7月のスパイスシュムックレッスン 生徒さん作品

スパイスシュムック、木の実アレンジ、クランツ

今月の通学コースは、オリンピック期間中休講のため、20日がレッスン最終日でした。

オリンピックが始まる前、ネットではあまり好意的な意見を見かけなかったのですが、始まったら、意外と盛り上がってるみたいですね。
ネットニュースでも、『開会式を見たら、「感動した」とか「やっぱりやって良かった」みたいなツイートが多い』みたいな記事が。
SNSも、盛り上がってる印象です。
(テレビがないので、イマイチ世間の温度感がわからない 笑)

さて、7月のスパイスシュムックレッスン。
今年はなぜか「クローブのリース」を作る方が多く、今月たくさん出来上がりました!

スパイスシュムック、木の実とスパイスのアレンジ、クローブのリース
スパイスシュムック、木の実とスパイスのアレンジ、クローブのリース
スパイスシュムック、木の実とスパイスのアレンジ、クローブのリース
スパイスシュムック、木の実とスパイスのアレンジ、クローブのリース

青系、ピンク系、ナチュラル系。いろんなクローブのリース。
手のひらに乗る小さな小さな作品。
組む作業も細かくて、とても大変なのですが、みなさんすごくきれいなリースに仕上がりました。

みなさんの作品を見ていたら、私の作りたくなってきました。
教室にある作例もちょっと傷んできているので、ちょうどいいかも。
一度もやったことがない赤にしようかな。

スパイスシュムック認定講師講座作品は、、、

スパイスシュムック、木の実アレンジ、アクセサリートレイ
初級B アクセサリートレイ
スパイスシュムック、木の実アレンジ、シュトラウス
初級B シュトラウス

シュトラウスは、リモートレッスンで制作された生徒さんの作品。
先の写真のアクセサリートレイは教室で制作されたので、そのレッスン日に持ってきていただき、作品を拝見しました。

こちらの生徒さん、
・ワイヤリングは、リモートレッスン
・作品の組み立て・組み上げは、通学でレッスン
の二通りの学び方で受講されています。
自由になる時間も増えるし、こんな学び方もいいですよね。

更に、シュトラウスのレッスンの日も、教室へいらっしゃる予定だったのですが、大雨で電車のダイヤが大幅に乱れているとのことで、急遽リモートレッスンへ変更となりました。

リモートレッスン、なんて便利なんだ…。

スパイスシュムック、木の実アレンジ、クランツ
中級B 小さなクランツ
スパイスシュムック、木の実アレンジ、クレッセント
中級B クレッセント
スパイスシュムック、木の実アレンジ、クーゲル
中級B クーゲル
スパイスシュムック、木の実アレンジ、クーゲル
中級B クーゲル

中級Bを受講中の方が多いですね!
みなさん年数を重ねられて、どんどん上達しています。

スパイスシュムック、木の実アレンジ、ホガース
上級A スパイスで作るホガース

スパイスと豆で、ホガース(S字)を作ります。
中心部は大きな材料で輪郭を作るので、調整がちょっと難しいのです。

オーダーメイドレッスン作品も、2つ仕上がりました。

スパイスシュムック、木の実アレンジ、クーゲル
お雛祭のクーゲル

出番は8ヶ月後。笑
5年ほど前のシーズナルレッスン作品です。
全く同じ材料では準備出来なかったので、少し変更になっています。
楽しそうな雰囲気に仕上がりました。

スパイスシュムック、木の実とスパイスのフレームアレンジ
南国風のフレームアレンジ

こちらも、昨夏のシーズナルレッスン作品です。
昨年、他の方が制作されているのを見た生徒さんがひとめぼれ♡してくださり、この夏にレッスンしました。

現在、初級を受講中の生徒さんなのですが、やや難しい作品にもかかわらず、立体的で迫力ある作品に仕上げてくださいました。

それにしても毎日暑いですね。
休講期間に入ってからはチマチマと作品を作っていますが、暑くてイマイチ集中できず。
夜、熟睡できていないせいかなー?

