちょっかいで思うように進みませんが、何とか今月中に撮影だけは終わらせたい…
頑張ります。

通信講座生徒さんの作品

木の実とスパイスのアレンジ、スパイスシュムック、ツォップ

北海道で通信講座を受講中の生徒さんから、初級Bの作品が届きました!

木の実とスパイスのアレンジ、スパイスシュムック、ツォップ
ツォップ
木の実とスパイスのアレンジ、スパイスシュムック、シュトラウス
シュトラウス
木の実とスパイスのアレンジ、スパイスシュムック、アクセサリートレイ
アクセサリートレイ
木の実とスパイスのアレンジ、スパイスシュムック、フーフアイゼン
規則的なフーフアイゼン
木の実とスパイスのアレンジ、スパイスシュムック、クリスマスクランツ
クリスマスクランツ

規則的なフーフアイゼンの美しいシンメトリーよ…
難しいポイントも多い作品ですが、完璧に仕上げて来られました!

Copyright © Atelier Grass All Rights Reserved.