エアコンの温度を下げると、体の表面が冷えて目が覚める。
タオルケット被ると、暑くて目が覚める。
エアコンの温度を高めにすると、汗だくになって目が覚める。

どーしたらいいの…。

6月のスパイスシュムックレッスン 生徒さん作品

スパイスシュムック、木の実アレンジ、クーゲル

あーっという間に6月も終わり。
今月の下旬はお休みをいただいていたので、特にあっという間でした。

例年は、暑くてジメジメして本当に嫌な季節ですが、今年は朝晩とても涼しくて、本当に快適。
先日戸隠へ行ってきましたが、予約を入れたときは、「暑くてジメジメした横浜を2日離れて、戸隠の涼しさで、きっと帰りたくなくなるはず」と思っていたのですが…あれれ?笑

これもコロナの影響でしょうか。
飛行機の便数が少なかったり、外出規制で車に乗らなかったり…と言うことが、世界規模で1年以上続いているから?と思ったのですが。

空気も空もきれいになった印象なのですが、実際のところ、どうなんでしょう。『地球環境のことだけ』を思うと、悪いことではなかったのかもしれません。

さて、話は大きく逸れましたが、6月のスパイスシュムックレッスン。
通学コースのみなさんの作品をご紹介。

スパイスシュムック、木の実アレンジ、クレッセント

オーダーメイドレッスンでの制作です。

白い木の実を多めに、ポイントで貝を入れて。
挿し色はグレーがかった水色を使い、シャビーな雰囲気の作品になりました。

認定講師講座作品、自由が丘教室のメンバーさん作品から。

スパイスシュムック、木の実アレンジ、ツォップ
キッチンに飾るツォップ

ふっくらと、立体的に仕上がったツォップ。
美味しそうです。

スパイスシュムック、木の実リース、クランツ
身近な木の実で作るクランツ

何度も手直しされ、しっかりと仕上げられました。
楽しげな雰囲気の作品になりました。

続いては、自宅教室の認定講師講座作品。

ラウンドアレンジメントは、お二人の方が完成させました。

スパイスシュムック、木の実アレンジ、ラウンドアレンジメント
スパイスシュムック、木の実アレンジ、ラウンドアレンジメント

1枚目、緑のチェックのリボンを選んだ生徒さんの作品。
木の実がギュギュっと詰まり、手のひらにおさまりそうな可愛さ。
グルーピングした白のブナも、効いています。

2枚目、オレンジのスウェードリボンを選んだ生徒さんの作品。
写真だと見えずらいのですが、こちらもブナをグルーピングしています。
こちらはふんわりと木の実が入っていて、ポットパイのよう。

スパイスシュムック、木の実アレンジ、スワッグ
スワッグ

オレンジのラフィアが目を引きます。
とーーっても丁寧に組まれていました。
ふんわりとした見た目の中に、精密さが作品に表れています。

スパイスシュムック、木の実アレンジ、クーゲル
スパイスシュムック、木の実アレンジ、クーゲル

クーゲルも、お二人の方が完成させました。
お二人とも、きれいな球体に仕上がっています。
リボンも動きがあって、素敵です。

この作品、みなさん「思ったよりも時間がかかる」とおっしゃいます。
球体なので、表面積が大きいのです。

その表面積、どれくらいでしょう?計算してみました。

表面積を求める公式 S = 4πr^2
(中学生のときに習った…らしいですよ 笑)

この公式に当てはめると、
S = 4×3.14×4.5×4.5 = 254.34

表面積は、254.34㎠です。
一辺の長さが約16cmの花器に、アレンジしていることになります。
これに小さな木の実を隙間なく挿していく…時間がかかるわけですね。

7月はオリンピックがありますので、この期間はレッスンをお休みします。

遠方からいらっしゃってる生徒さんも多いですし(と言うか、近所、、瀬谷区の方はお一人もいないです)、不測の事態に備えて休講にしました。

「オリンピックを観たいから?」と訊かれた生徒さんがいらっしゃいましたが、違います。笑
ワタクシ、スポーツは自分が全くしないせいか、観戦もあまり得意ではなく。
それに、自宅にテレビがないですから。

話がまた逸れましたが。
7月もお待ちしております。お気をつけて、お越しください☆

スパイスシュムック認定講師講座 上級A

スパイスシュムック、木の実アレンジ、トピアリー

デザイン変更していた上級A、完成しました!
通信講座用のテキストも昨日入荷。

カリキュラムの詳しい内容は、こちらをご覧ください↓↓↓
(スパイスシュムック協会のホームページへ移動します)

残るは、上級Bのデザイン変更…。
イメージは膨らんでます、早く形にしたい!

5月後半のスパイスシュムックレッスン

スパイスシュムック、木の実アレンジ、クローブのリース

5月のスパイスシュムックレッスン、無事終了しました!
ご参加くださったみなさま、ありがとうございました。

出来上がった作品、まずは認定講師講座から。

スパイスシュムック、木の実アレンジ、馬蹄形
初級B 規則的なフーフアイゼン

すごく丁寧に組まれています。
丸くかわいい馬蹄形です。

スパイスシュムック、木の実アレンジ、クレッセント
中級B クレッセント

以前のデザインのクレッセントです。
(ちょっとハクション大魔王に見えるやつ)
細くきれいな三日月形に仕上がっています。

スパイスシュムック、木の実アレンジ、クーゲルバウム
上級A クーゲルバウム

ワイヤリングした材料を、球体に組むレッスン。
きれいな球体です。作品の特徴であるざっくりとした感じもしっかり出ています。

認定講師講座以外の作品は…

スパイスシュムック、木の実アレンジ、ガーランド
春の1dayレッスン作品

チーゼルフラワーをメインにした小さなブーケ。
これを繋いでガーランドにした作品です。

こちらを作った生徒さん、作業がいつも早い!
この日も終了時間15分前には仕上げていらっしゃいました。
でも、しっかりと組めています。ブーケの間隔もちょうどいい!

スパイスシュムック、木の実アレンジ、クローブのリース
クローブのリース

2年目前に作った作品。
手のひらにすっぽり入る小ささ。
クローブだけで150個、それ以外の材料も全てひとつずつワイヤリングして、組んでリースに仕上げます。
小さな点々を繋いだ作品なのに、動きのある仕上がり。素敵ですね~

今年はなぜかこちらが人気で、現在4名様が制作中です。

さて、5月も後1週間で終わりですね。
今週は、レッスンはお休みして、棚卸作業をしています。
一口に棚卸と言っても、そりゃもうすごい量で…木の実に埋もれてます。

3日で終わればいいなぁ。
…今月決算なので、終わらせるしかないんだけど。

頑張ります。

ミモザの日

ミモザのフライングリース

3月8日は、ミモザの日。
「国際女性デー」から派生したものであり、ミモザありきの日ではありません。

「国際女性デー」は、世界中の女性の権利を守り、女性の活躍を支援するための記念日です。国連により1975年に制定されました。
イタリアでは、この時期に開花するミモザが国際女性デーのシンボルとなり、これが「ミモザの日」と呼ばれるようになった所以。「FESTA DELLA DONNA(フェスタ・デラ・ドンナ=女性の日)」とされ、男性が女性にミモザを贈る習慣があるそうです。

数日前、国際女性デーについて「スウェーデンの駐日大使から見たニッポン」と言う記事が載っていました。

国際女性デーは嫌いです。
1日だけでなく毎日が女性の日、男女平等の日であるべきだと思っているからです。
女性デーを祝いましょうとか『Happy Women’s Day』という言い方も好きではありません。何がハッピーなのでしょう?
女性の賃金は男性より低く、企業の取締役会など意思決定へのアクセスも少なく、政治参加の機会も少ない。逆に家事分担ではいろんなことが女性に押しつけられ、朝早く食事をつくって出さないといけなかったり、夜遅くに帰ってきた夫に食事を出してあげたり。
そんな不平等な状態なのにどうして祝うんでしょう。
(出典:朝日新聞デジタル)

男女平等の考えが浸透している国らしいなぁ、と思って読みました。

日本人の言う「ミモザの日」に、女性の社会参画という意味を持たせている人はわずかではないかと思います。
何のイベントなのかよくわからないけどやってる、ハロウィンに近い感覚かな?
渋谷は行かないけど、家にカボチャやオバケの飾りを飾っちゃうみたいな。(もちろん私も含まれます)

※国際女性デーについて触れはしましたが、私はフェミニストではないです。
男尊女卑はNGだけど、生まれ持った性差は絶対にあるし、「全て等しく」なんて無理な話だと思っています。

話がやや小難しくなりましたが、ともあれ今日は「ミモザの日」。
我が家のミモザは、先週の暴風雨ですっかりしょんぼりしてしまい。
この週末に、全てのお花を切りました。

ミモザのフライングリース

最後のお花で、フライングリースを作りました。

ミモザのフライングリース

真下から見上げたところ。

今回は、花~葉へとグラデーションになるように作りました。
が!
真下から見ることなんてほぼないので、意味がなかった…!

a20210308_03

お花の宅急便は、長野の実家へ。(2度目)

長野は寒くてミモザが育たないので、箱いっぱいに詰めて送りました。
花が大好きな母。
初めて見るミモザにえらい喜びようで、感動!感謝!感激!溢れる、長~いLINEが送られてきました。

普段は業務連絡しかしてこないんだけど。笑
喜んでもらえて良かった。

ミモザのブーケ

ミモザのプチブーケ。

ドライになったミモザ。
もうしばらく春を楽しめそうです。

フルーツポマンダー

フルーツポマンダー

昨年末に仕込んだものが、ミイラになりました。

フルーツポマンダー
リボンは、ワックスコードでシンプルに。

クリスマス近くになったら、リボンや木の実をモリモリに変えて飾ろうかなぁ、と思っています。
ずいぶんと先の話ですが…。


先週のある日のレッスン中、ポマンダーの話題になりました。

そのときいらしていたドイツ人の生徒さん、
「ポマンダー、この教室で初めて知りました。ドイツでは一度も見たことがない…」とポツリ。

同席していた全員が「え?!」
ポマンダーの説明って、必ずって言って良いほど「中世ヨーロッパでは…」と書いてあるので、当然知っていると思い込んでいました。

その生徒さん曰わく、ポマンダーは、「すごく地域的なニオイや雰囲気がするもの」らしいのです。


ポマンダー、ちょっと調べてみました。
語源はフランス語。
pomme d’ambre、『琥珀のりんご』の意。

これは、アンバーグリス(竜涎香:マッコウクジラの腸内に発生する結石)を球状にしたもので、16世紀頃の肖像画にときどき登場します。

16世紀は、スパイス戦争が起きていた頃。
ポルトガル、スペインに続き、エリザベス一世の勅許を受けたイギリス、そしてオランダが争っています。
これを踏まえ、肖像画の描かれた国と語源を照らし合わせると、イギリス、フランス…この辺りが発祥?

結局、どこの国のものなのか?調べきれませんでしたが、何となく分かったような気になって楽しかった。笑


クローブつながりで、もうひとつ。

クリスマスに飲む『グリューワイン』。
これは家庭では、ほぼ作らない、とのこと。クリスマスマーケットで買って飲むものだそうです。
そうなんだ…。

キンダープンシュも「各家庭でレシピが違う」というようなことを何かで読んだので訊いたら、「作らないですね…。」

作る家庭もあるそうですが、その家によって全く違うんですって。
祖父母・両親の出身地によっても違うし、そう言った伝統的な行事を行う家庭かどうか、など。

考えてみたら、日本もそうですよね。
例えば、おせち料理。
作って食べる家もあれば、買って食べる家もあり、全く食べない家もある。
中身だって地域によって違ったりもする。

おせちで思い出しましたが、私の出身地では、大晦日の夕飯が『1年で一番豪勢な料理を食べる日』。
それこそ盆と正月、誕生日やクリスマスまでもが一斉に来たような御馳走が、テーブルに乗りきらないほど並びました。
好きなものは何でも作ってもらえましたので、子供の頃はかなり楽しみな日でした。

話は脱線しましたが、そう考えると合点の行く話。
ネットや文献ちょっと読んだくらいで、分かった気になるのは危険だな…と思いました。
…と言うか、知ったかぶりだったんじゃん!(恥ずかしい~)

ドイツ人の生徒さんには、本当に感謝です。
分からないドイツ語を教えていただいたり、今回のようなことを教えていただいたり。

この仕事を始めて12年、まだまだ勉強することがたくさんです。

1月のどんぐり部

2021年のどんぐり部は、海岸でかご編み!
ゲスト2人を迎え、にぎやかなどんぐり部初めとなりました。

午前中は、各々自分の作りたいかごに合わせた蔓を採取。

蔓…わかりますか?
アオツヅラフジだらけ!

私も初めは、蔓と細い木の幹のぱっと見では区別がつかなかったのですが、採取しているうちに、あっちにもある!こっちにもある!になってきました。

2時間ほどで採取終了。

ランチは、持ち寄りでプチBBQ。

私は、チキンをバジル&ガーリックのオイルで絡めたものと…

玉ねぎにトマトソースをかけて焼いたものに、さらにオイルサーディンをオン!したものを持っていきました。

他にも、お餅、ハム、ソーセージ、シシャモ、キノコ、さつまあげ、などなど。
途中でお腹がいっぱいになり、全部は焼けませんでした。

午後からは、かご編みです。

1年ほど前から「教えてくれー!」とずーっと騒いでいた「ゴッズアイのかご」。
ようやく編むことができました!

完成品がこちら。

細い緑色の蔓でポイントを~♪
いつかは黄色くなってしまうんですけどね。

このゴッズアイ。
ゴッズアイ自体は難しくなかったのですが、かごの芯を固定するのにかなり難儀して、部活動中に完成させることができませんでした。

部活動の最後に、みんなの作品を並べて撮った写真。

向かって一番左のものが、私の制作していたかご。
…妙な気持ち悪さがあります。

帰宅後、続きを編みました。
翌日以降編む時間が取れそうもなかったので、蔓が硬くならないうちに!と、夕飯も食べずにひたすら編みました。18:30~21:30までの3時間。
ヘトヘトだったので、途中意識が飛んだ時間帯も(笑)。

今回は、完成させることが目的だったので、あまり考えずに編んだら、全体的にゆるゆるな仕上がりに。
不満はあるけど、ゴッズアイ初回だし、こんなものかな?

と諦めたかったのですが、実は、細い蔓をたくさん持って帰ってきました。
編む時間はない、けど、リベンジしたい…。

採取してきた蔓を横目に、うずうずしています。

12月後半のスパイスシュムックレッスン

スパイスシュムック、木の実アレンジ、しめ縄

12月後半のスパイスシュムックレッスンで出来上がった、生徒さんの作品です。

大晦日ですが、まさかのクリスマス作品から!

スパイスシュムック、木の実アレンジ、クリスマスツリー
上級A クリスマスツリー
スパイスシュムック、木の実アレンジ、キャンドルホルダー
初級A クリスマスのリースキャンドルホルダ

お正月作品も続々と。
まずは、しめ縄。

スパイスシュムック、木の実アレンジ、しめ縄
スパイスシュムック、木の実アレンジ、しめ縄
スパイスシュムック、木の実アレンジ、しめ縄
こちらは昨年の1dayレッスン作品、亀のしめ縄。
スパイスシュムック、木の実アレンジ、しめ縄
販売用のラインアップに出していたデザインをレッスンされた方も。

お正月飾り1dayレッスン作品、置物編。

スパイスシュムック、木の実アレンジ、お正月飾り
スパイスシュムック、木の実アレンジ、お正月飾り

同じ飾りでも、取り付け方でだいぶ印象が異なりますね!

今年は、シーズナルをレッスンせず、ディプロマコースを進める方も多かったです。

スパイスシュムック、木の実アレンジ、クーゲル
中級B クーゲル
スパイスシュムック、木の実アレンジ、アクセサリートレイ
初級B アクセサリートレイ

今年は、本当にいろいろあった一年でした。
コロナで緊急事態宣言が出て、教室を休講。
外出自粛の中、法人設立の準備。解除後、設立。
予想以上に大変だった法人運営。

コロナと初めての法人運営に翻弄され、迷いながら突っ走った一年、
あっという間でした。

今日は大晦日です。
でも、いつもと変わらない日です。
仕事が終わらず、朝からPCに向かっています。

そして、傍らには、いつも通りのいとさん。(キーボード打ちにくいよ)
こうして、今年も無事終えられたことに感謝です。

今年も一年、本当にありがとうございました。
よいお年をお迎えください☆

10月前半のスパイスシュムックレッスン

木の実とスパイスのアレンジ、スパイスシュムック、アレンジメント

秋の1dayレッスン、始まりました!

土台のリーフを選び、飾りの材料とリーフの配置を決め、アレンジします。

木の実とスパイスのアレンジ、スパイスシュムック
木の実とスパイスのアレンジ、スパイスシュムック
木の実とスパイスのアレンジ、スパイスシュムック
木の実とスパイスのアレンジ、スパイスシュムック
木の実とスパイスのアレンジ、スパイスシュムック
木の実とスパイスのアレンジ、スパイスシュムック

リーフ選びから迷う方
リーフはすぐ決まったけど、飾りの配置で悩む方
全て直感で仕上げる方

作品にも作り方にも、個性が出ます。
…楽しい♡

そしてこちらは、器にベルカップを使ったアレンジ。

木の実とスパイスのアレンジ、スパイスシュムック、アレンジメント

ベルカップ好きの方の作品です!
確かに、かわいくて温かみがありますね。

3つのベルカップ、配置もご自身で決めて作ります。
ゆるいカーブに合った、流れのある作品に仕上がりました。

ディプロマコースの作品も仕上がりました!

木の実とスパイスのアレンジ、スパイスシュムック、クーゲル
中級B クーゲル

まん丸に仕上げるのも難しいのですが、飾りのリボンとシナモンをバランスよく入れるのが、これまた難しい!
少しずつ向きを変え、自然に入っています。

木の実とスパイスのアレンジ、スパイスシュムック、ゲビンデ
中級A クルミのゲビンデ

適度に空間もあり、きれいなゲビンデに仕上がっています。

木の実とスパイスのアレンジ、スパイスシュムック、クローブのオーナメント
初級A クローブのオーナメント

パールをうまく生かし、とても立体的に仕上がっています!
コーヒー豆とクローブは、色が近いので輪郭部分に入れるとぼやけやすいのですが、きれいに区別されていますね。


さて、早いもので10月も半ば。
ハロウィンも終わっていないのに、100円ショップはクリスマスコーナーががっつり。
郵便局には年賀状の案内、デパートからのメルマガはおせちの予約…
年末行事に関するものの販売が年々早くなり、何だか急かされているようで落ち着かない。
今年は夏が厳しく、長かったので、秋をゆっくり楽しみたいのに、、、と少し残念な気持ちになります。

なんて言っていますが、クリスマス・お正月と1dayレッスンの作品をまだ試作していない私。
秋を楽しんでいる場合じゃないですね…これは。

Copyright © Atelier Grass All Rights Reserved.